ホーム > 用語辞典 > 建築用語辞典 せ

  《PR》     


 W-Wallet 建築用語辞典 せ


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

数字

 ・背
 ・成
 ・製材
 ・清色
 ・制震工法
 ・背板
 ・整地
 ・静定構造
 ・静定構造物
 ・静定ラーメン
 ・青銅
 ・せいろう造り
 ・堰板
 ・セオドライト
 ・背返し
 ・石英ガラス
 ・赤外線
 ・赤外線吸収ガラス
 ・積載荷重
 ・積算
 ・積雪荷重
 ・積層材
 ・積層書架
 ・石庭
 ・石綿セメント板
 ・石綿平張り
 ・関守石
 ・施工図
 ・施工監理
 ・施工管理技士
 ・施工計画書
 ・施工者
 ・施工難度
 ・軟障
 ・是正措置
 ・絶縁工法
 ・絶縁塗料
 ・石灰
 ・雪害
 ・石灰岩
 ・絶乾材
 ・せっき質タイル
 ・設計基準強度
 ・設計者
 ・石膏ボード
 ・石膏プラスター
 ・石膏ラスボード
 ・接触式温度計
 ・接触腐食
 ・接着試験
 ・雪隠
 ・接道義務
 ・セットバック
 ・折板屋根
 ・設備図
 ・ゼネコン
 ・セパレーター
 ・セミオープンキッチン
 ・攻め鉋
 ・セメント
 ・セメントの種類
 ・セメント瓦
 ・セメントペースト
 ・セメント水比
 ・セメントミルク工法
 ・迫り持ち
 ・セルフレベリング
 ・セルラーダクト方式
 ・ゼロエミッション
  ・背割り
 ・栓
 ・膳板
 ・繊維補強コンクリート
 ・潜弧溶接
 ・前栽
 ・センターコア
 ・せん断破壊
 ・せん断補強
 ・銑鉄
 ・全天日射量
 ・セントラルヒーティング
 ・潜熱
 ・線番
 ・全般拡散配光
 ・洗面室
 ・前面道路
 ・専有部分
 ・栓溶接
 ・専用庭
 
 背(せ)
板材や丸太などの膨らんでいる方をいいます。

 成(せい)
縦長の長方形の断面の縦方向の長さをいいます。横方向は幅といいます。一般的に梁などは縦長の長方形で、「梁せい」などと呼ばれます。

 製材(せいざい)
丸太を製材機械を用いて挽材(ひきざい)し、角材、板材、割材などを生産することを製材といいますが、できあがった製材品そのものを製材ということもあります。

 清色(せいしょく)
濁色に対する言葉。純色に白または黒をくわえてできる色で、白をくわえると明るい色になり、黒をくわえると暗い色になる。明度数により明清色、暗清色にわけられます。

 制震工法(せいしんこうほう)
エネルギーを吸収するダンパーを設けています。高層RC造のように重い建物にの場合、各階にダンパーを設けます。また、タワーのように軽い建物には、最上階にダンパーを設置します。風揺対策、地震対策、交通振動対策等に有効です。メンテナンスフリーが長所です。

 背板(せいた)
@ 腰掛けなどの、人の背が当たる部分に取り付けられた板です。
A 材木から角材や板をとった残りの、片面に丸みのある板です。

 整地(せいち)
建築のため、土地をならし地固めをすることです。「地ならし」ともいいます。

 静定構造(せいていこうぞう)
外力に対して生じ得る反力が3つの構造物で、安定するのに必要最低限の構造でしかなく、どのような反力がどの程度生じるかを確かめる計算がしやすい。が、部材や反力が1つなくなると、不安定構造物になるなどの特徴があります。

 静定構造物(せいていこうぞうぶつ)
力の釣り合い条件のみで反応や応力を求めることのできる構造物のことです。

 静定ラーメン(せいていラーメン)
ラーメン構造のうち静定なものをいい、力の釣り合い条件式から反力を求め、その後、各部材の応力を求めます。

 青銅(せいどう)
銅を主成分とした銅とすずの合金です。昔、大砲の砲身がこの 青銅の鋳物で造られていたことから、「砲金」ともいいます。

 せいろう造り(せいろうづくり)
井籠造りと書きます。木材を井桁(いげた)状に積み重ねて四面の壁とした建築構造で弥生時代の高床式の穀庫が代表例です。

 堰板(せきいた)
1.建築の基礎工事や土木工事で、掘削した所の土が崩壊しないように設ける土留め用の板のことです。
2 コンクリートを流し込み、所定の形に固まるまで流出しないように設ける型枠のことです。

 セオドライト
角度を計測する測量機器のひとつです。「トランシット」とも言いますが、最近ではこの呼称に代わりつつあります。

 背返し(せかえし)
垂木や組子などを部材のせいと同一間隔にして配置することです。

 石英ガラス(せきえいガラス)
石英 ( から作成されるガラスで、S純度が高いものをいいます。耐食性、耐熱性にすぐれ、非常に透明なことから、理化学用途や光ファイバーの材料などに幅広く用いらています。溶融石英、溶融シリカ、シリカガラスなどとも呼ばれます。

 赤外線(せきがいせん)
太陽スペクトルの赤色部の外側にあって目に見えない光線。波長は約0.77ミクロンから1ミリ程度で、熱作用が大きく透過力も強いので、医療や赤外線写真などに利用。テレビのリモコンや携帯電話のデータ転送など、近距離データ通信にも用いられています。

 赤外線吸収ガラス(せきがいせんきゅうしゅうガラス)
赤外線をよく吸収する特殊ガラスのことです。太陽光のまぶしさを防ぐと同時に、室内冷房の効率をあげることができます。「熱線吸収ガラス」「吸熱ガラス」ともいます。

 積載荷重(せきさいかじゅう)
人や物の重量など、建物の床に加わる荷重のことで、建築物の構造計算に用います。活荷重ともいいます。

 積算(せきさん)
設計図書に基づき、建物の構成する製品・部材の体積、面積、数量を算出することです。

 積雪荷重(せきせつかじゅう)
降雪が構造物の上に積もって生じる荷重で、積雪量・雪質等によって荷重が大きく変わる。又、地域性が極めて強いため、多雪区域と一般区域に分けて扱うのが普通です。

 積層材(せきそうざい)
板または小角材などを繊維方向に平行にして積層接着したもののことです。

 積層書架(せきそうしょか)
図書館などで、多層にわたって積み重ねられ、途中に書物の取り出し用の床を設けた書架のことです。スペースの有効活用ができます。

 石庭(せきてい)
庭木をほとんど使わないで、岩・石・砂でつくられた庭のことで、本来は京都の竜安寺の庭のみの呼称でした。

 石綿セメント板(せきめんセメントばん)
外壁材、屋根材、天井材として広く使用され、セメントに石綿と水を混ぜ、板状に整形した後に水分を取り除いた製品です。 なかにパルプ、硅酸カルシウムを多少入れる場合もあります。耐火性、耐水性、耐蝕性、耐候性に富み、乾湿による伸縮が少ない。石綿スレートともいいます。

 石綿平張り(せきめんひらばり)
防火の目的で用い、塗装や吹付け仕上げとすることが多く、石綿セメント板を壁や天井に張ったものです。

 関守石(せきもりいし)
茶庭で露地の飛石の岐路に置いて、通行止めの標識とする石で、蕨縄(わらびなわ)または棕櫚縄(しゆろなわ)で十文字に結んであります。

 施工図(せこうず)
施工図は現場で工事をするために書かれた図面をいいます。原寸図とか躯体図、仕上の詳細図など多岐多様に渡ります。
当サイトでは、施工図に関して特集を組んでいます。よろしければこちらへどうぞ。

 施工監理(せこうかんり)
設計内容および施工計画どおりに施工が進められているかということを監督・監理することです。監理者は、一般的には設計者本人またはその協力者がなりますが、監理業者などの第三者に委託するばあいもあります。

 施工管理技士(せこうかんりぎし)
建設業法第27条に基づく国家試験に合格したものが、検定の種目及び級に応じて建設業法に規定する許可の要件としての営業所に置かれる専任技術者及び工事現場に置かれる主任技術者又は監理技術者(ただし1級のみ。指定建設業以外に限り2級は別途実務経験年数を満たせば可)の資格を満たす者として取り扱われます。

 施工計画書(せこうけいかくしょ)
請負者が当該工事で実際に施工する内容を具体的に図書にし、その通りに施工すると約束したものです。

 施工者(せこうしゃ)
工事請負契約により設計図書に基づいて工事行い完成させる者のことです。

 施工難度(せこうなんど)
材料分離を生じることなく、運搬、打込み、締固め、仕上げなどの作業が容易にできる程度を表すフレッシュコンクリートの性質のことです。「ワーカビリティー」ともよばれています。

 軟障(ぜじょう)
宮中の行事の際の装飾を兼ねた障屏用の幕の事で、これを柱の間、御簾(みす)の内側にかけました。一般的には、絹地の表面に唐絵や大和絵を描き、周囲に紫の綾(あや)の縁を巡らし、乳(ち)に綱を通して取り付けます。

 是正措置(ぜせいそち)
違反建築物などに対し、法令の基準に適合するように特定行政庁により行われる命令などの是正の処理の手続きをとることです。

 絶縁工法(ぜつえんこうほう)
密着工法の弱点である下地に含まれる水分によるふくれ、建物の揺れによる下地ジョイント部からの破断、作業員による防水層の不安定性などを解消する工法です。

 絶縁性塗料(ぜつえんせいとりょう)
電子部品やプリント基板に塗布して接触によるショートや腐食から守る塗料です。

 石灰(せっかい)
古くから漆喰や大津壁の材料として使用されてきてた。石灰岩を焼いた生(き)石灰の粉末を水和させて製造する消石灰のことです。

 雪害(せつがい)
雪による建築物などの被害のことです。

 石灰岩(せっかいがん)
炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩の一種。主として方解石からなり、一般に細粒・塊状の岩石で、化石をよく含んでいて、白または灰色をしています。

 絶乾材(ぜつかんざい)
まったく水分を含まない状態の木材をいいます。

 せっき質タイル(せっきしつタイル)
原石と多量の粘土を主原料として1200度前後で焼かれたタイル。吸水性が少なく、叩くと澄んだ音がする。床タイルとして多用されるクリンカータイルはせっ器質タイルです。

 設計監理(せっけいかんり)
設計者と監理者を兼ねることです。

 設計基準強度(せっけいきじゅんきょうど)
設計に際し採用する強度のことですが、単独で使用はしません。たとえば、「コンクリートの設計基準強度」「耐震設計基準強度」などと言う風に使用します。

 設計事務所(せっけいじむしょ)
設計活動を主とする営利の業務をおこなっている事務所の呼び名です。建築の場合、意匠設計と構造や設備などの設計を総合的におこなう規模のある設計業務専業の事務所はごく少数です。構造や設備は外注の事務所に出す事が多い。

 設計者(せっけいしゃ)
建物などの形・構造・外観などの設計図書を作成する者のことです。

 設計図書(せっけいとしょ)
建築物や工作物および敷地に関する、工事用の図面の総称。配置図、平面図、立面図、展開図、矩計図、各種伏図、設備図、仕上表などから構成されます。

 石膏プラスター(せっこうプラスター)
収縮性の石膏と膨張性の石膏を混合し、必要に応じて緩結材をくわえたもののことです。

 石膏ボード(せっこうボード)
プラスタボードともいい、図面などではPBと表記されます。芯材に石膏を入れ、その両面と側面をボード用紙で被覆した板。耐火・防火・遮音性能をもち、室内の仕上げ下地としてよく使われます。

 石膏ラスボード(せっこうプラスターボード)
孔(あな)あきの石膏ボードのことで、下地材としてしようされます。左官による塗仕上げ材料の付着を良くするために孔があけられています。

 接触式温度計(せっしょくしきおんどけい)
熱電対によるセンサーを接触させることによって、表面の温度が測定できる温度計のことです。

 接触腐食(せっしょくふしょく)
異種金属には電極電位の相違があり、異種金属が接触している部分に水分が存在すると、電気分解を起こし、陽極側の金属が腐食します。

 接着剤張り(せっちゃくざいばり)
正しくは「有機接着剤張り」です。主に内装タイルに使用する工法で、張り付け材料がモルタルから有機接着剤になったところが特徴です。圧着張りの欠点である塗り置き時間の問題は同様にありますが、モルタル施工に比べて剥離の危険性がはるかに少なく、白華が起きない、施工性が良いなどで普及が進んでいます。単に「接着剤張り」と呼ぶこともあります。

 接着試験(せっちゃくしけん)
タイル張り施工後の接着力の試験のことです。

 雪隠(せっちん)
茶庭に設けられる1坪ほどの便所で庭木で見えない位置に独立して建てられています。また、内路地に装飾として設けられる砂雪隠もあります。

 接道義務(せつどうぎむ)
建築基準法上、都市計画区域内に建物を建てようとする敷地は、幅員4m以上の道路に2m以上に接していなければならない。接道が2m以下の場合は、基本的にはその土地に建物を建てることはできません。

 セットバック
 1 建物が下の階から上の階へいくにしたがって順次後退し、その外観が階段状になっているもののこと。
2 敷地前面の道路が4メートル未満の二項道路の場合、道路の中心線から2メートルの線まで道路の境界線を後退させることです。その部分は道路とみなされます。壁面後退。

 
 折板屋根(せっぱんやね)
鋼板やアルミニウム合金を凹凸状に折り曲げて、同形の受け金物にかぶせて、重ね部でボルトで締めやはぜ締めで接合する屋根葺きの工法のことです。工場の屋根などでよく見かけます。

 設備図(せつびず)
建築の電気設備・給排水衛生設備などの建築設備に関する設計図面のことをいいます

 ゼネコン
General Contractorの略称です。元請負者として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者をいい、総合建設業と呼ばれていますが、ゼネコンが一般的です。

 セパレーター
型枠における相対するせき板間の間隔を一定に保つための両端にネジを切ったボルトのことです。

 セミオープンキッチン
キッチンとリビング・ダイニングの空間的つながりを保ちながらも、垂れ壁やキャビネットなどで一部を遮るキッチンプランのことです。

 攻め鉋(せめかんな)
台がサルボウ縁の形をしており、刃が下いっぱいに出て、両角が非常に鋭利に鉋刃を仕込んであり、両角に刃が出るので隅を削るに便利です。この鋭利な両角を利用でき、家具指物やその他小細工には非常に便利な鉋です。

 セメント
モルタルまたはコンクリートをつくるために骨材を結合する材料のことです。セメントということばは本来、固める、接合する、結合するという意味です。

 セメントの種類(セメントのしゅるい)
生コンに使用するセメントの種類を表す記号で、ポルトランドセメントの12種類と混合セメントの9種類があります。一般的な種類には、普通セメントはN,普通セメントより早期に強度がでる早強セメントはH,近年土木工事で多く使用される高炉セメントB種はBBとなります。

 セメント瓦(セメントがわら)
セメントと砂とを重量比で1:3に調合したモルタルでつくられる瓦のことです。

 セメントペースト
セメントを水で練ってのり状にしたもの。

 セメント水比(セメントみずひ)
 コンクリートの強度を表す指標のひとつ。主要な材料であるセメントと水との割合で、水量をw、セメント量をcとすると「c/w」の百分率で示される。水が多いほど練り混ぜしやすく、型枠にも打ち込みやすい半面、コンクリートの強度は低下します。

 セメントミルク工法(セメントミルクこうほう)
掘削された縦孔に既成抗を建込み、セメントミルクの根固め液で固める工法のことです。

 迫リ持ち(せりもち)
石などの重いものを二人以上で人力で動かすことです。「相持ち」ともいいます。

 セルフレベリング
左官材料のひとつでコンクリートの床の上に流して、床を水平にするために使うものです。あるいはその工法のことです。

 セルラーダクト方式(セルラーダクトほうしき)
コンクリート製床スラブ型枠のデッキプレートの溝を、床配線用のダクトとして用いる方式のことです。

 セロエミッション
廃棄物を出さない製造技術を開発する計画。ある企業・産業で排出される廃棄物を、別の企業・産業の原料として使うなどして、トータルで廃棄物をゼロにしようというものです。

 背割り(せわり)
乾燥による割れを防ぐために、あらかじめ材の背面を樹心まで挽き割っておくことです。

 栓(せん)
木材の接合で、継手や仕口の補強に用いる小木片のことです。

 膳板(ぜんいた)
窓の室内側の下側の額縁で、窓台として腰壁の見切りとして付く板のことです。

 繊維補強コンクリート(せんいほきょうコンクリート)
引張りに対する抵抗性、曲げに対する抵抗性、ねばりなどを改善するために、鋼繊維やガラス繊維などを混入したコンクリートです。トンネル覆工、コンクリート製品、プレキャスト部材などにつかわれます。

 潜弧溶接(せんこようせつ)
自動アーク溶接の一つで、溶接部にフラックスを散布し、その中にワイヤを送り溶接を行う方法です。

 前栽(ぜんさい)
@ 草木を植え込んだ庭のことです。寝殿造りでは正殿の前庭をさします。
A 庭先に植えた草木のことです。

 センターコア方式(センターコアほうしき)
キッチンや浴室、洗面室、トイレなど水回りの設備を住戸の中心部にまとめた間取りのこと。水回り部分が居住空間を仕切る形になり、ほかの部屋の独立性が高くなります。

 せん断破壊(せんだんはかい)
せん断破壊)とはせん断という変形によって引き起こされる破壊です。曲げ破壊より危険です。

 せん断補強(せんだんほきょう)
鉄筋コンクリート梁の斜めのひび割れ対策として、あばら筋などを用いて補強することです。

 銑鉄(せんてつ)
鉄鉱石を溶鉱炉で還元して取り出した鉄で、3〜4パーセントの炭素と少量の珪素(けいそ)・硫黄・燐(りん)などの不純物を含み、硬くてもろい。大部分は製鋼用に、一部は鋳物用に使われます。

 全天日射量(ぜんてんにっしゃりょう)
全天空からの日射量を測定したものが、全天日射量である。直達日射量(水平面での値に換算したもの)と散乱日射量の和に等しい。

 セントラルヒーティング
一箇所の熱源装置から熱を暖房が必要な各部へ送り届ける暖房の方式である。中央暖房ともいいます。

 潜熱(せんねつ)
物質の状態変化のとき、温度の変化を伴わないで吸収または放出される熱量のことです。

 線番(せんばん)
針金や電線などの太さを示す番号のことです。1番から42番まであり、番号の小さいもののほうが太くなります。

 全般拡散配光(ぜんぱんかくさんはいこう)
光源から出た光が全方向に広がる配光のしかたです。眩しさや陰影を抑えたやわらかい光で部屋全体を均一に照らす方式で最も一般的です。

 洗面室(せんめんしつ)
化粧・洗顔を主とした洗面器・流し・化粧棚・鏡などを設置した室のことです。洗面室単体で設けることは少なくトイレに付属しているのが一般てきです。

 前面道路(ぜんめんどうろ)
法文上、接道義務規定(法43条)と前面道路との関係は規定」されていません。少なくとも法43条に適合していなければ、その建物自体が建築できないのであることから、2m以上の接道を有する道路が建築基準法上の「前面道路」であると一般に解されています。

 専有部分(せんゆうぶぶん)
区分所有者(そのマンションの各戸の所有者)が単独で所有する部分です。将来は自分の意志だけでリフォームなどの変更が可能です。

 栓溶接(せんようせつ)
溶接される2枚の板材を、外周部の溶接のほかに、1枚の板材の中央部に孔をあけ溶着金属でうめる溶接のことです。「プラグ溶接」ともいいます。

 専用庭(せんようにわ)
マンションの1階住戸だけについている前庭のこと。専用庭使用料が設定されているのが普通です。また、周囲を植栽で囲い、前面の通路から距離を取ることで、1階住戸のプライバシー保護の役割も果たしています。日常的な管理はその住戸の居住者が行います。専用庭を含めて、敷地は区分所有者全員の共有なので、勝手に現状を変更する事は出来ません。











 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.