ホーム > 住いの知識 > 式典

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 式 典


1. 式典の歴史
 (地鎮祭・上棟式の歴史)

2. 式典の種類と実施時期

3. 式典の準備その1
(日取りと神社との打合せ)

4. 式典の準備その2
 (式典の主催者と司会者)

5. 式典の準備その3
 (式典への出席者と服装)
 
6. 式典の準備その4
  (式典への案内状)

7. 式典 地鎮祭その1
  (地鎮祭の進行の概略)

8. 式典 地鎮祭その2
(地鎮祭における人の役目)

9. 式典 地鎮祭その3
(直会(なおらい)について)

10. 式典 上棟式その
(上棟式はいつ行うか)

11. 式典 上棟式その2
 (上棟式の進行の概略)

12. 式典 上棟式その3
(上棟式における人の役目)

13. 式典 定礎式その1
  (定礎式の意義と概略)

14. 式典 定礎式その2
(定礎式における人の役目)

15. 式典 竣工式その1
  (竣工式の意義と概略)

16. 式典 竣工式その2
(竣工式における人の役目)

17. 式典 暦について

18. 式典の費用

19. 式典がよく分かる本
   の紹介



 
     
 1. 式典の歴史 (地鎮祭・上棟式の歴史)

 建物を建てる時には、どんな人でも、末永く持つ堅牢で安全な家が建つことを願うものです。また、そこにこれから住む家族の、健康や幸せをもたらせてくれる家である事にも、祈らずにはいられません。
 その素直な気持ちから、古くから建築工事中の各時期に、式典を設け工事の安全と建物の末永い神の加護を祈ります。

 特に地鎮祭の歴史は古く、持統天皇期の日本書記にはその記述があり、既に行われていたようです。地鎮祭は単に神事だけでなく、仏教の寺院でもそれに該当する儀式が行われていたと推測されています。というのも東大寺金堂や興福寺金堂などから、地鎮祭の際に土地の神様に捧げて埋める「鎮物」(しずめもの)が出土しているからです。

 地鎮祭が実際に建築儀礼として認められ広く普及していったのは、江戸時代後半になってからだと考えられています。

 また、上棟式は、平安時代初期から行なわれ、中世に盛んとなり、居礎(いしずえ)、事始め、手斧始め(ちょうなはじめ)、立柱、上棟、軒づけ、棟つつみ等、完成まで の建築儀式が数多くありましたが、江戸時代になって、これらの建築儀式を代表する形で、上棟式だけが行なわれるようになりました。

 
地鎮祭祭壇の例。(祭壇のアップの写真)



































 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.