| 竿縁(さおぶち)天井を張る場合に無垢の幅広天井板を突合わせて使うと、湿度の変化に応じて伸縮します。それを解消する為に天井板を重ねたて張り、その部分が反らないように、2材を連結するための小さな木片を差します。
この木片の形状が稲子(イナゴ)に似ていることからその名称で呼ばれています。(下図)
取り付けの際に、天井板にU字型の木片を接着して、いなごを取り付ける方法(下図右側の一番上)や金物を打ちそこに差し込んで固定する方法などがあります。(下図右側一番下)なお、固定のために建築用のボンドを使います。 また天井板を図のように重ねて稲子の木片の代わりに、釘打ちで止める方法などがあります。上に重なる天井板部分は稲子取り付けの際には、その部分だけ削りとります。
現在では、ベニヤの貼り物やプリントの天井板が、主流になってしまったので、稲子をつかう仕事はあまり見かけなくなりました。 なお、竿縁天井は棹縁天井ともかきます。読みは両方とも同じ「さお」です。
|
| 稲につくから稲子(イナゴ)と呼ばれています。 | その形状が昆虫の稲子(イナゴ)に似ているところからつけられたもの。 |
|
|