ホーム > 住いの安全 > 結露

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 結 露


1. 結露は目に見えないと
  ころにも発生する

2. 結露とは何か

3. 水蒸気量と温度の関係

4. 木造住宅の結露

5. 木造の壁内の結露(1)

6. 木造の壁内の結露(2)

7. 木造住宅の小屋裏の
  結露

8. 室内のサッシの結露に
  ついて 




   
 4. 木造住宅の結露

 従来、日本の木造建築には結露が生じないと言われていました。鎌倉時代の末期に、兼好法師こと吉田兼好が「徒然草」の中で、「住まいは夏を旨とすべし」と言っています。

 冬の寒さには、火を焚いたり、火鉢を入れたりして凌げますが、夏の暑さには、良い方法が有りませんでした。今のようにクーラーもなければ扇風器もない時代の事です。このように、日本人が住む家は、夏で言えば風通しのよい、冬で言えば隙間風の吹く換気の良い造りで有った事が知れます。このように、日本の住宅は自然に換気がされる結露のない建物でした。

 ところが、近年は、気密性の向上のほかに、外壁や天井裏に断熱材を使用するようになったことにより、木造住宅であっても結露を生じています。

 
写真上:オオチリメンタケ(出典:徒然花鳥風月)

写真左:イドタケ(出典:中標津で見つけた植物)


 結露が柱や土台なとに生じると腐敗菌が発生します。イドタケ、スイガラタケ、オオチリメンタケ、オオウズラタケなど腐敗菌は14種類程度はあります。これらの生育温度は以外にも低く4℃でも可能なものもあります。大体10℃から生育します。温度が、冬から次第に夏に向かう事は、壁内の温度が上昇し最初に書いたとおり、空気中の湿気も次第に多く含まれる事が出来るようになり、腐敗菌の生育に格好の状況を提供する事になります。

 一度結露をした木材も乾燥するまでには数十時間はかかると言われており、北側など日のあたらない場所は、木材の乾燥のないまま、梅雨時期に入る可能性があるようです。











 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.