ホーム > 住いの知識 > 勾配

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 勾配

1. 勾配とは

2. 勾配屋根と屋根勾配

3. 勾配天井

4. 駐車場勾配

5. バリアフリースロープ
  勾配

6. 建築設備の勾配

7. 法面の勾配

8. その他の勾配につ
  いて

      
 5. バリアフリー用スロープ勾配

 近年、公共の建物をはじめ、不特定多数の人が利用する建物を中心に、バリアフリー化が進んでいます。事務所ビル、物販店舗、商業施設、共同住宅などは、その最たるものです。この傾向は、不特定多数ではない戸建て住宅においても、同様になりつつあります


 また、建物そのものだけでなく、不特定多数の利用者が利用する場合の建物では、敷地に道路や駐車場との間に高低差がある場合などには、建物へのアプローチが体が不自由な人でも容易にアクセスできるように、緩やかな勾配のスロープを作り、これを解消するようにしています。


 これらは、主に福祉の観点から、基準が作られ義務化されています。
例えば、京都府では、「京都府建築物等のバリアフリーの促進に関する条例」などを設け、建物の全体にわたり、バリアフリーを推進しています。


バリアフリーに関しては、今後の特集を組む可能性をのこして、今回はバリアフリーの内の一つん項目として、スロープを取り上げ、その勾配に関して解説しておきたいと思います。



 ■ 屋外に設けるスロープ勾配(バリアフリー用)

 下記は屋外にスロープを設ける場合の一例です。少し見にくいのですが、京都府がすすめる「福祉のまちづくり」での外部にスロープを設ける場合の基準を示したものの抜粋です。下の図のような建物で入口までに高低差がある場合には、図のようなスロープを設けるとしています。

その具体的数値は、

 幅  :  120p (130p)以上、
 勾配:  1/12  (1/15以下)以下

 としています。

 これらの数値が、市と府で、あるいは、他府県で相違があるわけではありませ。同じ日本人ですから、利用がっては同じはずですし、相互の行き来もあるわけですから。

 図中における赤色文字(カッコ内の数字)は、図の中にも記入があるように「バリアフリー法に基づく制限付加部分の規定の適用を受ける建築物に係る基準」に該当する場合の必要寸法です。






 ■ 屋内に設けるスロープ勾配(バリアフリー用)

 建物の内部にも通路や廊下に段差が生じる場合があります。旧館に接続して新館出来たり、相互の離れた建物をつないだりするケースです。


 このようなケースでは、旧館と同じ床レベルになるように建築するのが、順当ではあります。しかし、旧館にない設備機能などを持たせることが多い新館では、階高が同一ではむつかしいケースもありますので、どうしても段差が生じる結果となりがちです。

そのようなケースでは、段差が階段で数段分であることが多く、この差分をスロープを設けるように配慮します。設ける位置は、出入り口の際(きわ)やローカや通路のコーナー部は避けるべきです。

 下の図は上の図と同じ京都府がすすめる「福祉のまちづくり」での屋内にスロープを設ける場合の基準を示したものの抜粋です。このスロープには、スロープ勾配が明記されていませんが、外部に設ける場合(上の図)か、それ以下であることが望ましいのは当然です。





【△ ページトップへ】

←前ページ  このページ5  次ページ→





 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.