ホーム > 住いの知識 > 式典

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 式 典


1. 式典の歴史
 (地鎮祭・上棟式の歴史)

2. 式典の種類と実施時期

3. 式典の準備その1
(日取りと神社との打合せ)

4. 式典の準備その2
 (式典の主催者と司会者)

5. 式典の準備その3
 (式典への出席者と服装)
 
6. 式典の準備その4
  (式典への案内状)

7. 式典 地鎮祭その1
  (地鎮祭の進行の概略)

8. 式典 地鎮祭その2
(地鎮祭における人の役目)

9. 式典 地鎮祭その3
(直会(なおらい)について)

10. 式典 上棟式その
(上棟式はいつ行うか)

11. 式典 上棟式その2
 (上棟式の進行の概略)

12. 式典 上棟式その3
(上棟式における人の役目)

13. 式典 定礎式その1
  (定礎式の意義と概略)

14. 式典 定礎式その2
(定礎式における人の役目)

15. 式典 竣工式その1
  (竣工式の意義と概略)

16. 式典 竣工式その2
(竣工式における人の役目)

17. 式典 暦について

18. 式典の費用

19. 式典がよく分かる本
   の紹介



 
     
 4. 式典の準備その2 (式典の主催者と司会者)

 式典の主催者は建築主です。これから述べる地鎮祭、上棟式、定礎式、竣工式なども同様です。しかしながら、建築主にこれらの段取りを行うことには経験も大抵ありませんし無理があり、施工を担当する業者に依頼することになります。施工者は、経験豊富な人材もおり全面的に協力をしてくれます。


 工事中の無事故、無災害を祈って行う「安全祈願祭(あんぜんきがんさい)」は工事施工者サイドの主催で行われることがあります。また、官公庁からの発注工事の場合にも工事施工者主催の「起工式」して実施する事を条件とされている場合があります。安全祈願祭は、海の日とか川の舟下りの開始など、事の安全を神に祈る儀式でです。工事の安全祈願祭のことを特に「地鎮祭」とよんでいます。


 式典の司会者は建築主側が行うのが原則です。
しかし、工事施工者の方が、経験も豊富でもあり、人材もあるため通常は、施工者が行います。竣工式、披露パーティーなどでは、建築主が立てるのが一般的です。司会者の服装は平服で良いのですが、黒とか濃紺など目立たないものが望ましいです。
























































 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.