赤杉(あかすぎ)↓ |
国産材で、赤みをおびた心材の柾目杉。 杉独特の柔らかさと上品な木目が特徴。高級造作材として長年使用されています。
赤杉は、辺材と心材では色が異なります。辺材は赤杉の外側の部分で白っぽく、心材は中心部分のことで左図のように赤みがかっています。いわばスポンジケーキのような感じです。色焼けするのも難点です。
従って、、塗装すると美しい仕上がりが得られます。水に対する耐性がある事から、
| |
日本では、まな板、盛り台などの料理関係の道具や、桶などの材料としても用いられます。 建具としても、水を使うことろに適しています。
|
尾州檜(びしゅうひのき)↓ |
国産材で、材は緻密で均質。木目が他の材より緻密で美しい。高級品。建具材としては安定した人気があります。座敷の障子には伝統的にヒノキが使用されていることが多い。現在では「木曽檜」と呼ばれるものでは、長野県木曽谷地区の産です。
因みに、なぜ「尾州」と呼ぶのかは、江戸時代の尾張藩の直轄地で徳川家の御用木であったことからです。尾張藩はこの木曽檜を尾州檜として広く植林し、管理しました。尾張藩は今の愛知県にあたります。
| |
明治になり、「木曽檜(きそひのき」と呼ばれるようになりましたが、伝統的に木材を扱う人の間では通りがよくこの「尾州檜」の言葉が残っています。
|
米檜(べいひ)↓ |
米檜は北米で産出されるヒノキ科の木で、輸入材です。心材は黄褐色ないし桃褐色で、日本の檜(ひのき)に比べて濃い。木目は細かく耐久性が高く、加工し易い。狂いが少なく、乾燥すると寸度の安定性がよい。
日本の檜とよく似ているところから、日本では檜の代わりによく使われており、変色菌がやや付きやすい事以外は日本の檜と殆ど変わりません。
| |
耐朽性、保存性が高く、酸に対する抵抗もあります。また、表面の仕上げは良好で光沢がでます。 製品の仕上がりがよいなど、ヒノキと材質がよく似ているため、その代替品として広く用いられています。用途は、日本の檜とほぼおなじです。
|
米杉(べいすぎ)↓ |
北米の太平洋側に分布。輸入材で、日本特産のネズコ(ヒノキ科)と同種で、杉ではありません。良材の大径木が産出し、杉に色目が似ていることから「米杉」と呼ばれています。水に強く、触れても腐りにくい強い耐久性を持っています。
木目は密で通直、軽軟で加工性もよく、狂いも少ない材で、特有のその甘い香りには気持ちをリラックスさせる効果があると言われています。
| |
また、塗料も様々なものが使用でき、断熱性能にも優れていおり、軽くて扱いやすい木材です。釘打ちは問題ないのですが、酸性の木の為、鉄を腐食させるという特徴がある為、メッキを施したものか銅で出来たものを使用する必要があります。
外装材やウッドデッキ、フェンスなどに主に用いられます。他にも内装材として天井板や建具などにも使用される事もあります。
|
スプルース ↓ |
輸入材で、北米とヨーロッパ産があります。スプルースは平均樹高が37m、胸高直径が0.8〜1.2mほどの木で、大きいものでは樹高60m、胸高直径1.5〜1.8mに達します。
広い地域で同種の木が見られ、緯度が高い地域の方が良材が育つと言われています。木目は通直、木肌は密で軽軟なため加工性が良く釘打ち、ねじ止めの相性も良好。早材が軟らかい反面、繊維は強いため、建具を繊維方向に強く搾ると表面が剥がれることがあります。 | |
色焼けするのも難点です。よって、塗装すると美しい仕上がりが得られます。水に対する耐性がある事から、日本では、まな板、盛り台などの料理関係の道具や、桶などの材料としても用いられます。 建具としても、水を使うことから適しています。
|