ホーム > 住いの安全 > 結露

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 結 露


1. 結露は目に見えないと
  ころにも発生する

2. 結露とは何か

3. 水蒸気量と温度の関係

4. 木造住宅の結露

5. 木造の壁内の結露(1)

6. 木造の壁内の結露(2)

7. 木造住宅の小屋裏の
  結露

8. 室内のサッシの結露に
  ついて 




   
 6. 木造壁内の結露(2)

木造の壁内に入れる断熱材の位置によっては、断熱効果が低下する事があるので注意が必要です。

 1. 外壁仕上げ+空気層+断熱層+胴縁+内壁仕上(下図の左図)

 「外断熱」工法で空気層を2重にして、空気層部分の空気の循環をねらった工法です。理論的には理想の工法です。この空気層の中の空気は下端から入り上端から排出する事になります。このとき、断熱層のと室内仕上げの中の湿度が、断熱材を透過して、循環空気と一緒に外部に排出し、結露は生じないと言う考え方です。この空気層の厚みは30ミリ以上が木造では望ましい。
 また、この場合、空気の循環部分の雨仕舞いが確実に行われないと、雨水の壁侵入が問題になります。

 2. 外壁仕上げ+空気層なし+断熱層+胴縁+内壁仕上

外断熱の一般的な仕上げです。
「外断熱」とは、建物をそっくり断熱材で包み込んでしまう断熱工法です。
壁自体を断熱材で覆いますので、壁の温度変化の少ない、断熱効果の高い工法で
この場合、空気層なしとなっている部分、つまり、外壁仕上げと断熱層の間のわずかな隙間に、結露を生じる事になりますが、外部がモルタルである場合、モルタルの吸湿性から解消でき、モルタルの乾燥期にも吸湿が期待できて問題となりにくい。

 3. 外壁仕上げ+胴縁、空気層、残熱材+内壁仕上(下図の右図)

従来の壁の中に断熱材を入れる工法です
施工が悪いと壁の中で結露が発生し、木材に腐食菌が発生します。壁の仕上げの方法で一番多い工法です。エネルギーのロスも多い
 
     









 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.