ホーム > 住いの知識 > 階段1

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 階段1



1. 住宅の階段について

2. 住宅の建築基準法の
  階段の有効巾につい
  

3. 住宅の階段と階高さ
  の関係 

4. 木造住宅の階段幅
  について

5. 階段の手摺につい
  

6. 住宅の階段の照明と
  滑り止めについて

7. 住宅の段形状のいろ
  いろ

8. 階段用語集



 
      
 8. 階段用語集

 この用語集には、住宅以外の用語も含まれています。

  踏み面(ふみづら)
 階段の足を乗せる部分。先端部分を「段鼻(だんはな)」といいますが、踏み面寸法とは、段鼻から上の踏み面の段鼻からの垂直線を降ろしたところまでをいい、「T」で表します。
 幅が狭いと足がうまく乗らず上り下りがうまくできません。建築基準法では15cm以上の有効幅が必要とされています。また、バリアフリー用には19.5cm以上といわれています
 (日本住宅性能表示基準による)。


  踏幅(ふみはば)
 踏幅という言葉は、建築基準法施行令第24条の二項に記載があります。

(踊場の位置及び踏幅)
第二十四条  前条第一項の表の(一)又は(二)に該当する階段でその高さが三メートルをこえるものにあつては高さ三メートル以内ごとに、その他の階段でその高さが四メートルをこえるものにあつては高さ四メートル以内ごとに踊場を設けなければならない。
2  前項の規定によつて設ける直階段の踊場の踏幅は、一・二メートル以上としなければならない。

 赤字の部分です。階段の踏面の一つが1.2mに広くなったと考えればわかりやすい。



  蹴上げ(けあげ)
 階段の一段の高さをいい、「R」で表します。ここが低い方が楽に上がれますが、段数の多い長い階段になって面積を必要とします。建築基準法では23cm以下とされています。


  蹴込み(けこみ)
 段鼻から、下の段の蹴込み板までの寸法をいいます。これが長いとつま先がひっかかって上りにくい階段になります。バリアフリー用では30mm以下とされています(日本住宅性能表示基準による)。


  段板(だんいた)
 踏み面の材料のことで、「踏み板」ともいいます。木造では木製のものが使われますが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造のものでは金属製のものやプレコン製、コンクリート製などもあります。


  蹴込み板(けこみいた) 
 段板と段板の間を縦につなぐ材料がない(つまり「蹴込み板」のない)階段もあり「蹴込み透し階段」といいます。 蹴込板がなくする理由は、二つあります。

1. デザインとして、また開放感のある階段としてインテリアの一部と用いる。もっとも図のような形状ではなく、もっと自由度の高い蹴込透かし階段であるケースが多いようです。

2. 蹴込板を設ける必要がない場所であるためです。
工場やビルの屋上のメンテナンス階段などでよく見かけます。


  側桁(がわげた)
 一般的に階段の両側には斜めに「桁」が通り、段板や蹴込み板を受けます。
これを側桁といい、この階段を「側桁階段」といいます。側桁階段は今の木造住宅において殆どがこの形式を採っています。


  ささら桁(ささらげた)
 段板を受ける桁が段々状になっているものをいいます。この階段を「ささら桁階段」といいます。


  踊り場(おどりば)
 階段が長いときや向きを変えるときに階段の途中に設けます。通常より広い段板で、一息つくところです。


  ノンスリップ(のんすりっぷ)
 ノンスリップはその字の通り、「滑らない」という意味です。それを名詞的に使っています。階段の段先に取り付けられた滑り止めのことです。段鼻に数本横に彫り込んであるものやタイルの曲がり物や、プラスチック製などいろいろあります。


  段鼻(だんばな)
 階段の踏み面(踏み板)の一番先端の部分を指します。蹴込み部分側とは逆の位置にあります。


  階段に代わる傾斜路(かいだんにかわるこうしゃろ)
 この用語は次の条文に記載されています。

(階段に代わる傾斜路)
第二十六条  階段に代わる傾斜路は、次の各号に定めるところによらなければならない。

一  勾配は、八分の一をこえないこと。

二  表面は、粗面とし、又はすべりにくい材料で仕上げること。

2  前三条の規定(けあげ及び踏面に関する部分を除く。)は、前項の傾斜路に準用する。


傾斜路とは簡単に言えばスロープのことです。



  力桁階段(ちからげたかいだん)
 力桁階段は階段の後部から一本の板(桁)で階段(踏み板)を支える構造の階段です。一本の桁で支える力のある、力持ちの階段ということになりますね。


  箱階段(はこかいだん)
 箱階段は側面に戸棚・引き出しなどを設けた階段のことで、箱梯子階段(はこばしごかいだん))とか箱段(はこだん)などとも呼ばれます。江戸時代初期に狭い町家に登場したとされています。衣装箪笥などがなかった時代に作られていたとの記事もあり、先人の知恵が詰まっているきがします。残存している箱階段の横の引き出しなどは写真でみると、色が変わるほど使われていた有様が見て取れます。
それにしても手すりがないのは怖かったでしょう。












 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.