ホーム > 住いの知識 > 式典

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 式 典


1. 式典の歴史
 (地鎮祭・上棟式の歴史)

2. 式典の種類と実施時期

3. 式典 暦(こよみ)につ
  いて

4. 式典の準備その1
 (日取り調整と主催者・神
  社・司会者との打合せ)

5. 式典の準備その2
  (式典への案内状・出席
   者・服装)

.6. 地鎮祭その1
  (地鎮祭の進行の概略)

7 地鎮祭その2
(地鎮祭における人の役目)

8. 地鎮祭その3
 (地鎮祭における式次
  第と司会者)

9. 地鎮祭その4
 (直会(なおらい)について)

10. 上棟式その1
 (上棟式はいつ行うか)

11. 上棟式その2
 (木造の上棟式の進行
  の概略)

12. 上棟式その3
 (木造の上棟式における
  人の役目)

13. 上棟式その4
 (鉄骨造の上棟式の進
  行の概略)

14 上棟式その5
 (鉄骨造の上棟式におけ
  る人の役目)

15. 上棟式その6
 (鉄骨造の上棟式式次
  第と司会者)

16. 定礎式その1
  (定礎式の意義と概略)

17. 定礎式その2
(定礎式における人の役目)

18. 竣工式その1
  (竣工式の意義と概略)

19. 竣工式その2
(竣工式における人の役目)

20. 式典の費用など他

     
 10. 上棟式その1 (上棟式はいつ行うか)

 上棟式(じょうとうしき)は別名「あげむねしき」とも言います。上棟式は古くから木造建築の棟木を上げる時に、その守護神を祭って、末永く新しく建てた家に禍いがなく、幸多かることを祈願して執り行うものです。従って、木造建築では極めて重要な意義を持っています。


 しかし、近代では建築も木造だけでなく、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)及び鉄骨造(S造)など多様な工法が現れるようになりました。


 これらについても、建築主の思いは木造建築と同様であり、木造における上棟式の時期と少し違いますが、必ず行うものです。いずれの建物構造でも、工事の中間時に行われるものです。上棟式の進め方については、いろいろな方法があり、これと定まったものがありません。



構造別上棟式の日取り

木造
棟上げ(建前ともいいます)を行う時。

鉄筋コンクリート造
(RC造)の場合

最上階のコンクリートを打ち終わった頃と。

鉄骨鉄筋コンクリート造
(SRC造)の場合

鉄骨の最終節を組む頃、又は最上階のコンクリートを打ち終わった頃。

鉄骨造
(S造)の場合

鉄骨の最終節を組む頃、又は鉄骨の第一節を建て込み始めるとき。





 ■ 木造建築における上棟式

 個人住宅や神社の本殿や茶室などを建築する場合に行われる上棟式について述べていきます。図面の作成は基本的な間取りや確認申請といったアウトラインは、建築設計事務所や建設会社の設計部が行うのが一般的です。ただ、詳細な納めとなると、実際に仕事を行う大工の知識には及びません。


 そこは、大工が自ら図面を書き木材加工を進めます。主となる骨格の加工が終わると現場に搬入し、建て方を始めます。建て方の中心となるのは棟木(むなぎ)の取り付けで、この時に「上棟式」を行います。建売住宅などで、着工時に買い主が決定している場合は、一応「上棟式をされますか?」と聞いてはくれます。しかし、実際に上棟式を行うケースは多くありません。




 ■ 木造における上棟式に使用する「式具(しきぐ)」

 式具とは式に用いる用具のことです。これらは、建築主が揃えるべきものですが、神職や工事施工者が代理でやってくれます。


 上木造における棟式に用いる式具
@ 棟札
(むなふだ)

建物の記録として残すために作るものです。表面に祭神名(〇〇大明神など)、神社名、趣旨(新築、増築、改築、地名等)。裏面に工事施工年月日、建築主、設計者、施工者名等を墨書きします。材質は、檜の節のないもの。

A 幣串
(へいぐし)

神に奉るための礼物と紙垂(しで)、麻等を木や竹に挿したもの。幣串は古くから3本用意することになっています。

B 弓矢
(ゆみや)

弓矢には邪気を祓う意味があります。弓矢には二種類あり、「天の弓矢」は幣串の東側に立て、矢のやじりは天に、「地の弓矢は幣串の西側に立て、矢のやじりは西南下方向に向けます。

C 散餅
(さんぺい)
  散銭
(さんせん)

散餅は紅白の子餅を一組とし、散銭は穴あき銭を金銀にメッキして二枚を一組として紅白の細い紙片を穴に通して縛ります。散銭の表に上棟祭、裏に年号、家名、等を表示します。餅、銭とも適量に用意し、折櫃に収めます。「槌打の儀」が終わった後、屋上より西の方向に撒きます。

D 振弊
(ふりへい)

2本用意します。1本は「曳き綱の儀」に使い、あと1本は「槌綱の儀」に使います。

E 木槌
(きづち)

2柄(え)用意します。ヒノキ材で作ったもの。

F 棟木
(むなぎ)
上棟式の主となる物。棟木は実際には取り付けられていて、この儀式をすすめるケースが殆どです。実際には別に用意した、角材をステージに用意して行います。
G引綱
(ひきつな)

2本。引綱は白い布製で、棟木から博士杭までの長さとします。引綱は棟木の端と端に結び、他端をそれぞれ博士杭に結びつけます。

H博士杭
(はかせぐい)

檜製の杭を1本用意します。通常は地面に打ち込みます。建物の基準となる杭です。





 ■ 鉄筋コンクリート造の上棟式に使用する「式具(しきぐ)」

 鉄骨鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合も含みます。


 鉄筋コンクリート造における棟式に用いる式具
@ 棟札
(むなふだ)

建物の記録として残すために作るものです。表面に祭神名(〇〇大明神など)、神社名、趣旨(新築、増築、改築、地名等)。裏面に工事施工年月日、建築主、設計者、施工者名等を墨書きします。材質は、檜の節のないもの。

A 幣串
(へいぐし)

神に奉るための礼物と紙垂(しで)、麻等を木や竹に挿したもの。幣串は古くから3本用意することになっています。

B 鉄骨柱
(てっこつばしら)


鉄骨建て方をする最終節部分を神事会場のそばに用意します。

C 金鋲
(きんびょう)
  銀鋲
(ぎんびょう

鉄骨用の鋲(ボルト・ナット・座金を一組)を2セット用意します。それぞれを金メッキ、銀メッキしたものとします。この金鋲、銀鋲を納める桐の箱も併せて準備します。

D スパナ
開口型スパナ 2丁 それぞれを金メッキと銀メッキしたものを用意します。

E ハンマー
検査用ハンマー 2丁 金属部分のみをそれぞれ金メッキと銀メッキをしたものを用意します。









 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.