日取り調整と主催者・神社・司会者との打合せ
|
日取り | 祭儀は大安で午前中に行われる事が多いことを考慮して、次の順に調整します。
1.日取りにはまず「日柄の良い日」を選定して決定します。 日取りを決める重要な「暦について」を設けています。
|
2.建築主(発注者)、設計者、施工者で協議して決めます。
|
3.神社(神主)の選定予約をします。
|
神社(神職) との打ち合わせ | @神社の選定 建築主の氏神(うじがみ)があればその神社とし、特になければ建設地の最寄りの神社を探して、神職と打ち合わせをします。
|
A神職の人数 一名(祭主)若しくは二名(祭主と祭員)の場合が多い。更に三名の場合は巫女が加わります。四名の場合には、雅楽を奏する雅人が加わります。雅楽には次の三管があります。 ● 笙(しょう) 雅楽の中心的楽器 ● 篳篥(ひちりき) 縦笛(たてぶえ) ● 竜笛(りゅうてき) 横笛(よこぶえ)
|
1.祝詞(のりと) 神職が神に奏上する文のことです。祝詞文に加えてもらうために次のようなメモを作って渡し、打ち合わせます。 1)式典名 2)日時 3)工事名称 4)建設地 5)建築主 6)設計者及び工事監理者 7)施工者 8)工事の規模 9)用途などです。
|
2.式次第(しきしだい) 式次第とは式の進め方のことです。儀式の区切りや司会をするタイミングなどのポイントとなるところを充分に打ち合わせます。
|
3.玉串の数 玉串とはサカキなど常緑樹の小枝に紙の幣(ぬさ)あるいは木綿(ゆう)をつけ神前に供えるもののことです。数は多めに用意します。
|
4.祭壇、神饌物(しんせんぶつ) 祭壇とお供え物のことです。これらは祭壇などの設営業者が用意することも出来ますし、神社に依頼することもできます。最近では設営業者が用意することが多いようです。神社で用意を依頼した場合は、別途「神饌料」が発生します。
|
5.神職の送迎 神職には30分前程度に到着するよう、迎えに行きます。式の開始までに祭壇などの確認や祝詞、式次第など進行手順を確認しあいます。神職が直接式場に足を運んだ場合は、実費程度の車代をだします。
|
6.謝礼金 神社(神職)への謝礼の額は、事前に直接聞いて明確にしておきます。それで失礼に当たることはありません。謝礼金の名目は「初穂料」、「謝儀」などです。
|