ホーム > 住いの知識 > 畳

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 


1. はじめに「畳について」

2. 畳の歴史

3. 畳の原料「イグサとは」

4. 畳の構造「畳床」とは

5. 畳の構造「畳表」とは

6 畳の構造「畳縁」とは

7. 畳を織る「経糸」とは

8. 畳の分類

9. 畳の寸法

10. 畳の敷き方 1

11. 畳の敷き方 2

12. 茶室と四条半敷き

13. 畳の日常の手入れ

14 汚した時の応急処
  

15. 畳の交換と価格

16. 畳の上の正座
 (しびれない正座の
  方法)

         
 7. 畳表を織る 『畳糸(たたみいと)』とは

 畳表を織るには畳糸(たたみいと)を用います。その方法は、平行に張られた糸の列に対し、イグサを交互に交差させながら挟み込んでいきます。この時の平行に張られた畳糸のことを経糸(たていと)といます。


 経糸下記の画像付きの記事のとおりに分類されます。


 一般的に畳糸といえば、畳表や縁(へり)などを縫うのに用いる、青麻で作った太い糸をさしますが、木綿の糸も使います。
 したがって、自然素材の畳糸は「麻(あさ)」の糸と「木綿(もめん)」の糸のの2種類があります。


  糸引き(綿二芯) [いとひき(めんにしん)]
 
一つの畳の目と目の間には、通常目の両端寄りに一本ずつ縦糸が入って織られています。ごく一般的な織り方です。

 低〜中級品に多く使われていて、畳表が綿糸の経糸(たていと)で織られています。経糸が綿でできているため、伸び縮みしやすく、切れやすいためにイグサを多くに織り込めません。


 目詰まり感の少ない畳表となります。イグサが少ない分、イグサの様々な効果も少なく、畳の持ちも低くなります。そのぶん、畳に仕上げた場合素直に仕上がるため、薄畳なども含め幅広く使用することが可能となります。上敷などにも適しています。

  綿々(綿四芯) [ めんめん(めんよんしん)]

 上記の糸の倍の二本ずつの計四本の綿の糸が使われています。上記記載の「糸引き」よりワンランク上の織りとなります。


 糸引きの糸の倍の本数となりますので、目の詰まりもしっかりとして上質感が出ます。綿の糸が一本の場合、藺草(いぐさ)の密度を増やそうと目を詰めると糸切れがしやすくなりどうしても目の詰まりの薄いものになりますが、綿々ですと薄っぺらさがかなり解消されます。





     麻引き(麻二芯) [ あさひき(あさにしん)]

 畳表が二本の麻の経糸(たていと)で織られているものです。上記の「糸引き(綿ニ芯)」の麻糸版といえます。ただし、綿の糸より麻糸の方がはるかに強いので綿糸に比べて、藺草(いぐさ)を厚く織り込めるため、重厚な仕上げとするることが出来ます。


 国産の畳表によく見られる良品です。そのため、御座のように丸めて運ぶような時には使いづらいと感ずるかも知れません。薄縁(うすべり)敷きにも馴染みが悪いので「糸引き(綿ニ芯)」の方が用いられます。

     麻綿W(麻綿四芯) [ あさめんダブル(あさめんよんしん)]

 畳表が麻と綿の両方の経糸(たていと)で織られているものです。低級品から高級品まで幅広く、使われています。


 麻と綿で一組となり目と目の間の左右に二本ずつ合計で四本の糸が入っているものです。藺草(いぐさ)の打ち込みも増すことができ、畳目のひと山も高くなり、肉厚で高級感ある仕上りとなります。「麻W(麻四芯」に次ぐ良品です。

   麻W(麻四芯) [ あさダブル(あさよんしん)]

 畳表の高級品にしか使われない麻糸を二本で織った畳表です。その中でも最高級品と呼ばれるのが広島県産の備後表の動力長髭表(どうりょくながひげおもて)です。織るのに動力をつかいます。


 麻糸を2本1組とした「麻麻」では一段と肉厚さも増し、目の詰まった最上級の畳表に織り上げることができるのです。
ただ、頑固に仕上がっているため、畳に仕上げるにもそれ相応の技術を要します。

最高級の畳として使用されます。


このほかに畳床の縫製には化学繊維製品である、ビニロンなどの工業糸が利用されています。

                     





 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.