ホーム > 住いの知識 > 畳

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 


1. はじめに「畳について」

2. 畳の歴史

3. 畳の原料「イグサとは」

4. 畳の構造「畳床」とは

5. 畳の構造「畳表」とは

6 畳の構造「畳縁」とは

7. 畳を織る「経糸」とは

8. 畳の分類

9. 畳の寸法

10. 畳の敷き方 1

11. 畳の敷き方 2

12. 茶室と四条半敷き

13. 畳の日常の手入れ

14 汚した時の応急処
  

15. 畳の交換と価格

16. 畳の上の正座
 (しびれない正座の
  方法)

         
 8. 畳の種類

 畳は本来その名前のとおり「畳むもの」でありました。折りたたんで持ち運びができたわけです。畳むといえば、5pもある畳をどうやって畳んだのだ?という疑問がでます。当時はむしろやござ、こもなどの薄い敷物の総称が畳だったわけです。


 畳が使われ始めた初期のこのころには、畳は部屋全面に敷き詰めるものではなく、くらいの高い人のための一部分にだけ敷かれる敷物でした。今でいう座布団のような使い方です。くらいの違いによって、畳を重ねて使われたようです。


 それが次第に畳が広く普及するに連れて、常に敷いておくものに変化してきました。このページでは、現在の畳には仕上がりを見た目において、どんな種類があるのか、その大別を紹介します。


  縁付き畳(へりつきたたみ)

 縁付き畳は最もポピュラーな畳です。畳床、畳表、畳縁の構造で作られている畳です。一般的に畳の厚さは5pから6cmの間です。縁付き畳は現在でも主流です。


 この畳は、伝統的な日本建築の和室に敷かれる場合が殆どです。それだけに、和室にあっては、しっくりとマッチしています。縁は、なぜ畳の四辺にとりつけないのでしょうか?

 それは短い辺側には「畳表(たたみおもて)を、長手方向は、畳の裏側まで回すことが出来るからです。短い側の端部はそれができません。切揃えた畳表の断面が見えてしまい、納まりが付きません。そこを縁の布は隠す、綺麗に納めるためにどうしても必要だったといえます。また、縁をつけることで、部屋の床が引き締まって見せることも出来ます。





  縁なし畳(へりなしたたみ)

 縁(へり)のない畳のことです。言うまでもないことですね。縁付き畳で書きましたが、長い辺側は手加工が難しいために、縁をつけるのだと書きました。しかし、実を言えば、縁をつけないでも納めることは面倒な手作業を行えばできなくはないのです。


 縁なし畳の畳表は琉球畳表が使用されることが多い畳です。技術的に機械での製造ではなく、畳職人の手作業で製造される畳です。

 縁がないことから、「坊主畳(ぼうずだたみ)」とか単に「坊主(ぼうず)」とも呼ばれています。

 近年の傾向からすると、和室でもこの縁なし畳を使用することが多くなってきました。フローリングなどに部分的に置く置き畳みも増加の傾向にあります。畳が登場した頃は、畳縁のある畳が高貴な人たちの使用するもので、この縁なし畳は庶民の使用する畳でした。雛人形が畳みの敷物に座っていることからもお分かりでしょう。


縁なし畳は、今日では原料や技術面で価格を下げることが難しく、反対に高級な畳として扱われています。

 なお、縁なし畳の代表である「琉球畳(りゅうきゅうだたみ)」についてはこのページ最下部の記述をご覧ください。






  薄縁(うすべり)

 薄縁は畳表(たたみおもて)に縁(へり)をつけたものです。床の間には龍髭畳表という独特な畳表が使用されます。この畳表は、最初から写真のように日が経って焼けた畳のように茶けています。


 このように現在では畳床を使わずに、薄縁(うすべり)だけである場合がほとんどです。畳そのものはあまり使われていません。

 薄縁は通常の畳のサイズではなく床の間にあった幅と長さで造られる別注となります。床の間に利用されるほか、現在ある畳の上にも重ねて使われています。





 ■ 縁なし畳の始まり『琉球畳(りゅうきゅうだたみ)』

 畳のうち、琉球畳は縁(ふち)がなく大きさも通常の半分のサイズで正方形をしています。厚みは3-6pと加工できますが、一般の縁付き畳よりは厚さが薄いのが特徴です。


 縁なし畳の始まりは琉球畳です。琉球とは今の沖縄県のことです。最近では、加工技術の向上や藺草(いぐさ)を模した化学畳表の製品の登場などでカラフルな縁なし畳が大変多く出てきました。


 琉球畳は、普通の畳に比べて畳の目が細かいのが特徴です。その名前の通り、強度のある沖縄で生産されたイグサを使用して作られます。最近では普通の畳表を使った縁なしの正方形の畳も同じように、琉球畳と呼ばれたりしています。。






 国産の琉球表は断面が三角になっているイグサを二つに分けて編んでいるので、新しい琉球畳は表面がザラザラとしていて毛羽立っています。


 琉球表は機械織りではなく、全て手織りの作業で作られます。粗い素材でつくられており、耐久性にも優れ火気にも強いため柔道畳としても使われる畳です。
琉球畳の一例

 従って縁(へり)がなくとも長持ちする畳です。

 琉球畳の畳表には、他にも半国産品といえるような、藺草(いぐさ)を使うものもあります。中国産の七島イグサを熊本で織ったものの場合です。熊本産琉球表として出回っていますが、正しくは、半国産です。外国産としては、中国製の七島イグサがあります。半国産とは名だけで、中国だけで織られたものもあります。

 最近の住宅の広告などを見ていますと、いくつもの部屋がある中で、和室は一室限定の決めごとのようになっています。

 
 それ以外に畳を敷く場合は、左の図のように縁なしの琉球畳を、方向を90度変えることによって、まるで違った織り方のように見えるのを洒落て敷いていたり、化学製品のカラフルな畳表で造った、これも縁なし畳を組み合わせたりして、フローリング張りの一部に敷いたりすることが流行りです。
 これらを、畳業界では「モダン敷き」とか「モダン畳」とか呼んで、若い人たちへの畳のアピールを盛んに行っています。

 さらに「モダン乱敷き(モダンらんじき)」なる畳の敷き方も行われています。これは、半畳や一畳を既成の概念にとらわれず組み合わせた敷き方で、しかも色もカラフルなものの自由な組み合わせとなっています。


 昔風の日本人には少し違和感もありますが、時代とともに畳の使われ方が変わっていくのも、畳文化の継承を考えると、それもあっていいとも思います。
モダン乱敷きの一例




画像出典:縁付き畳及び縁なし畳 アイチ製畳
画像出典:薄縁 斉藤畳店s’ギャラリー
画像出典:上から三番目の画像 大建
画像出典:一番下 畳のデザインを考える「モダン乱敷の会」

                              






 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.