ホーム > 住いの知識 > 障子

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 障子(しょうじ)


1. はじめに-障子に
  ついての谷崎潤一
  郎の「陰翳礼讃」

2. 障子の意味と歴史

3. 障子の持つ魅力

4. 障子の各部の名称

5. 障子の表裏とは

6. 障子の素材(木部)

7. 腰無し障子
  (こしなししょうじ)

8. 腰付き障子
  (こしつきしょうじ)

9. 猫間障子
  (こしつきしょうじ)

10. ガラス障子と雪
   見障子
  (ゆきみしょうじ)

11. 変り障子
  (かわりしょうじ)

12. 障子紙の種類

13. 障子の貼り方・
  はがし方

 7. 腰無し障子(こしなししょうじ)

 横繁障子と縦繁障子のように、障子の全面に紙を張り、下部に板を張らない障子のことを『腰無し障子(こしなししょうじ)』といいます。別名、「水腰障子(みずこししょうじ)」とも呼ばれています。


 「水腰障子」は別名「雨障子(あましょうじ)ともいい、障子紙に菜種油を塗ったものです。外部に面する雨がかりの部分に使用されたようです。もっとも、内部にある場合は、塗らなかったようです。


 「腰」とは下部に取り付ける腰板(こしいた)のことで、「腰無し障子」に対して「腰付障子」といいます。次のページで取り上げます。腰無し障子には、主に二つのタイプがあり、横方向の組子を多くしたものを「横繁障子」、縦方向の組子を多くしたものを縦繁障子といいます。


 横繁障子は、関東に好まれ、縦繁障子は関西に好まれているようです。あるいは、関東地方に対する関西地方の対抗心があることから来ているのかも知れません。

 腰無し障子(こしなししょうじ)の代表的な種類と形状
横繁障子
(よこしげしょうじ)

横組子を多く入れた障子のことです。「繁」とは「たくさん増える」の意味です。部屋全体がすっきりとします。見た感じが、あか抜けて、障子が軽い感じがあり、最近では縦繁障子より人気があります。関東地方で多く好まれます。


並組障子(なみくみしょうじ)」「組障子(よこぐみしょうじ)」などもこの一種です。これは、障子紙の幅である273ミリの1/2以下に横子を入れた障子のことをいいます。

縦繁障子
(たてしげしょうじ)

縦組子を多く入れた障子のことです。「横繁障子」に対しての「縦繁障子」です。「繁」とは「たくさん増える」の意味でなのは横繁と同じです。


 横繁のように横に組子が多いと、障子は横に大きく見えますが、縦に組子が多いと障子はスマートに見えます。関西地方で多く好まれます。


障子の四方の框を黒の漆塗りにしたものを「柳障子(やなぎしょうじ)」あるいは「短冊障子(たんざくしょうじ)」といいます。仏壇の扉などに見かけます

荒間障子
(あらましょうじ)

大荒間障子(おおあらましょうじ)などとも呼ばれています。縦横の組子の間隔を大きく、荒く入れたも のをいいます。


 「荒間」は組子の荒い間隔という意味を表しています。「荒組み障子(あらくみしょうじ)」とも呼ばれています。ごく、一般的な住宅で使用されているものです。

吹寄障子
(ふきよせしょうじ)

縦組子が寄って配置されている障子です。上の図は文字通り中央に吹寄せになっています。


 このほかにも下の図のように縦に入った組子(竪子)が狭い間隔で対(つい)にり入っているものもあります。


 逆に横に入った組子(横子)が同様になっているものもあります。いずれにしても、和風でありながらモダンを取り入れた和室に用いられることが多いようです。







 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.