定礎式における人の役目
|
式順と式名 | 式の内容 |
1.手水の儀 | 手水の儀は祭事責任者の指示に従って、次の順番で行います。 1)建築主関係者 2)近隣関係者 3)設計関係者 4)工事施工者関係者 5)神職(最後に行います)
|
2.修祓の儀 | 神職が行います。神職が祭事を行うときには起立や着席を繰りかえすことがあります。
|
3.降神の儀 | 神職が行います。参列者は座ったままで、頭をさげています。
|
4.献饌の儀 | 神職が行います。参列者は座ったままで構いません。
|
5.祝詞奏上 | 神職が行います。その間参列者は起立し、奏上が終われば着席します。
|
6.定礎の儀 | @定礎の辞奉読(ていそのじほうどく) | | 建築主が祭壇の神に向い、「定礎銘」を奉じます。次に建築主が定礎の辞を奉読します。そのあと、設計事務所、工事施工者の順に定礎の辞を奉じます。 | A 除幕の儀(じょまくのぎ) | | 建築主がおこないます。 | B 定礎銘板鎮定の儀(ていそめいばんちんていのぎ) | | 建築主が行いますが、介添え役を必要としますので選定しておきます。 | C 斎鏝の儀(いみごてのぎ) | | 建築主あるいは建築主から選定された人が行います。 | D礎石据付の儀(そせきすえつけのぎ) | | 礎石据付の儀(そせきすえつけ のぎ)施工者の代表がが行います。介添え役が要りますので、選定しておきます。 | E水平、垂直検知の儀(すいへいすいちょくけんちのぎ) | | 設計者の代表が行います。介添え役が要りますの、選定しておきます。 | F斎槌の儀(いみつちのぎ) | | 建築主がおこないます。介添え役が要りますので、選定しておきます。 |
|
7.玉串奉天 | 玉串奉天は次の順序で各代表者が行います。 1)神職(以下に続く人のための手本となる様最初に行います。) 2)建築主 3)近隣関係者 4)設計者 5)工事施工者 |
8.撤 饌 | 神職が行い。参列者は着席のままで構いません。
|
10.昇神の儀 | 降神の儀に同じです。起立、着席も同様のタイミングで行います。
|
11.神酒拝戴 | 盆に載せたカワラケを参列者全員に前より順に配リますので、まずこれを受け取ります。その後お供えの神酒を同様の順序でついで回りますので、これをうけます。勧盃の後カワラケの回収があり、式は終了です。
|