ホーム > 住いの知識 > 木材

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 木材


  林国

2. 木材の種類・特長・用
  

3. 国産材と輸入材

4. 檜(ヒノキ)と杉(スギ)

5. 木の強度は?

6. 木材の使用箇所
   (構造材)

7. 木材の使用箇所
   (内装材)

8. 木の種類 代表例

9. 木の反り(そり)につい
  

10. 木材の等級とは

11. 集成材とは?

12. 集成材の種類

13. 合板について 種類
   ・特長




      
 9. 木材の反り(そり)について

良い木は年輪がどの方向にも偏らず、きれいな同心円を描いています。
しかし、木の育つ地形、日当たりなどの影響で、樹心が一方向に偏る事が多くあります。

偏って、年輪が広くなっている側を、「」と言います。
反対に、年輪が狭くなっている側を「」と呼びます。

こうした木は、製材しても「背」側が反る性質があります。(「背」の方向がふくれる方向になる。)
 従って、小屋梁などでは、「背」を上にして使います。又出入り口や窓廻りの構造材では、戸の開け閉めに支障が生じないよう、「背」を上にして使います。木は又、樹皮側を「木表」と呼び中心側を「木裏」と呼びます。「木表」と「木裏」とでは、「木表」側が窪むようにそります。

 敷居や、鴨居は「木表」を建具側に来るように使います。これも反りによって、建具の開閉に支障が生じないようにする為です。また、板目の木は、板の場所により収縮率が違うため乾燥伸縮により反りが発生します。表皮側(年輪の外側)、つまり木表側に反ってきます。乾燥の十分な木ではこれを減らすことができます。また、柾目では起こりにくくなります。


木材から板を挽き取ると右の図のように、樹種によって値は異なりますが、いずれの材も接線方向の収縮率がより大きな値を示します。


















 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.