| | | 障子は竪框・上桟・下桟、組子で構成されています。全体の形状や組子の組み方により、さまざまな種類があり、その名称も地方によって違うものもあります。 現在は、竪框と上下桟に上の張り代分の決りを付けた「紙張り決り」と呼ばれる形式が一般的です。框や桟の内側に上の張り代として付ける材を付子と呼び、付子を付けた障子は堅固で高級とされています。しかしこれは障子本来の軽さを失う場合もあるので、注意が必要です。
組子に面取り加工を施した障子も高級とされていますが、茶室の障子は面取りしない「素組」にするのがきまりです。また、框や桟、組子の正面見え掛かりを「見付」、奥行きを「見込」といい、建具の寸法を表すときにはこの名称を使います。
竪子と横子を組んだ仕口部分を「組手」といいますが、木材の収縮によって組手がゆるまないように、組手は組子の厚さよりも少しだけ薄く切ってあります。そのため組んだあとで全体が一方に張るのを防ぐように、昔は「切り返し」といって、組手を裏表から交互に切って組んでいましたが、現在はそこまで手の混んだことはやらず、片側から機械で組んでいく「片組手」がほとんどです。
| |
|
|