ホーム > 住いの知識 > ブロック塀

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet ブロック塀

 
1.はじめに ブロック塀法的
  分類とその関連条文
         
2.組積造としてのブロック塀
   (建築基準法)

3.補強コンクリートブロック
  造としてのブロック塀
  (建築基準法)
  
4.補強コンクリートブロック
  造の塀の建築基準法解説

5.補強コンクリートブロック
  塀の高さと基礎の関係

6.補強コンクリートブロック
  造の塀の高さの算定

7.補強コンクリートブロック
  造の塀の壁厚さ
 
8.補強コンクリートブロック
  造の塀の基礎の仕様

9.補強コンクリートブロック
  造の塀の配筋の仕様

10.補強コンクリートブロック
  造の塀の控え壁

11.補強コンクリートブロック
  造の塀の縁切りと端部
  仕様

12.補強コンクリートブロック
  造の塀の透かしブロック
  とは

13.補強コンクリートブロック
  造の塀のブロックと鉄筋

14.補強コンクリートブロック
  造のブロックの種類と
  用途

15.補強コンクリートブロック
  造の塀の配筋

16.補強コンクリートブロック
  造の塀の基礎の配筋

17.補強コンクリートブロック
  造の塀の鉄筋のかぶりと
  モルタル1

18.補強コンクリートブロック
  造の塀の鉄筋のかぶりと
  モルタル2

19.補強コンクリートブロック
  造の塀の組石時の注意
  事項

20.補強コンクリートブロック
  造の塀への地方自治体
  の対応



 14. コンクリートブロック造のブロックの種類と用途

 コンクリートブロックに関しては建築基準法施行令 第62条8によっても材質、強度度、等に性能に記載がなく、市販のものであれば間違いではないのですが、(社)日本建築学会のコンクリートブロック塀設計規準(ブロック塀をつくるための設計・施工全般を建築基準法より細かく、推奨される数値などの規準を定めている)が示されているため、より安全を考慮し、これに従うこととしました。下表もそれをまとめたものです。

ブロックは、JIS A 5406(建築用コンクリートブロック)で定められている製品か、これらと同等以上の品質のもので、12(B)または16(C)と呼ばれているものを使用します。

外部形状による区圧縮
強さに
による
区分
の記
浸透性によ
る区分
化粧の
有無に
よる区
全断面に対す
る圧縮強さ
気乾かさ
密度
モジュール寸
長さ
o

o

o
基本形

異形
08(A)普通ブロックあり
なし
4N/o2以上1.7g/cm3
未満
300
400
450
500
600
900
100
150
200
250
300
100
110
120
130
140
150
190
12(B)6N/o2以上1.9g/cm3
未満
16(C)普通ブロック
異形ブロック
8N/o2以上

注1)
モジュール寸法とは目地を含んだ寸法のことで通常、左右、上下に5oづつあるものとしています。従って例えば長さが400oのモジュールなら390oが実寸です。

注2)
異形ブロックとは、隅用、半切、横筋用、基本横筋用兼用など使い方による分け方であり、透かしブロック、笠木ブロックなどはJIS の規格外です。

注3)
A、B、C とは、以前に呼ばれていたA 種、B 種、C 種に該当する。一般には08 も用いられるが、12 が最低ラインで、塀の耐久性を考慮すれば16を用いることが望ましい。

注4)
圧縮強さによる区分08、12 には、透水性、吸水率の規定値はないが、耐久性を考えてできるだけ吸水率の小さいブロックを使うと良い。

注5)
化粧有無のうち有とは、着色、塗装、研磨、切削、洗い出し、たたき、スプリット、スランプリブ付きなど意匠上有効な仕上げをしたものをいいます。

注6)
モデュール寸法で長さ400 o、高さ200 o、厚さは100 o、120 o、150 oなどあるが、厚さは塀の高さにより120 o、150 oを用います。

注7)
コンクリートやモルタルは18N/mm2(180kg/cm2)以上の圧縮強度のものを使ってください。













 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.