ホーム > 住いの知識 > 幅木

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 幅木







 1. 幅木とは何か

 幅木は「はばき」または「はばぎ」と読みます。略して「巾木」とも書き、建築業界ではこの方が一般的です。従って、建築の設計図などではこの「巾木」と書かれている場合がほとんどです。建築用語辞典などでは『壁と床の取り合い部に設ける部』と書かれています。


 もう少し言えば、建築物の壁と床が接する部分の壁に設ける、見切り縁の一種です。


 建物の内部にあっては高さがが6cm〜100cm程度の長い横板で、すべての部屋の中の出入り口を除いた洋室部分の壁をぐるりと回っています。建物の外部にも設けますが、あくまで、雨が直接落ちてこない場所、玄関ポーチとかアプローチなどだけです。外部によく似たものを見かけますが、それは「腰壁(こしかべ)」とか「立上り壁(たちあがりかべ)」であり幅木ではありません。


 幅木にはその種類も取り付け方、納め方も様々にあります。一般住宅であれば洋室や廊下などで見ることが出来ます。(下の画像番号@)


 幅木は「見切り縁(みきりぶち)」といわれるものの一種です。見切り縁の仲間には、大別して四つ上げられます。そのほかにも、壁や床の途中での仕上げを変える場所にも、一つの区切りとして設ける場合があります。その多くは棒状をしています。


見切り縁の仲間
画像番号
解 説
@
幅木(はばき)今回のテーマです。
A
天井に設ける「回り縁(まわりぶち)」です。回り縁は壁と天井の接するところに設ける「見切縁」です。
B
.和室においては、幅木は存在しません。和室には「畳寄せ(たたみよせ)」と呼ばれる「見切り縁」があるからです。畳寄せは畳の上げ下げ(例えば、取り出して干す場合)などに壁を守る意味合いがあります。幅木の意図とは少し違いますが、同じ仲間です。
C
雑巾摺り(ぞうきんずり)」は押し入れや和風建築の板間に使われています。「廻り縁(まわりぶち)」のページの中でも解説をしています。



 

画像番号@
幅木(はばき)

 筆者宅の2階の廊下から洋室の
入り口に付近の幅木の写真。壁よ
り出ているので「出幅木(ではば
き)と呼ばれるものです。ごく一般
的な木造住宅の幅木の納まり方で
す。


  

画像番号A
廻り縁(まわりぶち)

 壁と天井の接する部分に部屋をぐるりと一周している塩ビ製の「回り縁」です。幅木と同様納まりをよくする、あるいは見栄えを良くするために設けます。木製のものもあります。当サイトの「廻り縁」をご覧くだい。




画像番号B
畳寄寄せ(たたみよせ)

 和室には、幅木ではなく、「畳寄
せ」が設けられます。守るためと
納まりがよくするための役目があ
ります。そのほか、和風の建築の
柔道の道場などがそれにあたり
ます。


画像番号C
雑巾摺り(ぞうきんずり)

 和室の押し入れ、そのほかの部屋の物入れには、幅木ではなく、「雑巾摺り」が設けられます。取り合い部の納まりがよくするための役目があります。そのほか、和風の建築の板間にも見ることが出来ます。時代劇の道場などがそれにあたります。








 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.