軸組在来工法とツーバイフォー工法の長所と短所
|
| 軸組在来工法 | ツーバイフォー工法 |
長所 | 伝統的な工法なので木造住宅を手がける建設会社のほとんどが対応できるため業者の選択肢が多い。
| 構造的に、耐火性、断熱性、機密性を高めることが行い易い。
|
設計の自由度が高いため、多様なプラン求めることが可能。複雑な形状の土地にも対応でき、窓などの開口部が、ツーバイフォーより広く取ることが出来る。
| パネルを組み立てることで出来ているので、天井裏に、梁などの構造材が出ることがなく、収納や部屋として使うことができる。パネルである部材は規格化されていますので施工バラつきは少ない。
|
木の良さを表現するための真壁造り(柱・梁現し)ができる。
| 和洋いずれのデザインにも対応できる。
|
リフォームの際に、壁の位置を移動するなどの間取り変更や、増築がしやすい。(ツーバイフォーの欠点はここでは長所となる)
| 床と壁が完全に固定された一体フレーム化しており、建物の自体が変形することがない。
|
短所 | 一定の技量が必要なため、施工の安全性や、出来栄えにばらつきが生じる。
| 壁で建物の重量を支える工法なので、窓などの開口部の大きさに制限がある。
|
狭小な敷地やウナギの寝床のような間口に比べて奥行きがある土地、L型のような土地でも対応できる。
| 複雑な形状の土地やプランに対応できない。これが、狭い土地に建物を建てる日本の風土にあっていない。
|
ツーバイーフォー工法に比べると見積価格で大工の手間料が大きくなる。
| リフォームの際に、壁の位置を移動するなどの間取り変更や、増築がしにくい。
|
ツーバイフォー工法に比べて工期がかなり長くなる。
| 軸組在来工法に比べて工期がかなり短くてすむ。
|
使用箇所に適した木材を使用する必要がある。
| 使用木材の量が軸組在来工法より1.8倍多い。
|
近年の木造軸組み在来工法が高断熱を追及して壁内にツーバイフォーと同様通気性の悪さから木材の腐食の懸念が高まっている。
| 日本のように高温多湿の気候の元では、壁パネルと床パネルの完全な結合が壁内の通気性を悪くして、内部の結露が木材の腐食させる原因となる。
|