| 1. EXP.J(エキスパンションジョイント)とは |
| エキスパンションジョイント(Expansion Joint)とは何でしょうか。
まず、「EXPANSION」という英語の意味は拡大」「伸張」「展開」などの意味を持っています。「JOINT」は継ぎ手の意です。
左の図で言えば赤い矢印の指す部分で、屋上から1階のピロティー部分までがEXP.Jに当たります。 |
日本語では「Expansion Joint=伸縮継ぎ手」と訳されています。文字通り、伸び縮みする継ぎ手のことです。実際の設計では省略した表現方法としてEXP.JやEXP.J.cなどを使用します。EXP.J..cはEXP.Jを覆うカバーそのものを指します。
が、そういう厳密でなく、時にはEXP.Jとして指すのはクリアランスであったりカバーであったりしますがしますが、現実には区別がつき問題となるようなことはありません。
従って、当サイトでは、ひっくるめてにEXP.Jと表記します。時には、エキスパンションジョイントと日本語でフルネームで書くこともあります。
なお、免震構造に用いるEXP.Jは一般に用いるEXP.Jとは、似て非なるものですので、今回の特集ページからは除外し、別途に新たに特集ページを設けることとします。
建建築物のEXP.J(エキスパンションジョイント)の詳解は次ページ以降に解説していきます。
まず建築において、EXP.Jの設ける位置、隙間(クリアランス)ついては、建築意匠設計者や建築構造設計者が打ち合わせて決定するのが一般的です。
建設現場施工者とEXP.Jの施工者は、その設計図に基づき、出来るだけ使いやすく、漏水や浸水、振動、風圧などの条件や外見上不自然さが生じないものを、提供出来るかを検討します。

なお、解説には日本エキスパンションジョイント工業会の定める基準に準拠しています。また、主要メンバーである「ABC商会」のホームページからも多くを参考にしております。
同工業会からは、「建築用エキスパンションジョイントカバーの手引」が発行されており、必用な方はそちらから、PDFでダウンロードが可能です。
この工業会には、すべてのEXP.Jの制作や施工を行う業者が参加している訳ではありません。しかし、参加していない業者であっても、基本的には同工業会の基準に沿ったものを作成しています。
EXP.J(エキスパンションジョイント)を設けるのは、建築物だけではありません。建築設備配管も冒頭で解説したように伸縮継ぎ手として、蛇腹状(ベローズ形伸縮継ぎ手)のEXP.Jを代表例とするものを設けることがあります。
EXP.Jを設ける理由は建築であっても、設備であっても変わりはありません。それは、揺れに対する衝撃の緩和をする作用です。伸び縮に対応する必要があります。
500mmを超える大口径の物まで使われています。大口径の物は、電力設備や石油精製設備、静鉄設備などに用いられます。
建築で設けるEXP.Jを跨ぐように通過する設備配管には当然伸縮が可能な設備配管用のEXP.Jを設けますし、振動や揺れに対しても対応できる製品が、管の製造メーカーから各種発売されており、既製品としてないものは、別注として制作することも可能です。(直ぐ上の図)
画像出典 上:ABC商会 画像出典 下:トーフレ株式会社
【△ ページトップへ】
|
|