| 本来は蛙股(かえるまた)は「蟇股」と書きます。「蟇(ガマ)」は蝦蟇(がまがえる)のことです。蝦蟇(がまがえる)は一般にはヒキガエルと呼ばれています。
蛙股は社寺建築などで、頭貫(かしらぬき)または梁(はり)の上、桁との間に置かれる山形をした上部の重みを支える山形をした構造材でした。一枚板で設けられたもので、これを板蛙股(いたかえるまた)といいます。
平安時代後期にはその板が蛙の脚として装飾されるようになりました。当初は、脚だけの形状でした。これを、「本蛙股(ほんかえるまた)といいます。本蟇股は初期には左右の脚を別々の斜材で造っており,いくらか構造材としての機能を残していましたが,鎌倉期ころから1枚の板をくりぬき,両脚間に唐草などの彫刻を入れるようになりました。(下図右側)
下図左側の蛙の下半身に似せたことから。蛙股と呼ばれます。あるいは似せて装飾したか、そういう装飾をしたら蛙の下半身に似ていたから、付けた名なのかも知れません。「蛙股」も「懸魚(けぎょ)と同様に様々な形があり、興味が尽きません。
|
| 蛙の下半身を見比べて見てください。似ています。 | 若一王子神社 本殿 蛙(蟇)股
|
| |
|