障子の各部の名称と解説 |
上桟、下桟、中桟、竪桟の名称をそれぞれ、上框(うえがまち)、下框(したがまち)、中框(なかがまち)と呼んでも差し支えありません。これらは、呼び名が違いこそすれ、障子を構成する骨組みであることに変わりはないからです。ただし、障子はその種類からいえば、四方を框で囲った、框戸(かまちど)の一種です。
|
|
上桟(かみざん)または、上框(かみがまち、うえがまち) |
| 上桟は上部に位置し、下桟より厚み寸法が若干小さくなっているのが一般的です。 |
中桟(なかざん)または、中框(なかがまち) |
| 竪桟や上桟と同じか、さらに小さい寸法になっています。 |
下残(しもざん)または、下框(しもがまち) |
| 下桟は強度を持たせるため、必然的に一番大きい寸法になっています。 |
縦桟(たてざん)または、竪框(たてがまち) |
| 中桟や上桟と同じか、さらに小さい寸法になっています。 |
組子(くみこ) |
| 縦框と上下桟の間に縦横に組み込んだ細い部材。縦にあるものを「竪子(たてこ)といい、横にあるものを「横子(よここ)」といいます。組子は、一般的に竪子が竪に上から下まで通って、横子はその間を繋(つな)ぐ構造になっています。
組子は、左右上下の框にツボ掘部にホゾを差し込んで固定します。現在では、ホドをなくし接着剤を利用しています。 |
腰板(こしいた) |
| 腰板は主に出入り口などの障子に設けることが多く、不用意な障子への衝 突による組子の折れなどから、障子を守る意味合いがあります。しかし腰 板がないものも数多くあります。 |
付子(つけこ) 下図の色塗り部分 |
| 上の「障子の各部名称」の図を見ます と、組子は竪框と上桟、中桟(下桟)に 接する部分にはありません。(点線部分 には、桟が入っていません)
これは、竪框と上桟、中桟(下桟)に彫 り込んだ穴に入っている入っているから です。
右の図のように竪框と上桟、中桟(下 桟)の部分にも組子が付いているももの があります。これを付子と呼びます(同 上図点線部分にはいります)。 | | |
付子があると、障子紙を張る時、竪框や上桟、中桟(下桟)にノリをつけず、付子に貼りつければよく見栄えが良くなります。現在では付け子のある障子はまず見かけることはめったにありません。
(下桟)とカッコ書きは中桟がない場合を指しています。 |
框や桟の内側に上の張り代とします。付子を付けた障子は堅固で高級とされています。しかしこれは障子本来の軽さを失う場合もあるので、得失の検討が必要です。
|