ホーム > 用語辞典 > 建築用語辞典 な

  《PR》     


 W-Wallet 建築用語辞典 な


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

数字

 ・内玄関
 ・内装工事
 ・内装材
 ・内装制限
 ・ナイトテーブル
 ・ナイトラッチ
 ・内部結露
 ・内部割れ
 ・内壁
 ・内覧会
 ・中板
 ・中板目
 ・中目材
 ・中折れ階段
 ・中鴨居
 ・中潜り
 ・中桟
 ・流し
 ・中敷居
 ・流し込み
 ・中障子
 ・長すさ散し
 ・長畳
 ・中束
 ・長手積み
 ・中砥石
 ・中庭
 ・中塗
 ・中柱
 ・中堀工法
 ・中間
 ・仲間目板
 ・中目材
 ・中杢
 ・長屋
 ・中屋敷
 ・長屋門
 ・流れ造り
 ・流れ破風
 ・流れ節
 ・流れ柾
 ・長炉
 ・薙面
 ・名倉砥
 ・なぐりづら
 ・長押
 ・梨地仕上げ
 ・馴染み起し
 ・夏型結露
 ・夏材
 ・ナトリウム灯
 ・斜め打ち
 ・斜筋
 ・斜め天井
 ・生木
 ・海鼠壁
 ・生ゴミ処理機
 ・生コン
 ・生コンの配合
 ・生材
 ・波板
 ・波板葺き
 ・波釘
 ・並組障子
 ・並材
 ・なみだ
 ・楢
 ・均し
 ・均しモルタル
 ・縄張り
 ・南京落し
 ・南京下見
 ・南京錠
 ・軟鋼
 ・軟質繊維板
 ・軟弱地盤
 ・軟水
 ・南中時刻
 ・納戸
 ・難燃構造
 ・難燃材
 ・南蛮錐
 ・南蛮漆喰
 ・南洋桜
 ・南洋材
 ・ナースコール

 
 内玄関(ないげんかん)
家族など、主に内輪の人が日常出入りするのに使う玄関のこと。

 内装工事(ないそうこうじ)
建物の工事において建物内部の床、壁、天井面の総ての仕上の工事を指します。

 内装材(ないそうざい)
じゅうたん・カーテン・ブラインドなどを含む室内の床・壁・天井などを仕上げる材料
のことですが、本来なら外装に使われるものも内装に使う事も多くなりました。

 
 内装制限(ないそうせいげん)
物の防火、火災時の非難を確保するため、建物の用途、面積、階数、構造などに
より、不燃、準不燃材料の使用を規定した建築基準法や同施工令などの条項のこ
と。

 ナイトテーブル
ベッドの脇に置く小型のテーブルのこと。 読書用のランプや目覚まし時計などを置
きます。また、簡単な引き出しなども付いています。

 ナイトラッチ
内側からは、ノブに付いているつまみを回したりボタンを押したりするだけで施錠
し、外側からは鍵(かぎ)を使う方式のドアの錠こと。

 内部結露(ないぶけつろ)
壁,床,天井などの構造体の材料内部でおこる結露のこと。

 内部割れ(ないぶわれ)
木材が乾燥する時に発生する「割れ」の1種。主に乾燥の後期に、木材の内部が遅
れて乾燥し始めて縮もうとするのに対して、すでに収縮し終わった表層部がそれに
逆らうため、そこに生じた引張力に内部の木材が抵抗し切れずに割れる現象をい
います。

 内壁(ないへき)
建物の内部に設けられた壁および建物内部に面した壁をいいます。

 内覧会(ないらんかい)
マンション完成直前に行われ、購入者へのお披露目及び確認検査をかねたもので
す。購入者にとっては入居前で1番大事なイベント。購入者のOKが出なければ引
渡しが行えず、別名“ダメ出し会”と言われることもあります。

 中板(なかいた)
畳と畳の間に長く敷いた板のこと。

 中板目(なかいため)
中央に板目(材面が年輪に対してほぼ接線をなしている木目)があり、その両端に
柾目(材面が年輪に対してほぼ直角をなしている縦断面の木目)が通った部材のこ
と。特に、樹心に近い部分から木取りし、板目部分の幅が狭く、縦に通ったものを中
杢(なかもく)といい、わずかしか取れないので高級材として扱われています。

 中折れ階段(なかおれかいだん)
階段の途中(例えば中間地点)で方向転換している階段のこと。

 中鴨居(なかがもい)
敷居と鴨居の中間に取り付ける鴨居のこと。たとえば、書院窓は上部に欄間をはめ
込み、下部を組子障子の引き戸にするときなどに用いられるます。

 中潜り(なかくぐり)
門の形式の一つで、古田織部の創意した、外路地と内露地の境界に設けられる門
のこと。

 中桟(なかざん)
桟(さん)とは、障子などのかまちの間を仕切る材をいい、横方向のものを中ざんと
いう。引違い、片引きサッシなどの可動障子では上かまちと下かまちの間に平行に
入る部材をいいます。

 流し(ながし)
水を流して物を洗う所で、厨房用、掃除用、洗面用、実験用などがあります。

 中敷居(なかしきい)
押入れなどの敷居と鴨居の間に、襖などを上下にたてるために設ける中段の敷居のこと。

 流し込み(ながしこみ)
建築土木では、コンクリート打設(だせつ)用の管(シュート)などを使い、ミキサー車から直接型枠に打設すること。

 中障子(なかしょうじ)
部屋を仕切る襖(ふすま)障子や衝立(ついたて)障子。「なかそうじ」とも言います。

 長すさ散し(ながすさちらし)
水捏ね、糊捏ねを塗り付けた直後に長い藁スサを壁に投げ付け、撫で上げる仕上げ。

 長畳(ながだたみ)
長畳は丸畳より長い1間以上の畳をさし、幅1間以上の床の間などに使用されま
す。通常の畳より長い畳の総称です。
 
 中束(なかづか)
中央部に設けた束の総称。例えば幅の広い欄間において中央部に設けた束のこと
です。

 長手積み(ながてづみ)
煉瓦の長手のみを馬乗りに積む方式。半枚積みともいいます。通常の半分以下の
厚さの壁が可能だからです。 
 なお、小口積みと長手積みは構造的には、ほぼ同一の積み方である。

 中砥石(なかどいし)
粗研ぎと仕上げの間に使う、きめが中位の砥石(といし)。青砥と白砥があります。
単に「中砥(なかと)」と呼ぶことがあります。

 中庭(なかにわ)
1. 建物同士あるいは部屋同士に囲まれた庭をいいます。
2. 座敷に面して塀で囲われた庭をいいます。内庭ともいいます。

 中塗(なかぬり)
左官工事や塗装工事で下塗りと上塗りの中間に塗る作業で、仕上げのための準備
層であるため、下地との密着度と平面の正確さが必要です。

 中柱(なかばしら)
茶室内の炉の隅に立てられる柱。ゆがみばしら。2 部屋の中央にある柱のこと。

 中堀工法(なかぼりこうほう)
杭工法の一種でアースオーガー等を用い、既製杭の中空部を掘削しながら杭自
重、圧入または打撃を加え、杭を沈設させる工法。径500mm以上の杭に多く使用さ
れます。沈設後の杭の支持力を増大するため、支持層に1〜1.5m打ち込むか、支
持層中にセメントミルクを注入して杭と一体化するなどの対策がとられます。

 中間(なかま)
中部、東北、北陸の一部、沖縄などで使用されてきた畳の基準尺のことで、京間と
田舎間の寸法の中間にあるものです。長さ6尺×幅3尺のものをいいます。相の間
[あいのま]、中京間[ちゅうきょうま]と呼ばれることもあります。

 中目板(なかめいた)
天井板などに使用され、中央に板目があり、その両側に柾目(まさめ)が通った板
材です。 
 中目材(なかめざい)
JAS規格による 丸太の末口径(丸太の梢側の切り口)が20〜28cmの木材をいいま
す。

 中杢(なかもく)
丸太の中心を挽いた時に現れる木目で、樹心を中央にして左右に柾目が通ってい
るものを指します。

 長屋(ながや)
一棟を仕切って、数戸が住めるようにつくった細長い家のこと。

 中屋敷(なかやしき)
江戸時代、大名などが上屋敷(かみやしき)の控えとして設けた屋敷のこと。

 長屋門(ながやもん)
武家屋敷でみられた門の形式。門の両側が長屋となっており、そこに家臣や下男を住まわせたもので、富裕な農家にもみられます。現存の代表例は鳥取藩池田家の因州池田屋敷表門、岡崎藩本田家の武家屋敷門(ともに重要文化財)が著名です。

 流れ造り(ながれづくり)
神社本殿形式の一。切妻造り、平入りで、屋根前面の流れが長く延びて向拝(こう
はい)となるもの。神社建築中では最も多く、平安時代にできたもので、宇治上神社
が最古の例があります。

 流れ破風(ながれはふ)
棟から軒までの長さが、左右不同の屋根で、その側面の破風をいいます。上記の流れ造りにみられる破風。

 流れ節(ながれぶし)
製材したとき、節が斜めに切断されたことで見える模様を、流れ節とよんでいます。丁度ネギの白い部分を斜に切った時の様に見えます。多くは、柾目面に表れます。
 
 流れ柾(ながれまさ)
板目方向と柾目方向の中間的な断面のものをいいます。「追い柾」(おいまさ)「半柾(はんまさ)」ともいいます。

 長炉(ながろ)
茶道で、水屋に設ける炉。茶席に切る炉を二つ合わせたぐらいの長方形の炉で、会席の場合の煮炊用などに用います。

 中廊下(なかろうか)
建物の中の部屋と部屋をつなぐ細長い通路のことです。部屋の片側だけにあるも
のを「片廊下」といい、両側に部屋があるものを「中廊下(なかろうか)」とよんでいま
す。

 薙面(なぎづら)
柱などの表面を、手斧(ちょうな)で網代形(あじろがた)などにほって凹凸に仕上げること。また、その仕上げたもの。数寄屋風の床柱、あるいは垣の柱などに用います。下記の「殴りづら」とも言います。

 名倉砥(なぐらと)
名倉砥もしくは三河白砥石と言う名前で知られる愛知県(三河(みかわ)国)産天然砥石です。

 なぐりづら(擲面)
柱などの表面を、手斧(ちょうな)で網代形(あじろがた)などにほって凹凸に仕上げること。また、その仕上げたもの。数寄屋風の床柱、あるいは垣の柱などに用います。上記の薙面とも言います。

 長押(なげし)
和室の造作で、柱を両側から挟んで固定した横木。鴨居などの上部に薄い板など
を取り付けてアクセントにします。

 梨地仕上げ(なしじしあげ)
果物の梨の表面の様にざらざらした状態をいいます。ブラスト加工による仕上げ一
種です。ブラスト加工とは鏡面材(磨き材)にスチール、ガラスビーズ、砂などを打ち
付けて梨地肌にする仕上げのこと。

 馴染み起し(なじみおこし)
転圧で締め固める場合に盛土が薄い場合は盛土と合わせて30cm掘り起こすこと。

 夏型結露(なつがたけつろ)
夏の冷房時に、高温多湿の外気が壁の室内側で冷やされて結露することで、木造
の軸組みに結露を生じることです。木造建築は結露することにより腐り、害虫の発
生など問題が生じます。

 夏材(なつざい)
樹木の木口に年輪のうち夏から秋にかけて形成される目幅が狭く色の濃い部分を夏材といいます。「秋材(あきざい)または晩材(ばんざい)ともいいます。

 ナトリウム灯(ナトリウムとう)
低圧のナトリウム気体の放電によるオレンジ色の照明のこと。

 斜め打ち(ななめうち)
釘で接合しようとする面に対して、ほぼ60度の角度での釘の打ち方。

 斜筋(ななめきん)
床、壁、基礎スラブなどで斜め45度に配された鉄筋をいいます。主に開口部端のコ
ンクリートの割れを防ぐ目的で入れます。

 斜天井(ななめてんじょう)
天井形状の一つ。天井全体を傾斜させるもの。室内に変化を与えて、広々とした感
じをもたせることができるます。

 生木(なまぎ)
含水率が40パーセントから80パーセントの木材を指します。

 海鼠壁(なまこかべ)
丸太から0.5〜4ミリ程度に薄くむいた板(単板)奇数枚を、繊維(木目)の方向が直
交するように交互に 重ね、接着して一枚の板にしたものです。当サイトでは「海鼠
壁」について特集を組んでいます。よろしければこちらへどうぞ。

 生ゴミ処理機(なまゴミしょりき)
生ゴミを脱水・圧縮・冷凍・乾燥・焼却などの方法で処理したり、細菌で分解したりし
て、肥料にする機械のこと。

 生コン(なまコン)
生コンクリートの略称です。コンクリート工場からミキサー車などで工事現場に運ば
れる、固まっていないコンクリートのこと。
 
 生コンの配合(なまコンのはいごう)
所要の強度、耐久性、水密性、ひび割れ抵抗性、鋼材を保護する性能および作業
性を考慮して、各工場において定めています。呼び方としては、呼び強度,スラン
プ,骨材の最大寸法,セメントの種類(例えば21−8−25Nでは、呼び強度=21,
スランプ=8,骨材の最大寸法=25,セメントの種類=N)とします。

 生材(なまざい)
この言葉は多くの分野で使われていますが、建築関連では次の二つを指すことが
多い。
鉄骨:加工していない鉄骨や鉄筋のこと。
木材:伐採後、乾燥工程を経ていない木材のこと。

 波板(なみいた)
波状に成形された板材の総称です。波板をもつ材料として石綿スレート,板ガラス,
プラスチック板,亜鉛鉄板などがあります。

 波板葺き(なみいたぶき)
上記の波状に成形された波板で葺かれた屋根や外壁のこと。工場などでよく見か
けます。

 波釘(なみくぎ)
波形をした薄い鉄片板状の釘。板を突き合わせ接ぎにするときなどに用います。

 並組障子(なみぐみしょうじ)
障子の基本となるもので、幅約90cm×95cm、高さ約180cm×190cmの枠(4周を固める部分を框という)に、竪(縦)の組子を3本、横の組子を11?12本入れたスタンダードなタイプです。「横組み障子」呼ばれています。

 並材(なみざい)
木材の品質区分の一つ。並物(なみもの)ともいいます。柱の二方上小節や無節な
どの役物以外の材料のことです。節が目立ったり丸みがあったりするため、普通は
隠れる部分に用いられます。節(親指の先で隠れる程度の節)より大きな節があり、
その節の大きさや数、材の丸みの有無に応じて二等・一等・特一等に区分されてい
ます。

 なみだ
樹脂製で透明の戸当りのことです。大きさは大小さまざまにあります。吊戸棚や作り
付けの家具の扉などが壁に当たる箇所に貼り付けます。両面テープ程度の接着性
があり、クロス板などに貼り付けます。

 楢(なら)
ブナ科の落葉広葉樹。コナラ(小楢・枹)、ミズナラ(水楢)、ナラカシワ類の総称。心
材は灰褐色で、斑(ふ)が入るのが特徴です。木質は重硬で割れやすい。

 均し(ならし)
平らにすることです。または、平均的にすること。

 均しモルタル(ならしモルタル)
仕上げをするコンクリート床面や屋根面を平滑にするため、あるいは鉄骨柱の柱脚
ベースプレート下面の水平度を確保するために塗るモルタルのこと。

 縄張り(なわばり)
縄張りとは、工事着工の最初の作業で、建築予定地に縄を張って、設計図どおりに
建物の配置を決めていく作業のこと。正しくは地縄張りです。

 南京落し(なんきんおとし)
両開きの開き戸の、錠が付いていないほうを枠に固定するための金物のこと。扉の
上下に、上げ下げ式の軸棒を彫り込まずに、面付けで取り付けるタイプのものをい
います。「丸落し(まるおとし)」ともいいます。

 南京下見(なんきんしたみ)
 下見とは木造住宅における外壁をいい、外壁に張る板を下見板と言います。南京
下見とは、杉などの小幅板を、羽重ねにして横に張った外壁こと。

 南京錠(なんきんじょう)
巾着(きんちゃく)の形をした錠前で輸入された当時、巾着錠・西洋錠と呼ばれたそう
です。 

 軟鋼(なんこう)
炭素を0.13〜0.20パーセント含む炭素鋼。一般にいう鉄材のことです。低炭素鋼の
こと。

 軟質繊維板(なんしつせんいばん)
木材繊維を用いて圧縮成形した比重0.4未満の板のことを言います。遮音性、吸
音、断熱性、加工性に優れています。天井や壁などの下地材や畳床、家具やキャ
ビネットなどの心材に幅広く使用されています。インシュレーションボードともいいま
す。

 軟弱地盤(なんじゃくじばん)
建物が乗る地盤が、建物の重さを支えきれない地盤のこと。 木造2階建ての住宅
では、基礎の面積1m2当たり、おおよそ750kg程度の重さが、地面に伝わっていま
す。

 軟水(なんすい)
カルシウムやマグネシウムなどの塩類の含有量が少ない水。ふつう硬度10度以下
の水をいい、洗濯・染色などに適しています。

 南中時刻(なんちゅうじこく)
「南中」とは天体がちょうど真南にくることを表す言葉です。南中時刻はある地点で
のその時間のこと。

 納戸(なんど)
室内にある大型の収納庫のこと。住宅のでは採光が基準以上取れない場合、納戸
扱いをしている場合があります。

 難燃構造(なんねんこうぞう)
主に合成樹脂などの有機化合物が炎に直接さらされた際に、燃焼に対して抵抗す
る性質をいう。モルタルなどの耐火性とは異なり、炭素を含む有機化合物は燃える
ことそのものを防ぐことが基本的に難しい。
「耐燃性(たいねんせい)」ともいいます。

 難燃材(なんねんざい)
難燃合板、難燃繊維板、難燃プラスチック板などの燃えにくい建築材料のことで、
建築基準法では、火災による加熱が始まってから5分間は燃焼したり変形しないこ
と、有毒ガスや煙が発生しないことを条件にしています。

 南蛮錐(なんばんきり)
先端が螺旋(らせん)状になっていて、丁字形の柄を回して穴をあける錐のこと。ワイ
ンなどのコルク栓を抜く時に使います。

 南蛮漆喰(なんばんしっくい)
漆喰に砂もしくは泥、石灰やスサをいれて、混ぜたもの。油を入れることもありま
す。棟などに葺く熨斗瓦の下地に使用します。粘着力が強い。

 南洋桜(なんようざくら)
ニヤトーと日本では呼ばれる事がおおい。材の色合いや木目がサクラに似ている
熱帯産のモアビやの俗称のです。桜とは直截関係はありません。
 
 南洋材(なんようざい)
外材のうち、アジアの熱帯地域の国々に産出する木材のこと。
 
 ナースコール
病院用のインターホン。病室の患者がボタンを押すと、看護婦室の親機と病室入り
口の表示灯が点等し、看護婦が親機を操作して通話するシステム。










 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.