ホーム > 用語辞典 > 建築用語辞典 き

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45


 W-Wallet 建築用語辞典 き


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

数字

 ・木裏
 ・生漆
 ・木表
 ・機械損料
 ・機械式クレーン
 ・機械式継手
 ・機械練り
 ・機械排煙
 ・規格階段
 ・輝岩
 ・木杭
 ・気乾比重
 ・菊錐
 ・菊丸瓦
 ・危険物
 ・気孔
 ・気硬性
 ・木格子
 ・木鏝
 ・希釈剤
******
 ・寄宿舎
 ・基準階
 ・キシラデコール
 ・基準墨
 ・基準時
 ・基準線
 ・木摺
 ・木摺下地
 ・気積
 ・擬石
 ・基線
 ・基礎
 ・基礎スラブ
 ・基礎断熱
 ・基礎パッキング工法
 ・北入り
 ・北側斜線制限
 ・北山杉
 ・几帳
 ・几帳面
******
 ・木槌
 ・輝度
 ・木戸門
 ・木取り
 ・貴人口
 ・木鼻
 ・貴人畳
 ・気泡水準器
 ・気泡コンクリート
 ・気泡風呂
 ・基本設計
 ・鬼門
 ・客畳
 ・客溜り
 ・逆転プラン
 ・客土
 ・脚立
 ・キャットウォーク
 ・キャノピー
 ・ギャラリー
******
 ・キャレル
 ・キャンチレバー
 ・吸音材
 ・吸音率
 ・急傾斜地
 ・給湯設備
 ・吸熱ガラス
 ・キュービクル
 ・凝灰岩
 ・強化ガラス
 ・強化せっこうボード
 ・京壁
 ・供試体
 ・京間
 ・共用部分
 ・許容圧縮応力度
 ・許容応力度
 ・許容荷重
 ・魚鱗杢
 ・切り返し仕上げ
******
 ・切妻
 ・切り詰め
 ・切土
 ・切通し
 ・切抜き門
 ・切破風
 ・切り梁
 ・切り目長押
 ・霧除け
 ・木割り
 ・金閣寺垣
 ・銀閣寺垣
 ・銀杏面

 木裏(きうら)
木材から板材をとる場合、年輪に平行にとった場合の心材に近い方の面をいう。反対側は木表(きおもて)という。一般的に木表側が収縮しやすく反り易い。

 生漆(きうるし)
漆の木から採取された乳状の液のことで、加工されていないもの。

 木表(きおもて)
製材された板目材で樹皮側に近いほうの側。下見板以外は木表を表面にするのが一般的。

 機械損料(きかいそんりょう)
工事に使用する機械や器具類の償却費や整備費、修理費などから構成される費用で建築工事の見積に計上される項目。

 機械式クレーン(きかいしきクレーン)
ブームがラチス構造になっていて、荷の揚げ下げをウインチによるワイヤーロープの巻き取り、巻き戻しで行うクレーンのこと。

 機械式継手(きかいしきつぎて)
鉄筋の継ぎ手の方法の一つで、重ね継ぎ手、ガス圧継ぎ手、溶接継ぎ手以外の継ぎ手の総称。

 機械練り(きかいねり)
ミキサーを用いてコンクリートやモルタルを練り混ぜること。

 機械排煙(きかいはいえん)
火災によって発生した煙等を機械により強制的に屋外に排煙する方法のこと。

 規格階段(きかくかいだん)
パーツ化された階段製品で段板、側桁(がわけた)等の形状を規格化しておき、一定の範囲で階高、踏面(ふみずら)、蹴上げが変わっても対応できるように作られた階段。

 輝岩(きがん)
淡緑から暗緑色の緻密な片状岩で、輝石、角閃石の変成物からなり方解石が生成している。

 気乾比重(きかんひじゅう)
通常は含水率15%のときの比重で表し、気乾状態にある木材の比重を表す値。

 木杭(きぐい)
木で出来た杭のこと。

 菊錐(きくぎり)
木ねじの皿頭を埋め込むための皿穴を開けるために使用する。穂先が傘(かさ)のような円錐形をした錐の穂の一種。

 菊丸瓦(きくまるがわら)
軒丸瓦に似て、瓦当(がんとう)部分に菊花の文様が付いており、棟(むね)積みの側面に装飾として用いる棟込(むなご)み瓦の一種。

 危険物(きけんぶつ)
災や爆発などを起こしやすく、損害を与えるおそれのある物品。消防法では黄燐(おうりん)・石油類・発煙硫酸などをいう。 (消防法第二条七項)

 気孔(きこう)
溶接金属内部に生じた空隙のこと。

 気硬性(きこうせい)
水中では硬化せず、空気中においてのみ完全に硬化する性質。石灰・石膏(せつこう)などにみられる。

 木格子(きごうし)
元来は寺院建築の連子(れんじ)に始まったとされる。木製の格子のこと。

 木鏝(きごて)
左官工事でコンクリートの均(なら)しやモルタルのむら直しに使用される木製の道具。 チーク製のものが多く使用されている。

 希釈剤(きしゃくざい)
塗料を塗りやすくするために用いる薄め液のこと。

【△ ページトップへ】

 寄宿舎(きしゅくしゃ)
学校・会社などが、学生や社員などに低廉な住居を提供するために設けた建物。

 基準階(きじゅんかい)
病院、事務所ビルなどで同じ平面が何層にも連なる階をさす。

 基準墨(きじゅんすみ)
垂直、水平方向に建物の基準として打たれる墨のこと。

 基準時(きじゅんじ)
現行の建築法令に適合しなくなった日のこと。

 基準線(きじゅんせん)
寸法を測ったり、壁や柱の位置を確定するために基準となる線のこと。

 キシラデコール
日本エンバイロケミカルズ株式会社の商品名。一般名称はWPステンレス(木材保護着色剤)。木材内部から防腐・防カビ・防虫効果を発揮。日光や風雨に強い耐候性顔料を使用しているので木材保護にも優れた塗装材。

 木摺(きずり)
モルタル塗りやメタル、ラス貼りなどの下地に打ちつける9mm〜12mm程度の小幅板。筋交いの計算などにも、これを補助するものとして、耐震的に有効であるとされている。また、ルーフィング押さえや、仮押さえなどに使うこともある。

 木摺下地(きずりしたじ)
間柱や柱に7mm程度の隙間をあけて釘打ちした、左官工事の塗下地。

 気積(きせき)
在室者や家具などをのぞいた実質的な室の実容積のこと。

 擬石(ぎせき)
セメント・顔料・砂・御影砕石などを材料にして、天然石に似せてつくった人造石のこと。

 基線(きせん)
三角測量に置ける三角網の一辺に設ける長さ3〜6kmの基本的側線のこと。「ベース」ともいう。

 基礎(きそ)
建物を設置するためにすえる土台のことをいう。建物の荷重を地盤に伝達させる。独立基礎、布基礎、べた基礎などの種類がある。

 基礎スラブ(きそスラブ)
べた基礎のつなぎばりに囲まれて設けられるスラブ。基礎反力が上向きに加わる点が、ふつうの床スラブが上から荷重が加わるのと異なっている。

 基礎断熱(きそだんねつ)
土間床などの外周部に施す断熱のことをいい、基礎の内側を断熱する方法と、外側を断熱する方法がある。一般的には外側断熱が多い。

 基礎パッキング工法(きそパッキングこうほう)
基礎と土台の間に専用のパッキン材を挟み込むことにより、湿気のこもりやすい床下の換気を滞りなく行う工法のこと。通常の床下換気口の1.5〜2倍の換気能力がある。

 北入り(きたいり)
一戸建て住宅で、北側に玄関がある家のこと。南入りはこの反対で、玄関が明るく、温かい雰囲気の家。整理された住宅地では日照の関係で東西に家並みが続くことが多く、北入り、あるいは南入りの家が並ぶことになる。落ち着いた北入りの家も、最近では好まれるようになっている。

 北側斜線制限(きたがわしゃせんせいげん)
第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種高層住居専用地域においてのみ適用される規制。北側に建つ隣家の日照を妨げないように定められた制限。

 北山杉(きたやますぎ)
京都市北部の北山地区の山林で取れる杉で、主として床の間の柱に使う杉で、丸太で使うことが多い。

 几帳(きちょう)
風や視線を遮るために使用し、長さ1間の横木にT字形に2本の柱を土居(つちい)と呼ぶ台に差し込んで立て、帷(かたびら)という冬は練絹、夏は生絹でできた布を吊るしたもの。

 几帳面(きちょうめん)
面の形状の一つ。方形の角を落として鋭角に削り、その両側に刻みを入れたもの。寝殿造りに用いられた室内調度の一つ、「几帳(きちょう)」の柱に用いられたことから由来する。

【△ ページトップへ】

 木槌(きづち)
打ち傷を付けないので、鉋刃(かんなば)の出し入れや部材をたたいて組むなどの工作等に使用され、頭、柄ともにカシやケヤキなど堅木(かたぎ)で造られた槌。

 輝度(きど)
物体表面の輝きの程度を表す量。光の発散面上のある点から観測方向に向かう光度を、その点を含む発散面の観測方向への正射影面積で割った値。単位はカンデラ毎平方メートル(cd/m2)。

 木戸門(きどもん)
2本の門柱を冠木(かぶき)でつなぎ小さな切妻屋根をのせた、木戸の門のこと。従って「木戸門」とも呼ばれる。

 木取り(きどり)
与えられた材料から必要な大きさの寸法、数量を歩留りがいいように割り振りして裁断すること。

 貴人口(きにんぐち)
 茶室で貴人用の出入り口。通常2枚の障子を立て、立ったまま出入りできるもの。

 貴人畳(きにんだたみ)
茶室で、床(とこ)の前の畳。貴人の座席とされたところからいう。

 木鼻(きばな)
社寺建築で、頭貫(かしらぬき)・肘木(ひじき)・虹梁(こうりょう)などの端が柱の外側に突出した部分。握り拳や象・獅子などにかたどった彫刻などが施される。大仏様・禅宗様建築にみられる。

 気泡水準器(きほうすいじゅんき)
測量器具の一。ガラス管または椀形のガラス容器内に、液体と気泡を密封し、気泡の位置により水平面を求めるもの。

 気泡コンクリート(きほうコンクリート)
内部に小さな気泡を多量に含ませた多孔質のコンクリート。軽量で、耐火・断熱にすぐれる。「泡(あわ)コンクリート」ともいう。

 気泡風呂(きほうぶろ)
ジャグジーとしての名のほうが通っているが、これは商標。噴射口から気泡を噴出させ、マッサージ、リラクゼーション効果をねらった浴槽のこと。

 基本設計(きほんせっけい)
建築や建築群の設計にあたり、まずその基本的な事項をまとめ大網を決定する。これを基本設計と称し実施計画と区別している。

 鬼門(きもん)
陰陽道で鬼が出入りするといわれ、災いの襲ってくるといわれた方位のこと。

 客畳(きゃくだたみ)
茶室において一般の客がすわる 畳のこと。

 客溜り(きゃくだまり)
劇場などの入り口付近に設けられる、待ち合わせや休憩などに利用されるホールのこと。

 逆転プラン(ぎゃくてんプラン)
日照・通風を確保するために通常1階にあるリビング・ダイニングなどを2階に設けたプラン。密集した都市部では有効な設計手法。

 客土(きゃくど)
@不良地盤を改良するために表層土の一部を取り除いて入れ替える良質の土。
A砂地あるいは瓦礫を多く含む土地のような植栽に適さない地盤において、入れ替える良質の土壌のこと。「かくど」ともよぶ。

 脚立(きゃたつ)
短いはしごを八の字形にして自立する軽作業用の踏み台のこと。

 キャットウォーク
劇場における客席上部の照明制御室や舞台上部の通路や天井や屋根裏など高所に設ける点検用の幅の細い通路。

 キャノピー
上部を蓋状に覆った庇や4本柱で支えるベッドの装飾用の天蓋。外国映画などで見かける。 また、商店の軒先に掛けられた庇状のテントなど。

 ギャラリー
@劇場の2階などにあるバルコニーのこと。
A画廊のこと。
Bイタリアのミラノにあるガレリアのこと。

【△ ページトップへ】

 キャレル
大学や研究所などの図書館の書庫内を小さく区画して設けられた、個人用の読書席のこと。

 キャンチレバー
水平な片方だけで荷重を支える梁、つまり片持梁のこと。「カンチレバー」などともいう。

 吸音材(きゅうおんざい)
音を吸収するために使われる材料のこと。吸音率が比較的大きいグラスウール、フェルト、軟質繊維等の柔らかい多孔質材料や穴明き板等の共鳴吸収材料がある。

 吸音率(きゅうおんりつ)
天井、壁などで、音がその仕上げ材料に吸収される割合のこと。

 急傾斜地(きゅううこうしゃち)
傾斜度が30度以上ある土地のこと。

 給湯設備(きゅうとうせつび)
湯沸器、温水ボイラなどを使って飲用、浴用などの目的で温水を供給する設備。

 吸熱ガラス(きゅうねつガラス)
微量の酸化鉄・クロムなどを含み、波長の長い赤外線などを吸収して熱を遮断するガラス。「赤外線吸収ガラス(せきがいせんきゅうしゅうガラス)」ともいう。

 キュービクル
電気設備で受電のための機器類および監視制御装置などを内蔵した配電盤を、金属製のボックスにひとまとめに収納した受電設備のこと。

 凝灰岩(ぎょうかいがん)
堆積岩(たいせきがん)の一。直径4ミリ以下の火山灰が固まってできた岩石。もろいが加工しやすく、建築・土木用石材とされる。

 強化ガラス(きょうかガラス)
板ガラスを軟化点近くまで熱し、急冷して焼き入れを行い、表面や内部にひずみ層をつくることによって、耐衝撃性などを強度にしたガラス。割れると豆粒状に砕ける。

 強化せっこうボード(きょうかせっこうボード)
芯の石膏にガラス繊維などの無機質繊維材料を混ぜ耐火性を高めたもので、中高層ビルの間仕切り、エレベーターホール、避難階段など耐火、防火、遮音の必用なところに使用される。

 京壁(きょうかべ)
京都を中心に発達した土壁上塗り技法の総称。「西京壁(さいきょうかべ)」ともよぶ。

 供試体(きょうしたい)
材料の強さ、硬さ、粘りなど試験するための試験体もしくは試験片。建設関係では、モルタル、コンクリートの強さ試験、鉄筋の引張などは多く用いられている。「テストピース」ともいう。

 京間(きょうま)
関西方面で行われている木造建築の間取りにおける基準寸法の取り方。1間を6尺3寸(中京間)または6尺5寸(本京間)とする柱割りを基準とするものと、畳の寸法を6尺3寸×3尺1寸5分と固定し、畳割りによって柱芯々の寸法が変化するものとがある。京間に対し関東で行われている間取りを「江戸間」あるいは「田舎間」とよぶ。

 鏡面仕上げ(きょうめんしあげ)
表面仕上げの一種で特にステンレスに多い。順々に細かい粒度の研磨材で研磨した後、さらにバフ研磨したもので、反射率が高い。ステンレスの場合、メーカーによって名称は異なるが、一般に600、700、800番をいい、特に800番は全鏡面ともいわれ研磨目がない。

 共用部分(きょうゆうぶぶん)
分譲マンションの専有部分以外の共用する部分。玄関ドア、窓枠、ガラスそのもの、住戸の外の廊下、階段、エレベーター、屋上、管理事務室など。

 許容圧縮応力度(きょようあっしゅくおうりょくど)
圧縮応力度に対する許容応力度のこと。

 許容応力度(きょようおうりょくど)
部材が耐え得る部材断面の単位あたりの応力のこと。

 許容荷重(きょようかじゅう)
応力度の最大値が許容応力度に達した時に作用する荷重のこと。

 魚鱗杢(ぎょりんもく)
魚の鱗のような形をした杢で、ケヤキ(欅)、エンジュなどに稀に出ることがある。

 切り返し仕上げ(きりかえししあげ)
土壁中塗りをした後、完全に乾燥させず(一日後か二日後)に水持ちが少しある状態で上塗りの材料を塗る仕上げのこと。

【△ ページトップへ】

 切妻(きりづま)
屋根のかたちの名称。棟から両側に流れたかたちの屋根で、書物を半開きにして横に立てたかたちに似ている。護国寺月光殿(東京)、浅草寺ニ天門(東京)、旧加賀屋敷御守殿門(東大構内)などはこの形式。

 切り詰め(きりづめ)
寸法の大きな部材を所定の大きさに再加工すること。

 切り土(きりど)
高い地盤・斜面を切り取って低くし、平坦な地表を作る、あるいは周囲より低くする工事。または、その工事で切り取った土砂自体のこと。

 切通し(きりどおし)
山や丘などを掘削し、人馬の交通を行えるようにした道。

 切抜き門(きりぬきもん)
通用口、勝手口など、正面に対して脇や裏の出入口として設けられ、土塀や板塀の一部を切り抜いて作った出入口の門。

 切破風(きりはふ)
切妻(きりづま)破風の略称。

 切り梁(きりばり)
掘削により周囲の土が崩壊しないように設ける矢板などを支えるH型鋼などの水平部材のこと。

 切り目長押(きりめなげし)
敷居と縁板の間に設けられた長押のこと。

 霧除け(きりよけ)
「霧除け庇(びさし)」の略称。霧除けとは雨や霧が家の中へ入るのを防ぐため、出入り口や窓の上などに設けた小さな庇のこと。

 木割り(きわり)
建築物や和船の設計で、各部の寸法、または寸法の割合。また、それを決める方式のことで、柱の寸法などを基準とした比で表す。

 金閣寺垣(きんかくじがき)
金閣寺のものを原型とする、竹垣の形式の一つで、丈の低い四ツ目垣風のつくりで、上部を割竹で押さえる。

 銀閣寺垣(ぎんかくじがき)
銀閣寺のものを原型とする、竹垣の形式の一つで、石垣上に丈の低い建仁寺垣を一体化させる形で設けたもの。

 銀杏面(ぎんなんめん)
面の一つで、角材の出隅(角部分)をしゃくり、その中に凸曲面を作った面のこと。

【△ ページトップへ】



 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.