ホーム > 住いの知識 > 畳

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 


1. はじめに「畳について」

2. 畳の歴史

3. 畳の原料「イグサとは」

4. イグサの生産地

5. イグサを畳表に使う理
  

6. 畳の構造「畳床」とは

7. 畳の構造「畳表」とは

8. 畳の構造「畳縁」とは

9. 畳を織る「経糸」とは

10. 畳の分類

11. 畳の寸法

12. 畳の敷き方

13. 畳の日常の手入れ

14. 汚した時の応急処
  

15. 畳の値段

16. 縁なし「琉球畳」と
   

      
 12. 畳の敷き方

 江戸時代から畳の敷き方には祝儀敷き(吉)と不祝儀敷き(凶)の二通りがありました。

 基本的に祝儀用の6畳間を基本の形とし、8畳・10畳・12畳・・・と敷きます。
 祝儀敷きは、現在一般的に使われている敷き方で、本来は婚礼や祝い事の時の敷き方です。茶道では畳の敷き方・畳縁がお手前に重要な役割を果たしています。
 畳縁を踏まないこともお手前の作法です。又、床の間の前に敷く畳は床差し言って嫌い、床の間に平行に敷くことが基本になっています

    


 不祝儀敷き(下図)は、葬儀時の敷き方でした。畳はその都度敷き替えていましたが、現在ではその様な習慣はなくなりました。現在では寺院や和室の大広間で使用されています。
   









 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.