ホーム > 用語辞典 > 間取用語辞典 風呂

  《PR》     

 W-Wallet 間取り用語

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

  1. 玄関

  2. 階段

  3. 台所

  4. 風呂

 5. 居間

 6. 便所

 7. 廊下

 8. 納戸

 9. 吹抜け

 10. 地下室


   4. 風 呂

 日本語の風呂の語源は、2説あります。

その1.
 もともと「窟」(いわや)や「岩室」(いわむろ)の意味を持つ室(むろ)が転じたという説。


その2.
抹茶を点てる際に使う釜の「風炉」から来たという説 。



 風呂はもともと、蒸し風呂(サウナのようなもの)を指す言葉です。現在の様に浴槽に身体を浸からせるような構造物は、湯屋(ゆや)・湯殿(ゆどの)などといって区別されていました。。その後、戸棚風呂(たなぶろ)と呼ばれる下半身のみを浴槽に浸からせる風呂が登場しました。

 後の慶長年間の終わり頃に、すえ風呂、または水(すい)風呂と呼ばれる全身を浴槽に浸からせる風呂が登場しました。


 日本人の風呂好きは世界でも有名です。
仕事の終わりには「一風呂浴びる」のは気持ちの切り替えに確かに有効です。更に、「一杯」があれば明日への活力も沸くものです。
他にも、

 水風呂

 蒸し風呂

 砂風呂

 岩風呂

 釜風呂

 五右衛門風呂


などがあります。

 私の子供の頃の私の家も五右衛門風呂でした。五右衛門風呂はいわば、大きな鉄鍋で水を沸かすのと同じことで、底や釜の側面は直火になっているので、たとえ湯があっても直接肌が接すると熱くてびっくりしますし、耐えることも出来ません。従って底には木製の簀子(すのこ)を入れます。これは木製なので湯の表面に浮いています。それを片足で踏みつけ沈めながら湯につかることになります。









 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.