ホーム > 住いの知識 > 障子

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 障子(しょうじ)


1. はじめに-障子に
  ついての谷崎潤一
  郎の「陰翳礼讃」

2. 障子の意味と歴史

3. 障子の持つ魅力

4. 障子の各部の名称

5. 障子の表裏とは

6. 障子の素材(木部)

7. 腰無し障子
  (こしなししょうじ)

8. 腰付き障子
  (こしつきしょうじ)

9. 猫間障子
  (こしつきしょうじ)

10. ガラス障子と雪
   見障子
  (ゆきみしょうじ)

11. 変り障子
  (かわりしょうじ)

12. 障子紙の種類

13. 障子の貼り方・
  はがし方

 4. 障子の各部の名称

 障子は竪桟・上桟・下桟(中桟)、組子で構成されています。全体の形状や組子の組み方により、さまざまな種類があり、その名称も地方によって違うものもあります。このページでは、一般的で、広く通用するもののみを取り上げています。

 現在は、少し良い障子になると竪桟と上下桟に上の張り代分の「決り(しゃくり)」を付けた「紙張り決り(かみばりしゃくり)」と呼ばれる形式が取られたものがあります。この「紙張り決り(かみばりしゃくり)」とは紙を障子に貼る側の竪桟、上下桟に幅は6o程度で、紙の厚さ分だけ他の面より多く削られている部分のことです。


 要するに紙の厚み分を考えて、その分が面落ち(めんおち)しているわけです。また、この部分に合わせて障子紙を張るガイドのような役割を持っています。障子紙の厚さに対応するのですから、1.5o程度です。現在の建売住宅などは、コストを抑えることが至上主義ですから、こうしたシャクリは設けていません。





障子の各部名称



 障子の各部の名称と解説

 上桟、下桟、中桟、竪桟の名称をそれぞれ、上框(うえがまち)、下框(したがまち)、中框(なかがまち)と呼んでも差し支えありません。これらは、呼び名が違いこそすれ、障子を構成する骨組みであることに変わりはないからです。ただし、障子はその種類からいえば、四方を框で囲った、框戸(かまちど)の一種です。

 上桟(かみざん)または、上框(かみがまち、うえがまち)
上桟は上部に位置し、下桟より厚み寸法が若干小さくなっているのが一般的です。 
 中桟(なかざん)または、中框(なかがまち)
竪桟や上桟と同じか、さらに小さい寸法になっています。 
 下残(しもざん)または、下框(しもがまち)
下桟は強度を持たせるため、必然的に一番大きい寸法になっています。
 縦桟(たてざん)または、竪框(たてがまち)
中桟や上桟と同じか、さらに小さい寸法になっています。 
 組子(くみこ)
縦框と上下桟の間に縦横に組み込んだ細い部材。縦にあるものを「竪子(たてこ)といい、横にあるものを「横子(よここ)」といいます。組子は、一般的に竪子が竪に上から下まで通って、横子はその間を繋(つな)ぐ構造になっています。


組子は、左右上下の框にツボ掘部にホゾを差し込んで固定します。現在では、ホドをなくし接着剤を利用しています。
 腰板(こしいた)
腰板は主に出入り口などの障子に設けることが多く、不用意な障子への衝
突による組子の折れなどから、障子を守る意味合いがあります。しかし腰
板がないものも数多くあります。
 付子(つけこ) 下図の色塗り部分

上の「障子の各部名称」の図を見ます
と、組子は竪框と上桟、中桟(下桟)に
接する部分にはありません。(点線部分
には、桟が入っていません)


これは、竪框と上桟、中桟(下桟)に彫
り込んだ穴に入っている入っているから
です。

右の図のように竪框と上桟、中桟(下
桟)の部分にも組子が付いているももの
があります。これを付子と呼びます(同
上図点線部分にはいります)。
付子があると、障子紙を張る時、竪框や上桟、中桟(下桟)にノリをつけず、付子に貼りつければよく見栄えが良くなります。現在では付け子のある障子はまず見かけることはめったにありません。

(下桟)とカッコ書きは中桟がない場合を指しています。

框や桟の内側に上の張り代とします。付子を付けた障子は堅固で高級とされています。しかしこれは障子本来の軽さを失う場合もあるので、得失の検討が必要です。





  竪子と横子を組んだ仕口部分を「組手」といいますが、木材の収縮によって組手がゆるまないように、組手は組子の厚さよりも少しだけ薄く切ってあります。そのため組んだあとで全体が一方に張るのを防ぐように、昔は「切り返し」といって、組手を裏表から交互に切って組んでいました。現在はそこまで手の混んだことは行わず、片側から機械で組んでいく「片組手」がほとんどです。



一番上の図の腰板部分を水平に切った断面

 組子に面取り加工を施した障子も高級とされていますが、茶室の障子は面取りしない「素組」にするのがきまりです。

 また、框や桟、組子の正面見え掛かりを「見付(みつけ)」、奥行きを「見込(みこみ)」といい、障子に限らず建具の寸法を表すときにはこの名称を使います。

 見込みと見付けが図では大きく違っているように書きましたが、大体同程度か見付がやや大きいのが一般的です。




■襖について

 なお、日本には障子とよく似たものに、「襖(ふすま)」があります。襖と障子とは「衝立(ついたて)」から派生したもので、おおもとは同じものです。衝立は人の視線を避けるために設けたもので、板状の目隠しとしての簡単な仕切りでした。


 そこから、障子は明かりを取り入れる建具に、襖は明かりとは関係のない部屋の仕切り建具として歩んできました。今でも襖のことを「襖障子(ふすましょうじ)」とか中障子(なかしょうじ)」などと呼ばれるのはこのためです。







 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.