ホーム > 用語辞典 > 図解建築用語 生き物編

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 図解建築用語 生き物編 


 あ 蟻(アリ)

 あ 鮟 鱇(アンコウ)

 い イスカ(イスカ)

 い 稲 子(イナゴ)

 い 犬 釘(イヌくぎ)

 い 犬走り(イヌばしり)

 い 犬矢来(イヌやらい)

 う 鶯張り(ウグイスばり)

 う 牛梁(ウシばり)

 う 馬(ウマ)

 う 馬乗り目地
   (ウマのりめじ)

 え 海老束(エビづか)

 か 蛙 股(カエルまた)

 か 鰹 木(カツオぎ)

 か 亀の尾(カメのお)

 か 鴨 居(カモい)

 か カラス口(カラスぐち)

 き 狐格子(キツネこうし)

 き キャットウォーク
 (キャット=ネコうぉーく)

 け 懸 魚(けギョ)

 け 螻 羽(ケラば)

 さ 鯖の尾(サバのお)

 さ 猿(サル)

 さ 猿頬天井
   (サルぼおてんじょう)

 し 獅子垣窓
   (シシがきまど)

 し 鯱・鯱鉾
   (シャチほこ)

 し 蛇腹(ジャばら)

 し 蛇の目(ジャの目)

 し 蛇口(ジャぐち)

 す 雀 口(スズメぐち)

 た 蛸(タコ)

 た 狸堀り(タヌキぼり)

 ち 千鳥格子
   (チドリごうし)

 ち 蝶 番
   (チョウつがい)

 ち 狆潜り(チンくぐり)

 つ 鶴 嘴(ツルはし)

 と 鳶(トビ)

 と 鳶 口(トビぐち)

 と 虎ロープ(トラろーぷ)

 と 蜻 蛉(トンボ)

 な 海鼠壁(ナマコかべ)

 な 鯰 棚(ナマズだな)

 ね 猫 車(ネコぐるま)

 ね 鼠木戸(ネズミきど)

     
 蛙 股(カエルまた)

 本来は蛙股(かえるまた)は「蟇股」と書きます。「蟇(ガマ)」は蝦蟇(がまがえる)のことです。蝦蟇(がまがえる)は一般にはヒキガエルと呼ばれています。


 蛙股は社寺建築などで、頭貫(かしらぬき)または梁(はり)の上、桁との間に置かれる山形をした上部の重みを支える山形をした構造材でした。一枚板で設けられたもので、これを板蛙股(いたかえるまた)といいます。


 平安時代後期にはその板が蛙の脚として装飾されるようになりました。当初は、脚だけの形状でした。これを、「本蛙股(ほんかえるまた)といいます。本蟇股は初期には左右の脚を別々の斜材で造っており,いくらか構造材としての機能を残していましたが,鎌倉期ころから1枚の板をくりぬき,両脚間に唐草などの彫刻を入れるようになりました。(下図右側)


下図左側の蛙の下半身に似せたことから。蛙股と呼ばれます。あるいは似せて装飾したか、そういう装飾をしたら蛙の下半身に似ていたから、付けた名なのかも知れません。「蛙股」も「懸魚(けぎょ)と同様に様々な形があり、興味が尽きません。






蛙の下半身を見比べて見てください。似ています。
若一王子神社 本殿 蛙(蟇)股






 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.