廻り縁に使用される材 |
材 質 | 特徴・形状 | イメージ画像 |
木 | 和風の天井(例えば竿縁天井、網代天井など)では、廻り縁に塗装はせず仕上げは専ら木地を生かした化粧仕上げ(生地のままを生かした仕上げ)です。
洋室(主に住宅)にあっては、プリント合板、幅木と同様ラッピングといって、木目調の塩ビのシートなどを貼って覆い使用することが多くなりました。 (右の画像) | 
栂(つが)製 |
塗装の斑(むら)や手間、見栄え色調や模様など、どれをとってもこのラッピングはすぐれています。これらは、既成品として建材メーカーより品数多く出ており選考するのにまようほどです。
もちろん手造りの廻り縁も使用しない訳ではありませんが、最近は手間を考慮して洋室では既成品を使用する事が多くなりました。
|
| |
材 質 | 特徴・形状 | イメージ画像 |
塩化樹脂 (塩ビ) | スーパーマーケット、百貨店、事務所ビルなどもっとも広範に使用されており、安価で多様な形状が市販品として用意されています。色も白が圧倒的に多く使用されています。これは壁や天井がと同様、内部の仕上げが売り場や事務に大きな影響を与ええることを目的としていないからでしょう。(前ページ図 6】
形状で使用されることが多いのは、「コ」の字型、「十手(じって)」型です。他のバリエーションもこの二つの変形と考えて差し支えありません。
| 
一見だけでは木製 と変わりません |
また、硬質塩化樹脂塩ビで木製品に見せかけた商品も多様に用意れています。加工が容易で不燃性もあり環境負荷もないため、木製品に替わって主流となっています。洒落た物販店舗や飲食店に使われることが多い(右上の画像)
|
| |
材 質 | 特徴・形状 | イメージ画像 |
金 属 | 金属では、ステンレスを使用することも ありますが、大半は加工性のよいアルミ の押出し成形をした既成品で、多くの建材 メーカーで販売されています。
形状は塩ビ製に準じたものが殆どです が、種類では塩ビ製にほどではありませ ん。塩ビ製に比べて高級感があります。価 格も塩ビ製より高くなります。 | 
ステンレス製
|
大規模な建築現場では、金物の業者が特別に製作したり、既成の商品に曲げ加工を加えたりして取り付けます。ステンレス風にラッピングした塩ビ製もあります。
|