| 縁(へり)とは畳のような長方形の長い辺の方向の終わりの部分のことです。逆の短い辺の方向の終わりのことは端(はし)といいます。畳縁(たたみべり)は畳の長い辺につけられる、つまり縁に付けられる幅が約3pの布のことです。畳を補強するためや、端部の仕舞をきれいに見せるために縫い付けられています。
その歴史的背景は畳縁(たたみべり)によって座る人の地位や、身分を規制するために進歩発展してきました。
畳縁(たたみべり)によって座る人の地位や、身分を規制するために進歩発展してきました。参考として下図にそれを取り上げてみました。今日では、ひな人形のお内裏様とお雛様のお座りになっている畳に、名残を見ることが出来ます。
| 左側 繧繝縁(うんげんべり) | 繧繝縁(うんげんべり・うげんべり)は最も格の高い畳縁で、天皇・三宮(皇后・皇太后・太皇太后)・上皇が用いました。親王や高僧、摂関や将軍などの臣下でも、「准后」(准三宮)という称号が与えられると三宮扱いになるため、繧繝縁を用いることが出来ました。
また神仏像などでも繧繝縁を用いています。雛人形の親王雛は繧繝縁の厚畳に座っています。「源氏物語絵巻」でも匂宮や女三の宮が座している畳は繧繝縁で、臣下が座しているのが高麗縁と描き分けられています。 | 中央 大紋高麗縁(おおもんこうらいべり)
右側 小紋高麗縁(こもんこうらいべり) | 高麗縁(こうらいべり)は白地の綾に雲形や菊花などの紋を黒く織り出した織物です。のちには、白麻布に黒の小紋を染めたものをも指すようになりました。親王・摂関・大臣は大紋高麗縁、公卿は小紋高麗縁です。
清少納言の枕草子では盛んに「青畳と高麗縁の取り合わせが美しい」と賞賛されています。現在では神社仏閣の座敷や茶室の床の間などで大紋高麗縁を見ることができます。
小紋高麗縁は逆に珍しくなり、京都御所など限られた場所でしか見かけることがありません。実際には直線ラインで構成された小紋のほうが制作が難しいそうです。 |
| 左側 紫縁(むらさきべり) 中央 黄縁(きいべり) 右側 縁なし | 四位五位の殿上人は「紫縁」です。
六位以下は「黄縁」、無位の者は「縁なし」とされていました。「黄縁」の文字の下に「地下」とあるのは、「地下(じげ)」と読みます。平安時代、殿上人に対して、昇殿の許されなかった官人をいいました。「地下人(じげびと)」ともいい、また,殿上人を「うえびと」というのに対して、「しもびと」とも呼ばれました。
元来、昇殿は機能または官職によって許されるものであったため、公卿でも地下公卿、地下上達部 (かんだちめ) のような昇殿しない人や、四位、五位の地下の諸大夫もいましたが、普通は六位以下の官人をさしました。 |
現在ではもちろん好みで自由に選ぶことができますが、 神社仏閣の畳、御茶室畳などではそれぞれ決められたものを用います。現在、畳縁はカタログでは1000種以上にものぼり、畳店の見本帳から選ぶことができますが、畳店が全てのカタログを有しているかはわかりません。
畳縁の材質は綿糸、合成繊維糸、金糸が使われています。たて糸、よこ糸に何を組み合わせるかによって特徴が変ります。
現在の畳縁の特長 | @ | 合成繊維糸は様々な色に着色でき、発色が鮮やかなため、現在の主流になっている。磨耗強度も強く、大量生産が可能なため安価。 | A | 綿糸は合成繊維糸ができるまでは、畳縁の主流になっていた。合成繊維糸と比較して発色が悪い点、磨耗強度が弱い点、カビが生えやすいなどの欠点がある。また、高価な点で合成繊維糸に切り替えられている。 | B | 金糸は金色や銀色を柄に織りこむ場合、たて糸に綿糸や合成繊維糸と一緒に織りこむ。特殊な柄に使われることが多い。 |
畳縁は錦や麻、絹や化学繊維など、様々なもので作られています。柄のないものと柄(がら)が織り込まれたものとがあり、部屋の雰囲気に合わせます。なお琉球畳にはこの畳縁がありません。
| 畳の縁は錦や麻、絹や化学繊維など、様々なもので作られています。柄のないものと柄が織り込まれたものとがあり、部屋の雰囲気を飾ります。メーカによりますが、上の図と下の図は、落ち着いた伝統的なものを感じさせますが、中には、アニメのキャラクターや非常に奇抜で鮮やかな色彩のものも多数あります。時代の流れでしょうね。 | | |
画像出典:地位を表した畳縁1.及び2. 綺陽装束研究所 画像出典:畳縁の見本 たたみ工場 こうひん
|
|