ホーム > 住いの安全 > 騒音

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 騒音


1. 騒音とは何か?

2. 音はどのように発
  生し伝わるのか

3. 騒音の種類と地域別
  基準値

4. 建物の構造で違う騒
  音の度合い

5. 外壁からの騒音

6. 外壁の設備穴からの
  騒音

7. 窓ガラスからの騒音

8. 窓サッシからの騒音

9. 外壁伝いに階下への
  騒音

10. 隣接する部屋からの
  騒音

11. 建物内部の界壁間の
  騒音

12. 給排水の騒音と対策

13. 建物内 床からの騒
  

14. 床からの騒音 重量
  床衝撃音

15. 床からの騒音 軽量
  床衝撃音

16. 重・軽量床衝撃音の
  低減方法

17. 木造の重・軽量床衝
  撃音の低減方法

18. 既存建物での騒音
  対応策

19. 音のもたらす効果

     
 4. 建物の構造で違う騒音度合い

 建物の用途が騒音を発生するものと最初から、判明している場合には、騒音対策も計画の段階から行うことが可能です。

 それ以外のケースでは、用途に関係なく騒音対策を行うことにより、騒音におけるトラブルの未然防止に役に立つことになります。そうすることが、結局場当たり的な対応より安く仕上がることに繋がります。

 しかし、そうなると期初の建設費用も嵩んでくることにもなります。費用に見合った重要な点から重点的に行うようすることが求められます。そのためには、どんな騒音の被害があるかをまず確認する必要があります。

 このページでは、騒音の対策のために何が必要なのかをまとめています。

 ■建物の構造

 建物の構造とは、建物がどんな骨組みの構造でできているかということです。住宅では木造が圧倒的ですが、店舗や事務所など住宅以外では鉄骨造、鉄筋(鉄筋鉄骨)コンクリート造などが主流です。工法として騒音に対する防音に優れている順にあげますと、次の用になります。

鉄筋コンクリート ・鉄筋鉄骨コンクリート造> 鉄骨住宅 ≧ 軽量鉄骨住宅 ≧(≒) 木造住宅

 なお、上記のは限りなく近い値という意味です。


 騒音対策上で重要なのは建物の構造を知っておくことです。騒音に対する最も効果的なのは、鉄筋コンクリートなどの重量のある構造であることです。しかし、現実にはさまざまな構造の建物があります。その建物の構造には、次のようなものがあります。

1.木造(在来工法・木造プレハブ工法・ツーバイフォ工法など)
2.鉄骨造(軽量鉄骨造など)
3.鉄筋コンクリート造(内部の主な壁もこの構造)




@建物の構造 (建物が何でできているか)
 木造(在来工法など)


一般住宅・木造プレハブ住宅・ツーバイフォ
ー住宅など

 図の在来木造住宅(軸組工法)は、現在の日本の木造の住宅建築の90%以上を占めています。現在の分譲住宅の殆どがこの工法によっています。従って軸組工法は在来工法とも呼びます。

 在来工法とは、主要な構造部が梁と細い柱および筋交いから骨組みでできています。

 主にこの二つによって地震や台風に耐えられるようにできています。現在の日本の住宅の殆どがこの工法でできています。

 鉄骨造(軽量鉄骨造など)


外壁や屋根が自由な組み合わせで作ることが可能

 主要な構造部である柱と梁が鉄骨でできています。木造のように筋交いを用いません。その分頑丈にする必要から柱や梁が大きくなります。

 筋交いを用いることも可能です。筋交いを設けると、その分柱梁が小さくできます。

 なお、筋交いのことを、鉄骨造では、ブレースといいます。左の図では、図の左端の×印の部分がそれにあたります。

 鉄筋コンクリート造



外壁・内部の主な間仕切りも同構造

 主要な構造部である柱と梁が鉄筋コンクリートでできています。更に、同じように鉄筋国リートの床、壁もこれに一体化しています。

 非常にがっしとした構造で、外部からのあるいは外部への騒音や振動には特に優れています。建物内部では、用途が共同住宅のような不特定多数の人が使う場合には、床や壁では、隣接する住戸に対する騒音対策のため、厚目にすることが有効です。


  画像出典:上 宮崎県
  画像出典: 中と下 潟Gムエムアイ




 @建物の外壁 (建物の外壁は何でできているか)
 木造住宅(在来工法など) 外壁は主に次の2種類
 

一般住宅・木造プレハブ住宅・ツーバイフォー住宅など。

図はラスモルタル塗り仕上げ

1)モルタル塗り

(柱の外側に板+防水シート+ラス+モルタルの順に仕上げ)建物の内側の仕上げの間にグラスウールを入れる。サイディングによる外壁仕上げで、減りつつある仕上げです。
2)サイディング張り

(柱の外側にサイディングを直接張り)建物の内側の仕上げの間にグラスウールを入れる。最近急増している一般住宅の外壁の仕上げです。
 鉄骨造(軽量鉄骨造など) 外壁は主に次の3種類



外壁や屋根が自由な組み合わせ
で作ることが可能。

図はALC板横張り。


画像出典:旭化成建材


1)ALC板

(ALC板の上に塗装やタイル)

2)サンドイッチパネル

(外側から金属板+断熱材+金属板or難燃材など)
3)金属波板

(金属波板のまま・木毛板や耐火板材を内側に張りその外側に金属波板)
 鉄筋コンクリート造 外壁は主に次の3種類



外壁・内部の主な間仕切りも同構



画像出典:鰍ーキッシュギャラリ


1)仕上をしない場合(打ち放し)

 通常の外壁のコンクリートの厚さより厚くして、吹き付けなどの仕上げの省略分を、鉄筋に対する被り厚さを多く取ります。

2)外壁仕上げをする場合

塗装かタイル貼り。音に対しては最も優れているので、特にそのための対策は不要



 @建物の床(やね) (建物の床は何でできているか)
 木造住宅(在来工法など) 屋根や床は


一般住宅・木造プレハブ住宅・ツーバイ
フォー住宅など


画像出典:ユニバーサルホーム

1)屋根仕上げ(勾配屋根)

屋根仕上は、瓦葺きが減少し、シングル葺きや薄型のスレート葺きが現在では主流。鋼製のものもある。下地は垂木の上に野地板+アスファルトの防水シート+上記の仕上げ材。

2)陸屋根(平らな屋根)

(鉄骨地にコンクリートの型枠代わりの金属製のデッキ+鉄筋コンクリトスラブ+防水層)


1)2階3階では、部屋の外周廻りの梁に大引きと呼ばれる小梁を入れる。

2)その上に根太を張り、粗板(あらいた)を張り、最後に畳やフローリング仕上。

 鉄骨造(軽量鉄骨造など) 屋根や床は主に次の各2種類


外壁や屋根が自由な組み合わせで作
ることが可能


画像出典:建材ナビ)



1)陸屋根(平らな屋根)

(鉄骨地にコンクリートの型枠代わりの金属製のデッキ+鉄筋コンクリトスラブ+防水層)。厳密にいえば、水勾配程度は勾配が付いている。


2)勾配屋根(勾配がついている屋根)

(鉄骨の垂木+木毛セメント板などの断熱兼用の下地材+鉄板シングル葺きや瓦棒葺きなど、住宅以上に種類が豊富)


1)1階以外の各階の床

(鉄骨地にコンクリートの型枠代わりの金属製のデッキ+鉄筋コンクリトスラブ+防水層。)(床の場合は、同様の鉄筋コンクリートスラブの上に、束+根太+床板又は畳。


2)1階の床

土間コンクリートの上に木造の床組み。粗板の床板の上にフローリングや畳を敷く。

 鉄筋コンクリート造 屋根と各階の床は主に次の2種類


外壁・内部の主な間仕切りも同構造


画像出典:ライオンズマンション南青山

1)屋根

柱や梁と一体となった鉄筋コンクリート造の屋根+防水層。歩行用と非歩行用で仕上げが違う。歩行用とは屋上を普段から人が利用する目的の仕上げであり、非歩行用は、その逆。メンテナンス以外は利用はない。

1)各階の床

柱・梁・壁などと一体となった鉄筋コンクリート造の床。その上に木造の床組み。粗板(あらいた)の上にフローリングや畳を敷く。









 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.