ホーム > 住いの知識 > 式典

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 式 典


1. 式典の歴史
 (地鎮祭・上棟式の歴史)

2. 式典の種類と実施時期

3. 式典 暦(こよみ)につ
  いて

4. 式典の準備その1
 (日取り調整と主催者・神
  社・司会者との打合せ)

5. 式典の準備その2
  (式典への案内状・出席
   者・服装)

.6. 地鎮祭その1
  (地鎮祭の進行の概略)

7 地鎮祭その2
(地鎮祭における人の役目)

8. 地鎮祭その3
 (地鎮祭における式次
  第と司会者)

9. 地鎮祭その4
 (直会(なおらい)について)

10. 上棟式その1
 (上棟式はいつ行うか)

11. 上棟式その2
 (木造の上棟式の進行
  の概略)

12. 上棟式その3
 (木造の上棟式における
  人の役目)

13. 上棟式その4
 (鉄骨造の上棟式の進
  行の概略)

14 上棟式その5
 (鉄骨造の上棟式におけ
  る人の役目)

15. 上棟式その6
 (鉄骨造の上棟式式次
  第と司会者)

16. 定礎式その1
  (定礎式の意義と概略)

17. 定礎式その2
(定礎式における人の役目)

18. 竣工式その1
  (竣工式の意義と概略)

19. 竣工式その2
(竣工式における人の役目)

20. 式典の費用など他

     
 4. 式典の準備その1(日取り調整と主催者・神社・司会者との打合せ)

 式典の準備は、数をこなしている、施工者側に協力をお願いして、滞りや手違いのないように十分に打合せを重ねて行ってください。下記の事項は建築主の代理として設計者や工事施工者側から、話しかけがあって進めて行くものです。


 こうした式典は、工事施工者側の方がよく知っており、また経験も豊富です。設計監理者がいる場合でも、これらについては打ち合わせには出るものの、工事施工者側に一任しているケースがほとんどです。


 工事施工者側が主導で進めてくれますので、建築主(式典の主催者)は工事施工者側が例えば「地鎮祭の日取りはいつがよろしいでしょうか」
とか
「地鎮祭の神社はどちらにいたしましょうか」
などを一つ一つ必要に応じて尋ねてきますので、それに応答すれば、式典の準備に特に何かを自らが動いて行わなければならないことは、何もありません。ただ、式典に参加する人の選定は、すみやかに行わねばなりません。




日取り調整と主催者・神社・司会者との打合せ

日取り
 
 祭儀は大安で午前中に行われる事が多いことを考慮して、次の順に調整します。

 1.日取りにはまず「日柄の良い日」を選定して決定します。
   日取りを決める重要な「暦について」を設けています。


2.建築主(発注者)、設計者、施工者で協議して決めます。


3.神社(神主)の選定予約をします。

神社(神職)
との打ち合わせ

 @神社の選定
建築主の氏神(うじがみ)があればその神社とし、特になければ建設地の最寄りの神社を探して、神職と打ち合わせをします。


 A神職の人数
一名(祭主)若しくは二名(祭主と祭員)の場合が多い。更に三名の場合は巫女が加わります。四名の場合には、雅楽を奏する雅人が加わります。雅楽には次の三管があります。
● 笙(しょう) 雅楽の中心的楽器
● 篳篥(ひちりき) 縦笛(たてぶえ)
● 竜笛(りゅうてき) 横笛(よこぶえ)

   

 1.祝詞(のりと)
神職が神に奏上する文のことです。祝詞文に加えてもらうために次のようなメモを作って渡し、打ち合わせます。
 1)式典名 2)日時 3)工事名称 4)建設地 5)建築主 6)設計者及び工事監理者 7)施工者 8)工事の規模 9)用途などです。

 2.式次第(しきしだい)
式次第とは式の進め方のことです。儀式の区切りや司会をするタイミングなどのポイントとなるところを充分に打ち合わせます。

 3.玉串の数
玉串とはサカキなど常緑樹の小枝に紙の幣(ぬさ)あるいは木綿(ゆう)をつけ神前に供えるもののことです。数は多めに用意します。


 4.祭壇、神饌物(しんせんぶつ)
祭壇とお供え物のことです。これらは祭壇などの設営業者が用意することも出来ますし、神社に依頼することもできます。最近では設営業者が用意することが多いようです。神社で用意を依頼した場合は、別途「神饌料」が発生します。


 5.神職の送迎
神職には30分前程度に到着するよう、迎えに行きます。式の開始までに祭壇などの確認や祝詞、式次第など進行手順を確認しあいます。神職が直接式場に足を運んだ場合は、実費程度の車代をだします。


 6.謝礼金
神社(神職)への謝礼の額は、事前に直接聞いて明確にしておきます。それで失礼に当たることはありません。謝礼金の名目は「初穂料」、「謝儀」などです。





 ■ 式典の主催者と司会者

 式典の主催者は建築主です。これから述べる地鎮祭、上棟式、定礎式、竣工式なども同様です。しかしながら、建築主にこれらの段取りを行うことには経験も大抵ありませんし、経験がほとんどなく無理があり、施工を担当する業者に依頼することになります。施工者は、経験豊富な人材もおり全面的に協力をしてくれます。


 工事中の無事故、無災害を祈って行う「安全祈願祭(あんぜんきがんさい)」は工事施工者サイドの主催で行われることがあります。


 また、官公庁からの発注工事の場合にも工事施工者主催の「起工式」して実施する事を条件とされている場合があります。安全祈願祭は、海の日とか川の舟下りの開始など、事の安全を神に祈る儀式でです。工事の安全祈願祭のことを特に「地鎮祭」とよんでいます。


 式典の司会者は建築主側が行うのが原則です。
しかし、工事施工者の方が、経験も豊富でもあり、人材もあるため通常は、施工者が行います。竣工式、披露パーティーなどでは、建築主が立てるのが一般的です。司会者の服装は平服で良いのですが、黒とか濃紺など目立たないものが望ましいです。







 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.