ホーム > 住いの知識 > 畳

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 


1. はじめに「畳について」

2. 畳の歴史

3. 畳の原料「イグサとは」

4. 畳の構造「畳床」とは

5. 畳の構造「畳表」とは

6 畳の構造「畳縁」とは

7. 畳を織る「経糸」とは

8. 畳の分類

9. 畳の寸法

10. 畳の敷き方 1

11. 畳の敷き方 2

12. 茶室と四条半敷き

13. 畳の日常の手入れ

14 汚した時の応急処
  

15. 畳の交換と価格

16. 畳の上の正座
 (しびれない正座の
  方法)

      
 12. 茶室と四畳半敷き

 茶室は四畳半が基本形です。北に「床の間(とこのま)」を置きます。四畳半の部屋の大きさは畳のサイズで決定しますので関東と関西では違ってきます。これについては、「畳の寸法」のページをごらんください。


 簡単にいえば関東より関西の方が畳のサイズは大きくなります。したがって同じ四畳半でも関西の方が大きくなります。その他にも茶室は詳解すれば、一つの本に出来るだけの細かな流派の決まりや作法がありますので、到底ここでは解説しきれませんので畳に関してだけ記載することとしました。今後機会をとらえて茶室の解説もしたいと思っています。




 ■ 茶室には炉畳(ろだたみ)がある

 茶室には床下に設けた炉のために、炉の大きさに切った畳を使用します。これを「四畳半切り(ようじょうはんぎり)」といいます。茶室の畳に関する大きな特長です。下の図は四畳半の茶室となっていますが、六畳敷きの茶室や更に大きなものもありますが、基本形は四畳半となります。茶室は冬季に使う場合と夏季に使う場合とでは、敷き方が変わります。



茶室の畳 1(左の図)

 畳の下に埋め込まれた炉を使う場合の敷き方です。この炉を使うのは11月から4月までです。


 炉畳(ろだたみ)とは、茶室で炉を設けるために炉の大きさだけ切り取った畳のことをいいます。炉畳は「鍵畳(がきだたみ)」ともいいます。切り取った部分にも小さな畳が入ります。普段、炉を使用しないときはこの小さな畳で塞がれています。この小さな畳のことを「炉蓋畳(ろぶただたみ)」といいます。


 茶室の四畳半は、一般的に知られているのは「畳みの敷き方」で解説したように右巴敷き(みぎともえじき)となっています。茶道口(さどうぐち)の前の踏込畳(ふみこみだたみ)はこのように一畳を敷くのが一般的です。この茶室の畳の敷方は茶人千利休が愛したものだそうです。




茶室の畳 2(右の図)

 畳の下に埋め込まれた炉を使わない場合の敷き方です。この時期には風炉という茶席で釜(かま)をかけ置き、湯を沸かすための夏季用の炉を使います。使う位置は畳の下の埋め込まれた炉と同じ位置です。


 貴人畳(きにんだたみ)と点前畳(てまえだたみ)及び客畳(きゃくだたみ)の位置は左の図と変わりません。踏込畳(ふみこみだたみ)と通畳(かよいだたみ)に違いがあります。


 通畳(かよいだたみ)も左の図のように炉の部分が切り取られているのですが、「炉蓋畳(ろぶただたみ)」は用いず、使用しない時は、切欠きのない通畳に敷きかえます。この敷替える畳のことを「丸畳(まるだたみ)」といいます。


茶室における四畳半敷き(よじょうはんじき)

    




 ■ 茶室が三畳と六畳の場合の一例

 茶室は四畳半が基本形ですが、それより小さい二畳や三畳、より大きい六畳や八畳に設ける場合も多々あります。その場合でもどこに床の間、茶道口やにじり口を設けるのかによって、炉の位置が決まり、従って畳の名称も変ってきます。ここでは、三畳と六畳の茶室の一例を紹介しておきます。一例としたのは、いろいろな考え方がありますし、茶室の敷地での配置や眺めなどさまざまな条件があるからです。







 ■ 茶室に用いられる畳の名称

 茶室の畳には、普段私たちの使わないような名称がつています。しかし、畳そのものに違いはなく、炉を設けるために畳の一部を切り欠くようなこと以外には何も特別な工夫が細工がなされているわけではありません。ここでは、茶室に用いられる畳に付けられる名称をまとめてみました。

茶室における畳の種類
 炉畳(ろだたみ)茶室で、炉を切った畳
 炉蓋畳(ろぶただたみ)炉畳で切られた部分に蓋(ふた)をする畳
 点前畳(てまえだたみ)茶室で、亭主が茶をたてる畳。「道具畳(どうぐだたみ)」「亭主畳(ていしゅだたみ)」ともいう。
 貴人畳(きにんだたみ)茶室で、床の前の畳。貴人の座席とされたところからいう。「床前畳(とこまえだたみ)」ともいう
 客畳(きゃくだたみ)茶室で、客が座る畳
 踏込畳(ふみこみだたみ)茶室で、茶道口(さどうぐち)の前の畳
 通畳(かよいだたみ)茶室で人が通る畳。通畳が炉畳である場合で、風炉を使用するときには畳を入れ替える。炉畳から炉の切っていない畳を入れ替える時にはその畳を「丸畳(まるだたみ)」という。






 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.