ホーム > 住いの知識 > タイル

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet タイル






  (貼り形状)

  (下地と目地)

 (納まりとタイルの選定)


 (手張り工法と先付工法)



   (接着剤による工法)

  (貼り付けモルタルをタ
   イル側に塗る工法)

  (貼り付けモルタルをタ
   イルと下地の両方に塗
   る方法他)





18-2. ALCの縦壁ロッキン
    グ構法でのパネル
    伸縮目地を設ける
    箇所

18-3. ALCの縦壁ロッキン
    グ構法での目地設
    計およびタイル割付
    け方法

18-4. ALCの縦壁ロッキン
    グ構法での目地部
    タイル納まり詳細

18-5. ALCの縦壁スライデ
    ィング構法でのパネ
    ル伸縮目地を設け
    る箇所

18-6. ALCの縦壁スライデ
    ィング構法での目地
    設計およびタイル割
    付け方法

18-7. ALCの縦壁スライデ
    ィング構法での目地
    部タイル納まり詳細

   分類

  (PC板先付け工法)

  (GRC板先付け工法)

   形枠先付け工法(1)

   形枠先付け工法(2)

   形枠先付け工法(3)


   (床タイル貼り各種
   ケース@ABC)

   (床タイル貼り各種
   ケースDEFG)

  

 2. タイルの分類

 タイルには、タイルの寸法。形状などによる分類の他に材質や仕上げ方法、あるいは、使用用途などについても、にも様々なものがあります。


 ■ タイルの形状による分類

 タイルはその使用場所の必要に応じていろいろな形状が作られています。下記に挙げるものはその代表例です。このほかにも厨房や便所で幅木となる部分に軽いR面を取った幅木タイルもあります。


 タイルの形状による分類
タイルの種類
特        徴
 平物タイル

表面がほぼ平面状で、正方形または長方形のタイルを平物(ひらもの)と呼びます。主に平面壁に張るためのタイルです。

 ユニットタイル

施工しやすいように、タイルの表面もしくは裏面にシート状、ネット状またはそれに類する台紙を張り付けるか、またはその他の方法で多数のタイルを並べて連結したもの。施工上の区分で、モザイクタイルなどに使われています。

 役物タイル

開口部、隅角部などに用いるタイルで平タイル以外の特別な形状をしたタイルの総称で出隅・入隅などに使われます。役物(やくもの)とよびます。

片面取りタイル

他に両面取りタイル。 内外装タイルの代表的な役物。公衆トイレなどで使われているのを目にすることが出来ます。

曲がりタイル

標準曲がり 屏風曲がり等があります。 外装タイル、外装モザイクタイルの代表的な役物です。

階段タイル

段鼻タイル(だんばなタイル)ともいわれ、階段先端の踏面に使われている専用タイル。滑り防止のため、筋状の凸起または溝がつけられているものもあります。





 ■ タイルの素地による分類

 タイルの種類はその素材や作り方、使用目的によりさまざまなものが製造されています。素地(生地)による分類は下記の通りです。  

 イルの素地による分類
磁器質
せっ器質
陶器質
土器質

素地は透明性があり、緻密で硬く、たたくと金属性の清音を発する。破砕面は貝殻状を呈する。




磁器のような透明性はないが、焼きしまっており吸水性が少ない。
土ものタイルはこの区分に入る。


素地は多孔質で吸水質が高く、たたくと清音を発する。




素地は有色、多孔質で吸水率が高い。



1250度以上1200度前後1000度以上800度前後
ほとんど吸水しない(吸水率1%以下)。やや吸水する(吸水率5%以下)。かなり吸水する(吸水率22%以下)。かなり吸水する
施釉無釉施釉無釉多くが施釉 多くが無釉

 *. タイルの表面に釉薬(うわぐすり)が施されているものを「施釉タイル」、釉薬の施されていないものを「無釉タイル」といいます。




 ■ タイルの用途による分類

 次に用途による分類をすると下記のようになります。一般的に分類していますが、たとえば床用のものを壁に貼っても支障ありません。しかし、壁用のものを床に貼る場合は、使用頻度や、上に載る荷重、磨耗などを十分考慮する必要があります。場合によっては避けなければなりません。


 タイルの用途による分類
タイルの種類
特        徴
 内装タイル

建築物の内壁に使用され、一般には寸法精度の高い陶器質のものがほとんどです。
寒冷地の凍害防止用として磁器質またはせっ器質のものもあります。

 外装タイル

建物の外壁に用いられるタイルは、高強度で吸水率が低く、耐候性・耐久性に優れている磁器質およびせっ器質のものです。

 床タイル

床タイルは耐磨耗性が要求されるため、磁器質およびせっ器質のものが用いられます。

モザイクタイル

内・外部の壁・床に用いられ、材質は磁器質です。平物1枚の表面積が50m2以下と小さく、通常、台紙張りされてユニットタイルとして販売されています。





 ■ タイルの成形方法による分類

 タイルの成形方法には主に2種類があります。


 タイルの成形方法による分類
特         徴
乾式成形タイル
粉状の原料を高圧のプレス機で成形したものです。乾式成形とは、微粉砕された含水率の低い素地原料を、高圧プレス成形機で所定の形状・寸法に成形する方法です。


水を使用しないため、精度の高い製品が作成可能です。品質の均一化が実現しやすくコスト的にも安くなります。

湿式成形タイル
土練機で原料を混練し、押出成形したものです。 湿式成形とは、含水率の高い素地原料を押出成形機によって板状に押し出し、所定の形状・寸法に切断して成形する方法です。


成形時に水分を多く含んでいるため、焼成によって収縮や歪みを生じやすくなります。しかし、湿式成形ならではの焼き物の風合い、繊細な美しさを出すことが出来ます。





 ■ タイルの焼成方法による分類

 焼成方法による分類は次の二種類があります。

 タイルの焼成方法による分類
特        徴
酸化焼成タイル

酸素を多くして焼成したものです。素地や釉薬に含まれる酸化金属と酸素が結合させ、別の化合物に変えて呈色させます。

酸素が充分な窯内での燃焼と不足した窯内の燃焼では、タイルの素地(成形し、乾燥させた生地)と窯の内部の状態において化学反応が違ってくるからです。

酸素供給が充分な窯内では、燃料が燃焼によってよって酸素と反応して炭酸ガスとなります。

還元焼成タイル

酸素を少なくして焼成したものです。素地や釉薬に含まれる酸化金属の酸素を取り去って呈色させます。





 ■ タイルの釉薬の有無による分類

 タイルの表面に釉薬(うわぐすり)が施されているものを「施釉タイル」、釉薬の施されていないものを「無釉タイル」といいます。


 釉薬(ゆうやく)とはうわぐすりともいい、陶器質の表面を覆うガラス質の薄い膜のことです。釉薬を用いる目的は、液体や気体の透過を防ぐことや、表面を滑らかにして汚れにくくする、強度を上げること、装飾性をあげることなどにあります。外観から分類すると,透明釉,不透明釉,つや消し釉,色釉,結晶釉,亀裂釉,窯変釉,油滴釉などがあります。


 釉薬はSiO2成分を主体としたガラス材質で、施釉薬時には液体です。これをタイルに塗って、あるいは吹き付けて焼成すると、施釉タイルが出来ます。いわば「ガラスの覆いが出来たタイル」といいうことになります。


 タイルの釉薬の有無による分類
特        徴
 施釉タイル
(せゆうたいる)

表面の美しさを出すとともに、水や汚れを防ぐため、素地に釉薬をかけて焼成したものです。釉薬に含まれる顔料により表面の色をつくります。
 透明釉
釉の基本的なもので、その組成により石灰釉、亜鉛釉などさまざまに呼ばれる 無色透明の釉

 砂金石釉
鉄、クロム、ウラン、銅などの酸化物が釉中に懸濁(けんだく)浮遊したもので、キラキラ光る

 マット釉
微細な結晶や気泡を生じるようにした釉や半融状になるよう調合されたツヤ消し釉

 貫入釉
釉と素地との膨張率を変え、釉の前面にヒビをいれるようにしたもの

 乳白釉
乳濁剤として酸化?、ジルコニットなどを用いて釉の透明性をなくしたもので、一般には光沢がある

 結晶釉
釉の一部が熔融状態から冷えてゆくとき結晶を折出するようにしたもので、鉄や亜鉛などを加え

 なまこ釉
二重掛けの釉で、下釉の上に類似の釉を上掛けし、釉の流動によって斑紋や流紋などがあらわれたもの

 ラスター釉  
チタンやスズの化合物を焼き付けたもので、外装タイルなどで光沢のあるキラキラ光る特殊タイルに用いられていいます。光彩を発するようにした釉を700℃以上で製品表面に蒸着させたもの。




透明釉
砂金石釉
マット釉
貫入釉
乳白釉
結晶釉
なまこ釉
ラスター釉



 無釉タイル
(むゆうたいる)

釉薬をかけずに粘土自体の成分や顔料によって色合いを出したものです。無釉タイルは粘土自体に含まれる鉄分などの呈色(ていしょく)によるもの(土もの)と、白地の素地に顔料を添加配合して着色するもの(練り込み)があります。



出典:タイルの形状による分類はLixilを参照しました。サイズを加工しています。







 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.