ホーム > 住いの知識 > 瓦

  《PR》     

  W-Walletホームへ                          
用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
記  録
住いの設備
CONECT
建築、鉄骨、
設備、不動産
などの用語
難解な不動産
広告の解説と
知識
是非知ってお
きたい建築の
知識
安全な住まい
のための基礎
知識
マイホーム設
計のための基
礎知識
塀で囲まれた
現場の1日を
紹介
住まいの設備
に関する一般
常識
建築に関する
団体、公的機
関の紹介

ようこそ 瓦のページへ
 W-Wallet  瓦


    瓦トップへ





     ようになったか 


     の瓦 

     わったか








 
 2. 瓦の歴史

 瓦は英語に訳せばTile(タイル)と出ます。タイルの意味は「覆う」 を意味します。したがって粘土で物を覆うというものが瓦であると解釈でき ます。もっとも最近では、粘土瓦のほかにもセメント瓦、胴瓦、そのほかの 金属瓦、石瓦なども生産されていて瓦も多様です。



  2-1 瓦と呼ぶ理由は何か 

では、瓦と呼ばれるようになぜなったのか?
これにはいろんな説があり、どれをとっても納得させられますが、これが確 かと言うものはハッキリしていません。

 1 サンスクリット語の「カバラ」が転じたもの。
 2 真言密教の梵字の「かばら」から転じたとするもの。
 3 甲冑の古語の「伽和羅」(かわら)から転じたとするもの。
 4 素焼きの土器を「カワラケ」が残り屋根のカワラとして用いられるよ    うになったとするもの。
 などです。



  2-2  いつごろから作られるようになったか 

 タイルから転じたとするならば、その発祥の地、古代メソポタミアが発祥 の地であるかも知れません。メソポタミアは石が少なくレンガが早くから生 産されていたようです。また当時の書物が粘土版に刻まれていた事から転用 されたのかもしれませんが、メソポタミアではやはりタイルの発展が有名で す。
 他に中国、インドなどの説もありますが、どれも決め手があるわけではあ りません。



  2-3  中国の最初の瓦 

 発祥の地は明確ではありませんが、現存する瓦の最古のものは中国のもの で、今から約2800年前のものです。一枚の板が内側に反ったような瓦で、反 った面を上向きに置き、次にはそれをうつ伏せに置くという風に交互に並べ て葺いたようです。



  2-4  春秋時代から唐までの瓦 

 春秋時代(約2600年前)にはうつ伏せに置くかわらが半円形に変化して、 その後、軒部には様々な装飾も施されるようになりました。形状も半円から 軒ぶは円形へと変化しました。唐時代の瓦の影響を当時の日本が色濃く受け ています。



  2-5  いつごろ日本に伝わったか 

 日本に瓦の技術が伝わったのは、飛鳥時代でした。日本書記には「崇峻天 皇期」に朝鮮の百済から仏舎利が献上され、同時に建築技術者も渡来しまし た。工人たちをこの建築技術指導者について技術を学ばせた。その中に木 工、金工、画工、そして瓦工がいました。当時、これらの技術を基に曽我馬 子が建立させたのが、奈良の飛鳥寺です。(写真)

 その後、聖徳太子により、大阪の四天王寺、奈良の法隆寺ほか全国に46も の寺が建立されました。したがって、飛鳥時代の瓦の様式は奈良を中心に近 畿地方に集中しています。

飛鳥寺(法興寺)全景です。あきれるくらいに綺麗。











 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.
                 
 i2iアクセスランキング