弥生前期 | 日本で発見されている最も古いガラスは、弥生前期(西暦紀元前3〜1世紀)と考えられている小さなガラス・ビーズです。これが国内で作られたものか、海外から輸入されたものか、今のところ明確ではありません。
それより古い縄文時代の遺構にガラスは発見されていません。日本での発見は、静岡市の登呂遺跡(弥生時代)からで、アルカリ石灰ガラスの紺色と青色の小玉が発見されています。
|
弥生 中期〜後期 | 弥生中期〜後期(紀元前1〜後3世紀)には、各地でガラス製の玉(丸玉、勾玉、管玉など)が出てきます。弥生後期の遺跡から、ガラス炉跡と思われるものが発見されていますから、2千年くらい前から、日本でガラスの成形・加工が行われていたことは確かでしょう。
|
古墳時代 | 古墳時代(3世紀末〜7世紀初)に入ると、明らかに輸入品とわかるガラス器などが多く発掘されるようになります。
|
飛鳥・ 奈良時代 | 飛鳥・奈良時代(7〜8世紀)になると、さらに多くのガラス製品が、上流階級で使われるようになります。正倉院に納められている多くのガラス製品が有名です。
|
平安時代 | 平安時代(8世紀末〜12世紀末)のガラスの遺品はほとんどありません。これは、陶器の発展に原因があるとされています。
|
室町時代後期以後〜
| 天文18年(1549年)、フランシスコ・ザビエルが来日し、後に山口の領主、大内義隆にガラス器、鏡、めがねなどを贈ってキリスト教布教の許しを求めたことに始まるようです。
その後、海外との交流の結果、多くのガラス製品が輸入され、また、日本でも盛んにガラスが作られるようになりました。
|
江戸時代 | 江戸時代のガラスは、熱に弱くすぐ割れてしまいました。しかし、また作ればいいという考えから、廃ることがなかったといいます。大きな都市では、リサイクルが進み大量に生産されました。
しかし、出来が粗悪であったため、長崎などのヨーロッパとの貿易が栄え始めると、国内のガラス産業は衰退していきます。
|
明治時代 | 明治に入ると、ガラス屑の輸入がされるようになり、再び安いガラスが生産されるようになりましたが、明治政府は企業による工場生産を目指し、小規模のなガラス会社が生産するようになりました。
|
現在 | 現在の日本のガラス会社は、アメリカのコーニング社とともに日本板硝子と旭硝子が世界のトップメーカーで、ほぼ規模、実力ともに同レベルです。3位にも日本電気硝子が占めており、長いガラスの歴史の中で、日本企業がたゆまず技術を磨いてきた証といえるでしょう。
|
画像は旭硝子が開発中の曲がるガラス。アメリカのコーニング社も同様の製品の開発中で実力伯仲です。もはやガラスの概念ら大きく飛躍しています。
|