ホーム > 住いの安全 > クラック

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet クラック(ひび割れ)


1. クラックとは何か

2. クラックはどうして出
  る?

3. 有害なクラックとは

4. 有害なクラックの幅

5. クラックを発生し易い
  場所

6. クラックの発生を調
  べる(目視)

7. クラックの発生を調
  べる(目視以外)

8. 危険なクラックの例
   1

9. 危険なクラックの例
   2

10. よく見かけるクラッ
   クの例

11. クラックの発生を
   少なくる方法

12. コンクリートのクラ
   ックの補修

13. モルタルのクラック
   外壁の補修 

14. コンクリートのクラ
   ックに関する本の
   紹介





      
 8. 危険なクラックの例 1

 クラックの発生の例を見ていきましょう。
クラックの発生の主因として曲げ破壊とせん断破壊があります。実際にはクラックは下図のクラックが別々に発生するのではなく、同じ梁に同時に生じます。

 せん断破壊というのは一枚の紙を引き裂くように働く力です。せん断破壊は、予兆なしに突然起きる破壊で、とても恐ろしい破壊の仕方です。あってはならない壊れ方です。鉄筋の量を増やして壊れにくくします。耐震といえばまずせん断破壊が問題になるのはこうした
理由からです。

 曲げ破壊は柱や梁が撓I(たわ)むようにあるいは棒が次第に曲がる破壊の仕方です。徐々に破壊しますので、その間に避難が可能です。せん断に比べて安全な壊れ方といえます。
 曲げ破壊をなくすることは出来ませんが、鉄筋量を増やして破壊を小さくしたり、完全な破壊までの時間を稼ぐことができます。


  
 

曲げ破壊による梁下クラック。
建造物の柱や梁(はり)を曲げようとする力です。


せん断破壊による梁下クラック。建物の柱や梁(はり)を二つに引き裂
こう(せん断)とする力です。


 
柱のせん断破壊によるクラックです。




一例ですが、実際に柱のコンクリートが破壊して剥落しています。

   (写真:日本建築学会











 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.