| 本来は蛙股は「蟇股」と書きます。「蟇(ガマ)」は蝦蟇(がまがえる)のことです。蝦蟇(がまがえる)は一般にはヒキガエルをいいます。蛙股は社寺建築などで、頭貫(かしらぬき)または梁(はり)の上、桁との間に置かれる山形の部材のことをいいます。
来本は上部構造の重みを支えるもの。のちには単に装飾として、さまざまに彫刻して破風などにつけられた。厚い板でできた板蛙股と中を透かした本蛙股とがあります。
下図左の蛙の下半身が装飾とよく似ていることからこう呼ばれます。あるいは似せて装飾したか、そういう装飾をしたら蛙の下半身に似ていたから着けた名なのかも知れません。「蛙股」も「懸魚(けぎょ)と同様に様々な形があり、興味が尽きません。
|
| 蛙の下半身を見比べて見てください。似ています。 | 若一王子神社 本殿 蛙(蟇)股
|
| |
|