ホーム > 住いの知識 > 階段1

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 階段1



1. 住宅の階段について

2. 住宅の建築基準法の
  階段の有効巾につい
  

3. 住宅の階段と階高さ
  の関係 

4. 木造住宅の階段幅
  について

5. 階段の手摺につい
  

6. 住宅の階段の照明と
  滑り止めについて

7. 住宅の段形状のいろ
  いろ

8. 階段用語集



 
      
 3. 住宅の階段と階高さの関係

 階高さとは、ある階の床からすぐ上にある階の床までの長さのことを言います。1階の床から言えば2階の床にあたります。階高さは、どうして決めているのでしょうか?

 まず、1階の床から天井までのいわゆる「天井高さ」は住宅では250センチ(2メートル50センチ)です。すると天井から、2階の床までの間が幾ら必要なのかという事になります。大体、40cmあれば、納まるようです。従って、階高さは、標準で290cmと考えてよいでしょう。階段の段数はこの階高で決まります。


階高さ÷基準法の蹴上げ寸法=段数が出ます。段数に端数がつけば切り上げます。

290÷23=12.6段 → 13.段となります。

 13段以上であれば、基準法もクリアでき、基準法よりは緩やかです。13段以上であればさらに良いといえます。13という数字を嫌うのであれば14段とすれば尚良いでしょう。

 それでは、踏面はどうなるでしょう。基準法では、15cm以上必要とされています。踏面×段数-1=正味の階段の長さになります。

150×12=1800ミリ(1m80cm)は最低でも必要という事です。

 このように基準法ギリギリでいくと大体階段は1間=180cmあれば1階から2階に昇れるといえます。この場合上がり始めフロアーと上り終わりのフロアーの広さは確保しなければなりません。その広さは階段幅以上です。

 しかし、先にも書きましたが、これはかなり厳しい階段です。数段は最低でも欲しいところですが、プランを考える時、結構難しくなりがちです。

 こういう時は、昇り切りの数段を廻り込む(左右どちらかに折れて上がる)ようにしても良いでしょう。つまり,後数段のところで、90度向きを変えて昇りきるようにするわけです。











 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.