地鎮祭式次第 |
1.手水の儀 | 「てみずのぎ」と呼びます。式場に入る時に身を清める意で す。式場に入る前に実を清める儀式です。
|
2.修祓の儀 | 「しゅうばつのぎ」と呼びます。心身の罪,穢れをを払って清浄 になる儀式。おはらいの儀式です。
|
3.降神の儀 | 「こうじんのぎ」または「こうしんのぎ」と呼びます。祭壇に神霊 をお招きする儀式です。
|
4.献饌の儀 | 「けんせんのぎ」とよびます。 おいでになった神霊にお供えをする儀式です。
|
5.祝詞奏上 | 「のりとそうじょう」と呼びます。 氏神を始めとする神々にお祝いの言葉を奏上します。
|
6.切麻散米 | 「きりぬささんまい」と呼びます。あるいは、「四方祓い(しほう はらい」」とも言います。 建築する土地を祓い清め、工事関係者などに災いが生じない よう、また式が無事に終了する事を祈願するものです。
|
7.地鎮の儀 | 「じちんのぎ」あるいは「とこしずめのぎ」とよびます。 工事着手にあたり、その敷地の守護神を祭って、敷地の永遠 の安定と工事の無事安全を祈願します。
1.刈初の儀(「かりぞめのぎ」と呼びます。) 鎌を使っての儀式でまず敷地の雑草を刈り取り意味を持っ ています。
2.穿初の儀(「うがちぞめのぎ」と呼びます) 1)鍬を使って、土を掘り起こし起工の一歩を印す意味を 持っています。 2)鋤を使って、1)で掘り起こした土地を綺麗にならす意味 を持っています。
3.鎮物埋納の儀(「しずめものまいのうのぎ」とよびます。) 祓地に柳箱と呼ばれるものを埋め、祈念します。
|
|
8.玉串奉天 | 「たまぐしほうてん」と呼びます。 建築する土地の永遠の安定と建築主や工事関係者の守護をねがい、玉串こめて奉り拝礼するものです。
|
9.撤饌 | 「てっせん」と呼びます。 祭壇から供物(くもつ)を下げる儀式ですが、現在では実際に下げるのではなく、4.で行った献饌の儀の時に取った供物にしていた蓋を元に戻す所作を行うものです。
|
10.昇神の儀 | 「しょうしんのぎ」と呼びます。 祭壇から神がお帰りになる儀式のことです。
|
11.神酒拝戴 | 「しんしゅはいたい」と呼びます。 神前にお供えしてあった神酒(みき)を参列者が頂戴する儀式です。本来はこのことを「直会(なおらい)」といいます。
|