ホーム > 住いの知識 > 畳

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 


1. はじめに「畳について」

2. 畳の歴史

3. 畳の原料「イグサとは」

4. イグサの生産地

5. イグサを畳表に使う理
  

6. 畳の構造「畳床」とは

7. 畳の構造「畳表」とは

8. 畳の構造「畳縁」とは

9. 畳を織る「経糸」とは

10. 畳の分類

11. 畳の寸法

12. 畳の敷き方

13. 畳の日常の手入れ

14. 汚した時の応急処
  

15. 畳の値段

16. 縁なし「琉球畳」と
   

         
 3. 畳に原料「イグサ」とは

 イグサは「藺草」と書き、別名をトウシンソウといいます。イグサ科の多くは多年草で、温帯から寒帯に8属約400種、日本には2属30種が自生しています。特徴は、細長い茎だけで葉が無く約1.6メートル程迄成長します。多年草というのは、草本植物で、茎の一部、地下茎、根などが枯れずに残り、毎年茎や葉を伸ばすもので、ススキなどが知られるところです。

 栽培時期は8月苗床から良い物を株分けして12月の寒い時に植え付け、翌年7月初め早朝に刈り取り天然染土に漬け込む泥染めを行い、乾燥させます。これによって色・つやが増し色調を保ち変色や褐色を防止する事もでき、清々しい香りを引き出す事ができるのです。

 畳表に使うところは、丸い茎で先端と、根元を切り落とした真ん中の部分を使います。一枚の畳表を織るのに、約4000本から多い物で約7000本のい草が使われますが、収穫後すぐに畳表に織り上げるのではなく、質、長さ、色調などい草を選別してから織機で織り上げられます。

 イグサの善し悪しは、変色が無く、根元から先端迄充実して、太くて長い物が良いとされています。当然、イグサの品質のばらつきが無い事です。このようない草を使用し経糸(たていと)に綿糸(めんし)、麻糸(ジュート麻)、マニラ麻が使われており、この経糸の種類によって等級区分が有ります。もちろんい草の種類によっても違いますが、マニラ麻の経糸を使用し織り目が揃っていて谷が狭く肉の厚いものが品質の良い畳表とされています。


 自生イグサ科イグサ

                               







 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.