腰無し障子(こしなししょうじ)の代表的な種類と形状 |
横繁障子 (よこしげしょうじ) | | 横組子を多く入れた障子のことです。「繁」とは「たくさん増える」の意味です。部屋全体がすっきりとします。見た感じが、あか抜けて、障子が軽い感じがあり、最近では縦繁障子より人気があります。関東地方で多く好まれます。
「並組障子(なみくみしょうじ)」「横組障子(よこぐみしょうじ)」などもこの一種です。これは、障子紙の幅である273ミリの1/2以下に横子を入れた障子のことをいいます。
|
縦繁障子 (たてしげしょうじ) | | 縦組子を多く入れた障子のことです。「横繁障子」に対しての「縦繁障子」です。「繁」とは「たくさん増える」の意味でなのは横繁と同じです。
横繁のように横に組子が多いと、障子は横に大きく見えますが、縦に組子が多いと障子はスマートに見えます。関西地方で多く好まれます。
障子の四方の框を黒の漆塗りにしたものを「柳障子(やなぎしょうじ)」あるいは「短冊障子(たんざくしょうじ)」といいます。仏壇の扉などに見かけます
|
荒間障子 (あらましょうじ)
| | 大荒間障子(おおあらましょうじ)などとも呼ばれています。縦横の組子の間隔を大きく、荒く入れたも のをいいます。
「荒間」は組子の荒い間隔という意味を表しています。「荒組み障子(あらくみしょうじ)」とも呼ばれています。ごく、一般的な住宅で使用されているものです。
|
吹寄障子 (ふきよせしょうじ) | | 縦組子が寄って配置されている障子です。上の図は文字通り中央に吹寄せになっています。
このほかにも下の図のように縦に入った組子(竪子)が狭い間隔で対(つい)にり入っているものもあります。
逆に横に入った組子(横子)が同様になっているものもあります。いずれにしても、和風でありながらモダンを取り入れた和室に用いられることが多いようです。 |
|