ホーム > 用語辞典 > 建築用語辞典 も

  《PR》     


 W-Wallet 建築用語辞典 も


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

数字

 ・毛管現象
 ・孟宗竹
 ・木材
 ・木質材系プレハブ
  工法
 ・木製建具
 ・木造建築士
 ・木造軸組工法
 ・木造用サッシ
 ・木ねじ
 ・木目
 ・杢目
 ・木毛セメント板
 ・木理
 ・木レンガ
 ・モザイクタイル
 ・モザイクパーケット
 ・モジュール
 ・モスク
 ・モチーフ
 ・モックアップ
 ・モデリング
 ・モデルハウス
 ・元請
 ・元方安全衛生管理者
 ・元口
 ・元払い
 ・物干し
 ・モノリシック仕上げ
 ・モノロック
 ・母屋
 ・盛替え
 ・盛土
 ・モルタル
 ・モルタル金鏝押え
 ・モルタル刷毛引き
 ・モルタル防水
 ・モンキーレンチ
 ・モンケン
 ・モール
 ・モーメント
 ・モーメント荷重
 ・モールの定理
 ・モールディング
 


 毛管現象(もうかんげんしょう)
液体中に細い管を立てると、管内の液面が管外よりも高くなるか低くなる現象のことです。液体の表面張力によって生じ、水のように管壁をぬらす場合には上昇する。吸い取り紙などにみられます。毛細管現象ともいいます。

 孟宗竹(もうそうちく)
イネ科の竹。地下茎は長く横に走り、地上茎は高さ約15メートル、直径約20センチになり、節の隆起線は1本。多数の小枝に分かれ、数枚の葉をつけます。原産は中国です。竹の子を食用にし、皮は紫褐色の斑紋と長毛がある。茎は竹細工に使用します。

 木材(もくざい)
樹木の形成層の活動によってできた二次木部が多量に蓄積したものをいいます。樹木は幹、枝、根の各部に二次木部を蓄積するが、一般に木材というときは、切り倒された幹の部分をさすのが普通で、これを製材したものが「材木」である。
当サイトでは、少しですが木材に関する特集を組んでいます。よろしければこちらどうぞ。

 木質材系プレハブ工法(もくしつざいけいプレハブこうほう)
住宅の主要構造部の壁、柱、床、梁、屋根又は階段等を木質部材として、あらかじめ機械的方法で大量に工場生産し、現場で組み立てる建築工法です。

 木製建具(もくせいたてぐ)
木材で作られた建具のことです。

 木造建築士(もくぞうけんちくし)
府県知事の行う木造建築士試験に合格し、知事の免許を受けた者のことです。
 
 木造軸組工法(もくぞうじくぐみこうほう)
タテ(柱)、ヨコ(梁など)、斜め(筋交い)の「軸」で建物を支え、開口部をたくさんとれること、設計の自由度が高いこと、増改築が容易なことなどの特徴があります。近年、工法の合理化と主要構造材のプレカット化が進みつつある。在来工法とも呼ばれています。

 木造用サッシ(もくぞうようサッシ)
一般的に住宅用サッシを表し、柱などに直接木ねじや釘で取付けできる枠形状をしています。種類は引違いサッシが主体で、取付方法別により内付けサッシ、半外付サッシ、外付けサッシなどがあります。また、複合サッシとして雨戸レールがサッシ枠と一体となった雨戸付きサッシなどがある。

 木ねじ(もくねじ)
木材の止め付けに使用されるネジ。 材質は鉄、ステンレス、アルミニウム製なとがあります。

 木目(もくめ)
木材の表面に現れる年輪による模様。「木理(もくり)」ともいいます。

 杢目(もくめ)
木目の紋様で、特に装飾価値が高い紋様を「杢」と呼んでいます。ブナ科の虎斑杢やメープル等に現れる鳥眼杢、トチ、シカモア等の縮み杢などがあります。

 木毛セメント板(もくもうセメントばん)
間伐材などの木材をリボン状に切削し、セメントと混ぜ加圧成型したボード。
木質系セメント板の性能は多岐に亘り、防・耐火、断熱、吸・遮音、調湿性等があります。しかし、対加重には脆いので使用場所は限定されます。

 木矢板(もくやいた)
根切り深さが5mくらいまでで、山留めに使用するマツ材でつくった矢板です。
 
 木理(もくり)
木材の表面に現れる年輪による模様のことです。木目ともいいます。

 木レンガ(もくレンガ)
コンクリートに打ち込むか、接着剤でコンクリート面に固定する木の小部材のことです。 壁仕上げや器具などの取り付けの為に設けます。

 モザイクタイル
50平方センチ以下の小型磁器質の装飾用平物タイルのことです。
 
 モザイクパーケット
木片を寄せ集めて作られたフローリングのこと。「寄せ木張り」あるいは「フロアパーケット」、とも呼ばれます。

 モジュール
建造物などを作る際の基準とする寸法。また、その寸法の集合。西洋古典建築では円柱の基部の直径または半径、日本建築では柱の太さまたは柱と柱の間の長さ。住宅では1m(メーター単位)や3尺(=90や91cm、尺単位)になっています。

 モスク
イスラム教の礼拝堂。厳しい偶像否定から、一切の祭壇や像はなく、カーバ神殿の方向を示す壁龕(へきがん)(ミフラーブ)と説教壇(ミンバル)が正面にあるだけで、外郭には礼拝の呼びかけを行うミナレット、浄めを行う水場を備えています。

 モチーフ
創作のきっかけとなったり参考となる題材や概念などをいいます。

 モックアップ
実物大の模型のことです。

 モデリング
3次元グラフィックスにおいて、モデル(物体)の形状を作成することです。

 モデルニスモ
1880 年代から中南米で展開された、主に詩の近代化運動のことです。

 モデルハウス
住宅の見本として展示する家のことです。

 元請(もとうけ)
建築主から直接工事を請け負うことをいいます。

 元方安全衛生管理者(もとかたあんぜんえいせいかんりしゃ)
元方安全衛生管理者は、労働安全衛生法第15条の2に定められています。統括安全衛生責任者を選任した建設業を行う事業者が選任します。
次の事項のうち、技術的事項の管理を行います。
■協議組織の設置運営
■作業間の連絡調整
■作業場所の巡視
■関係請負人が行う安全衛生教育に対する指導や援助等

 元口(もとくち)
木材を製材したとき、根元側の切り口。単に元とも言います。

 元払い(もとばらい)
荷物の運賃や料金を、発送元が支払うことです。

 物干し(ものほし)
洗濯物や寝具を干す場所、干すための用具をいいます。

 モノリシック仕上げ(モノリシックしあげ)
下地と一体化して、一枚岩のような強固な床を形成する工法です。
コンクリート打設時にコンクリートやモルタル下地がまだ生乾き状態のうちに施工するため、硬化後は下地と一体化して剥離がありません。激しい床の使用に耐え、長時間補修が不要の強靱な床を実現します。

 モノロック
ドアなどの握り部分に鍵穴が付き、室内側からは握りに付いているボタンなどによって操作する錠のことです。

 母屋(もや)
小屋組みで垂木や野地板を支えるために、棟木や軒桁と平行に掛け渡される水平部材のことです。「母屋桁」ともいいます。

 盛替え(もりかえ)
あるものの位置を移しかえることをいいます。

 盛土(もりど)
敷地造成などの目的のために、現在の地盤上に土砂を盛り立てて造成することです。
 
 モルタル
一般にセメント、水、砂を混ぜて練り合わせたセメントモルタルのことです。石灰、水、砂から作る石灰モルタルのほか、セメントにパーライトなどの軽量骨材を混ぜ水で練り合わせた軽量モルタルなどがあります。

 モルタル金鏝押え(モルタルかなごておさえ)
コンクリートなどの材の上にモルタルを塗って金鏝でならし、仕上げ鏝で表面を強く押さえて仕上げる工法です。

 モルタル刷毛引き(モルタルはけびき)
壁面にモルタルを塗り、表面が乾かない内に刷毛目を水平もしくは垂直に掻き跡を付ける仕上げ法。化粧仕上げを必要としない部分の塗装法として用いられます。

 モルタル防水(モルタルぼうすい)
防水剤を混入したモルタルを塗り、防水を行うことです。

 モンキーレンチ
ボルトやナットを締め付けるために用いる工具のことです。ボルトの大きさによって幅を調整できます。

 モンケン
杭を打ち込むために用いられる鋼製の錘(おもり)のことです。

 モール
商店街で、並木を植えるなどして遊歩道風にしたもので「ショッピング―」 などと使います。

 モーメント
物体に回転を生じさせようとする力のことです。

 モーメント荷重(モーメントかじゅう)
部材の1点に作用する力のモーメントの荷重のことです。

 モールの定理(モールのていり)
はりのたわみ、たわみ角を求める弾性荷重法(共役ばり法)のことです。

 モールディング
建物や家具などに施される、同一断面の帯状の装飾。










 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.