式順と式名 | 式の内容 |
1.手水の儀 | 手水の儀は祭事責任者の指示に従って、次の順番で行います。 1)建築主関係者 2)近隣関係者 3)設計関係者 4)工事施工者関係者 5)神職(最後に行います) |
2.修祓の儀 | 神職が行います。神職が祭事を行うときには起立や着席を繰りかえすことがあります。 |
3.降神の儀 | 神職が行います。参列者は座ったままで、頭をさげています。 |
4.献饌の儀 | 神職が行います。参列者は座ったままで構いません。 |
5.祝詞奏上 | 神職が行います。その間参列者は起立し、奏上が終われば着席します。 |
6.上棟の儀 | 大工や工作者たちが中心になって、棟上の儀式をおこないます。
@ 曳き綱の儀(ひきつなのぎ) | | 神職、大工や工作者、建築主他参列者は次席から離れて、引き綱の左右に分かれて立ち綱をもったちます。掛け声で三度、綱を引きます。これを三回繰り返します。終わると席に戻ります。 | A 槌打ちの儀(つちうちのぎ) | | 司会者から起立の指示がなければ、参列者は座ったままで構いません。 | B 散餅散銭の儀(さんべいさんせんのぎ) | | 地方では、これを参列者が競って拾いますが、一般式典ではあくまでも儀式として行いますので、参列者は着席のままで構いません。 | C 丈量の儀(じょうりょうのぎ) | | 司会者からの起立の指示がなければ、参列者は座ったままで構いません。 | D 鳴弦の儀(めいげんのぎ) | | 弦を鳴らし妖魔を祓う儀式です |
|
7.玉串奉天 | 「たまぐしほうてん」と呼びます。 建築する土地の永遠の安定と建築主や工事関係者の守護をねがい、玉串こめて奉り拝礼するものです。 |
8.撤 饌 | 「てっせん」と呼びます。 祭壇から供物(くもつ)を下げる儀式ですが、現在では実際に下げるのではなく、4.で行った献饌の儀の時に取った供物にしていた蓋を元に戻す所作を行うものです。 |
10.昇神の儀 | 「しょうしんのぎ」と呼びます。 祭壇から神がお帰りになる儀式のことです。 |
11.神酒拝戴 | 「しんしゅはいたい」と呼びます。 神前にお供えしてあった神酒(みき)を参列者が頂戴する儀式です。 |