ホーム > 用語辞典 > 建築用語辞典 こ

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45


 W-Wallet 建築用語辞典 こ


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

数字

 ・小上がり
 ・コアシステム
 ・甲板
 ・光悦寺垣
 ・鋼管足場
 ・光源
 ・剛構造
 ・格狭間
 ・高所作業
 ・高所作業車
 ・硬水
 ・剛性
 ・光束
 ・公営住宅
 ・甲乙梁
 ・高架橋
 ・高架下
 ・工業専用地域
 ・工業地域
 ・高強度コンクリート
******
 ・工期
 ・鋼杭
 ・格子
 ・公図
 ・硬質ウレタンフォーム
 ・甲種防火戸
 ・工場溶接
 ・格子戸
 ・工事監理
 ・合成スラブ
 ・鋼製建具
 ・合成スラブ
 ・洪積層
 ・構造用合板
 ・高断熱・高気密住宅
 ・工程表
 ・格天井
 ・光度
 ・高度地区
 ・勾配
******
 ・勾配天井
 ・合板
 ・格縁
 ・光明丹
 ・鋼矢板
 ・高麗芝
 ・高麗縁
 ・小売業
 ・高流動コンクリート
 ・虹梁
 ・小返り
 ・小角
 ・小壁
 ・こけら葺き
 ・国産材
 ・小口
 ・木口
 ・小口積み
 ・戸界壁
 ・腰板
******
 ・腰折れ天井
 ・腰掛蟻継ぎ
 ・腰高障子
 ・ゴシック様式
 ・腰パネル
 ・腰葺き
 ・越屋根
 ・固体音
 ・小叩き仕上げ
 ・小段
 ・骨材
 ・骨材の最大寸法
 ・固定戸車
 ・小羽根釘
 ・小端磨き
 ・小梁
 ・木挽き
 ・個別認定防火戸
 ・小舞
 ・小丸太
******
 ・小屋組
 ・固有周期
 ・コリント様式
 ・コルクタイル
 ・転ばし配管
 ・混構造
 ・コンクリート
 ・コンクリートブロック
 ・コンクリートの中性化
 ・コンサバトリー
 ・コンシールド型ドア
  チェック
 ・コンシールドストッパー
 ・コンストラクションキー
 ・コンセプト
 ・コンドミアム
 ・コンセント
 ・ゴンドラ
 ・コンパネ
 ・コンペ
 ・コンロ台
******
 ・コーキング
 ・コーキング材
 ・コート
 ・コートハウス
 ・コーナーガラス
 ・コーナー照明
 ・コーナーピース
 ・コーナービード
 ・コーニス照明
 ・コープ照明
 ・コーナーシール
 ・コーポラティブハウス
 ・コールジョイント
 
 小上がり(こあがり)
土間より少し高くなった、靴を脱いで上がる座敷で、襖(ふすま)のような仕切りのない小部屋風の空間。現在では和風の小振りな飲食店などの構えに多い。「蹴上(けあ)がり」ともいう。

 コアシステム
建築計画の一つで、通路スペースを含むサービススペースなど残りの部分を集中かし、これを建物の中核体とする方式、オフィスビル・住宅などに使われる。

 甲板(こういた)
@机・カウンターなどの上面の板。天板ともいう。「トップ」などともいう。「カウンタートップ」、「ライニングトップ」など。
A茅葺(かやぶ)き・檜皮(ひわだ)葺きなどの屋根の大棟の上端を保護するためにとりつける長い板。神社建築では鰹木(かつおぎ)を受ける。

 
 光悦寺垣(こうえつじがき)
光悦寺のものを原型とする竹垣の形式の一で、親竹を割って丸くたばね、半月形に長く曲げて両端を地面に接し、その中に菱(ひし)格子の竹を組み入れれて作る。

 鋼管(こうかん)
鋼製の管。丸棒状の管材に穴あけして内外両面から圧延する継目なし鋼管は,ボイラー用管,油井管など高圧用配管に使用。

 鋼管足場(こうかんあしば)
足場用鋼管を附属金物であるクランプ、継手金具などを用いて組立てた足場。強度、作業空間、規模などで丸太足場より有利。

 光源(こうげん)
光を発生する物体の総称。太陽、ホタル、ろうそく、白熱電球、蛍光ランプ、レーザー発光体などまで多種多様のものが含まれる。

 剛構造(ごうこうぞう)
建築構造物をできるだけ剛に堅固に設計したほうが地震に対して安全であるという耐震設計思想に基づく構造方式。

 格狭間(こうざま)
壇の羽目や台・露盤などの側面に彫り込んだ刳形(くりかた)の装飾のこと。台の脚につけられた装飾から変化したもの。

 高所作業(こうしょさぎょう)
物の組立て、解体、機械設備の点検などの作業のため、足場、はしご、作業車などを利用して行われる高所での作業をいう。

 高所作業車(こうしょさぎょうしゃ)
作業装置と走行装置が一体となった車輌で、作業装置は走行装置に設置され、ブーム式や垂直昇降式などで上下する部分の先端に作業床を装着して、その上に作業員が乗って高所作業を行ことができる。

 硬水(こうすい)
カルシウムやマグネシウムなどを比較的多量に含んでいる水。一般的に硬度20度以上をいい、石鹸水を加えても泡立たず、洗濯に適さない。

 剛性(ごうせい)
曲げやねじりの力に対する、寸法変化(変形)のしづらさの度合い。

 光束(こうそく)
単位時間当たりに流れる光のエネルギー量を、波長によって異なる人の目の感度に応じて取り入れた光の量。単位はlm(ルーメン)を用いる。同じワット数の電球でも、 光束の値の大きい方が明るく感じられる。

 公営住宅(こうえいじゅうたく)
公営住宅法に基づき地方団体(都道府県及び市町村)が国から補助を受けて建設し、その住民に賃貸する住宅とその付帯施設。公営住宅は住宅に困窮する低額所得者に対して安い家賃で住宅を賃貸することを目的としている。

 甲乙梁(こうおつばり・こうつばり)
根太を兼ねて梁の間に、おおむね2尺ごとに入れた梁のこと。4寸角前後の角材を使うことが多い。

 高架橋(こうかきょう)
地上に連続して架けられた橋。高速鉄道や高速道路などに見られる。

 高架下(こうかした)
道路を高架化した場合、地上1〜2階程度の高さの空間ができることから、古くから都会では、飲食店や商店、倉庫などに利用されている。

 工業専用地域(こうぎょうせんようちいき)
工業の利便を増進するために定められる地域。

 工業地域(こうぎょうちいき)
主として工業の利便を増進するために定める地域。

 高強度コンクリート(こうきょうどコンクリート)
通常のコンクリートより強度が高いコンクリート。橋梁、高層ビル、プレキャスト工場製品など に使用される。高層ビル、大型構造物などに使われることが多い。

【△ ページトップへ】

 工期(こうき)
工事に着手してから完成させるまでに要する期間。工事期間の略。着工日〜竣工日もしくは月数で表す。

 鋼杭(こうぐい)
鋼管やH型鋼でで出来た杭。

 格子(こうし)
並列または、網状に組んだ細長い部材。バルコニー・窓・天井・建具・手すりなどに用いる。バルコニーでは、けた側にあるものを前面格子、妻ばり側にあるものを側面格子という。

 公図(こうず)
登記所が保管している土地台帳付属地図の呼称。土地の位置・形状・地番を明示した図面のこと。誰でも閲覧が可能。

 硬質ウレタンフォーム(こうしつウレタンフォーム)
発泡プラスチック系の断熱材。ウレタン材に含まれる材に微細な気泡に熱を伝えにくいガスが含まれているため、耐熱性に優れている。外部に面するコンクリート壁の内側に盛んに用いられている。

 甲種防火戸(こうしゅぼうかど)
下記の用件を満たすもの。
@骨組みを鉄製とし、両面にそれぞれ厚さが0.9ミリ以上の鉄板を張ったもの。
A鉄製で鉄板の厚さが1.5ミリ以上の鉄板を張ったもの。
B鉄骨コンクリート製又は鉄筋コンクリート製で厚さが3.5センチ以上のもの。
C土蔵造の戸で厚さが15センチ以上のもの。
D前号以外で国土交通大臣が消防庁長官の意見を聞いて、これらと同等以上の防火性能を有すると認めて指定するもの。
(令110条1項)

 工場溶接(こうじょうようせつ)
工場屋内で行われる溶接のこと。溶接を行う場合は、周囲環境その他の面から、溶接作業性、溶接品質などの面で現場溶接よりも工場溶接の方が有利。

 格子戸(こうしど)
木造建具のひとつで、立て子に貫を通し格子状に組み立てたもの。

 工事監理(こうじかんり)
建築士の責任において、工事を設計図書と照らし合わせてそれが設計図書の通り施工されているかどうかを確認すること。

 合成スラブ(ごうせいスラブ)
デッキプレートとコンクリートによるスラブ。中小規模の鉄骨造によく見られる。デッキの山形部分にひび割れが入りやすいため、その部分には補強筋が必要。

 鋼製建具(こうせいたてぐ)
鋼板製および鋼材を用いた建具のこと。アルミサッシ、スチールサッシ、ステンレスサッシなどが代表例。

 合成スラブ(ごうせいスラブ)
デッキプレートとコンクリートによるスラブ。中小規模の鉄骨造に用いらる。デッキの山形部分にひび割れが入りやすいため、その部分には補強筋が必要。

 洪積層(こうせきそう)
約2〜200万年前に作られた古い地層で堅固で、岩盤や砂れきで構成され、建物の基礎を支持する良好な地盤。

 構造用合板(こうぞうようごうはん)
構造用合板は、普通合板に比べて厚めで建物の構造耐力上で主要な部分に使用。曲げ強度やせん断強度に優れた合板。その品質は農林省告示第1371号「構造用合板の「日本農林規格」で定められている。

 高断熱・高気密住宅(こうだんねつ・こうきみつじゅうたく)
統一されたコンセンサスがないため、明確な定義がない。高断熱・高気密住宅の性能レベルとして、断熱性能では新省エネルギー基準の倍の性能、また気密性能では隙間相当面積で2.0cm2/u以下が一つの目安。(新世代木造認定のマニュアル)

 工程表(こうていひょう)
工事がいつ始まりいつ終わるのか、工事着工から完成引渡しまでの工事日程を表したスケジュール表のことをさす。または、現場監督が工事を計画通りに施工するための計画表。

 格天井(ごうてんじょう)
2〜2.5寸角(約6〜7.5cm)の断面の格縁(ごうぶち)と呼ばれる部材で格子を作り、格子の間に正方形の板を張った天井。格縁は1.5〜3尺(約45〜90cm)間程度に組むことが多い。

 光度(こうど)
ある方向の単位立体角内に放射される光の強さのこと。 単位:Cd (カンデラ)

 高度地区(こうどちく)
用途地域内で、市街地の環境を維持し、又は土地利用の増進を図る地区で、建築物の高さの最高(又は最低)限度を定めている。

 勾配(こうばい)
斜面の度合い。つまり三角における斜面と水平とのの角度のこと。屋根や床のスロープなどをさす。

【△ ページトップへ】

 勾配天井(こうばいてんじょう)
勾配(傾斜)のついた天井のこと。屋根の形状や、階高さ等による場合と意匠としてつける場合もある。

 合板(ごうはん)
丸太から0.5〜4ミリ程度に薄くむいた板(単板)奇数枚を、繊維(木目)の方向が直交するように交互に 重ね、接着して一枚の板にしたもの。

 格縁(ごうぶち)
格(ごう)天井や組入れ天井において、縦横を区画する角材。また格縁で区画された部分を「格間(ごうま)」という。

 光明丹(こうみょうたん)
赤色顔料のひとつ。黄色がかった鮮やかな赤色。主成分は四酸化三鉛。古くから日本画の絵の具や陶磁器の釉(うわぐすり)として使用。鉛丹の別名。

 鋼矢板(こうやいた)
溝形の端部を相互に接合できるようにした鋼製の矢板。シートパイルともいう。

 高麗芝(こうらいしば)
イネ科の多年草でシバに似ている。本州以南から中国・東南アジアにかけて産し、芝生用として用いられる。

 高麗縁(こうらいべり)
白地に黒の小紋を染めた麻の畳縁。黒などの色の普通の縁に対して、格式のある場所に使われる。

 小売業(こうりぎょう)
消費者に対して、直接商品を販売を業とする方法または者。

 高流動コンクリート(こうりゅうどうコンクリート)
流動化コンクリートより流動性を著しく改善し、コンクリートを型枠へ打ち込む時の振動締固め作業を不要にしたコンクリートで、「締固め不要コンクリート」、「自己充填(じこじゅうてん)コンクリート」ともいう。

 虹梁(こうりょう)
日本建築で、中央が反り上がって弧状になる梁(はり)。古建築の社寺建築に多く用いられている。

 小返り(こがえり)
棟木・隅木・軒桁・笠木など、角材の上面につけた勾配の部分。

 小角(こがく)
角材の横断面の一辺が8〜16p程度で長さが4m前後の正角のこと。

 小壁(こかべ)
@和風建築にあって、内法(うちのり)材(鴨居(かもい)またはその上に通る長押(なげし)など)より上にある壁をいう。
A位置のいかんを問わず、ごく小面積の壁をいう場合がある。

 こけら葺き(こけらぶき)
柿板を、葺足8p内外で野地板張りの上に軒先から棟に向かって葺き上げる屋根葺き方。

 国産材(こくさんざい)
国内で生産された素材をいう。主な樹種として,あかまつ・くろまつ,すぎ,ひのき,もみ・つが,からまつ,えぞまつ・とどまつ,なら,ぶななどがある。

 小口(こぐち)
レンガで長手方向の端の面。マッチ箱にたとえると、マッチを引き出す面をいう。

 木口(こぐち)
木の年輪が見える方向。

 小口積み(こぐちづみ)
煉瓦の小口のみを千鳥(ジグザグ)に積む方式。ドイツ積みとも呼ばれる。比較的小規模な建築物に使われることが多い。小口積みは壁を曲面施工する場合に適している。「ドイツ積み(ドイツづみ)」ともいう。

 戸界壁(こざかいかべ)
共同住宅や長屋などの連続した住宅の各住戸間を仕切る壁。「界壁(かいへき)」ともいう。

 腰板(こしいた)
建物の壁面の仕上げや構造が上部と下部で異なる場合の、下部の壁面を腰といい、腰に張られた板という。

【△ ページトップへ】

 腰折れ天井(こしおれてんじょう)
天井形状の一つ。天井の中央部分が水平で両脇に向かって斜めに傾斜した形状をしている。室内に変化をもたせた洋室などに用いられる。

 腰壁(こしかべ)
壁面において、窓台または膳板から下方の床までの間の側壁。床面に近い部分の壁をいう。床面より概ね1500ミリから1200ミリ以下程度。単に腰と呼ぶこともある。

 腰掛蟻継ぎ(こしかけありつぎ)
木材の継手の一つ。合欠(あいかき)と蟻継とを組み合わせたもの。側面からは合欠のように、上からは蟻継のように見える。

 腰高障子(こしだかしょうじ)
下部に約60センチの腰板を張った障子。室町時代の書院造りから発生。

 ゴシック様式(ゴシックようしき)
欧州の中世期の建築様式で、垂直線が基調となる構成。塔やとがったアーチなどが特徴。

 腰パネル(こしパネル)
框ドアの扉や引き戸の障子の腰部に用いる鏡板のこと。

 腰葺き(こしぶき)
瓦葺き屋根において、軒の出が大きい場合、軒先や螻羽を軽快にみせるために軒先部分を金属葺きや柿葺きなどにすること。「軒葺き(のきぶき)」ともいう。

 越屋根(こしやね)
採光・換気・煙出しなどのため、屋根の上に、棟をまたいで一段高く設けた小屋根のこと。
 
 固体音(こたいおん)
コンクリートや水道などの配管などを伝わる音(振動)のこと。元々の音が振動として伝わってきて、最後に教室の天井や壁が振動させてその結果として出てくる音。

 小叩き仕上(こたたきしあげ)
両刃と呼ばれる、先の薄いハンマーを用い、1〜2mm幅の細かい平行線を石面に刻む仕上げ方法

 小段(こだん)
石材の出隅に段を見せる方法。一方の石の裏を削り込んで薄くし、もう片方の石に乗せかけて取り付ける。

 骨材(こつざい)
モルタルまたはコンクリートをつくるとき混合する砂、砂利、砕石などの材料のこと。

 骨材の最大寸法(こつざいのさいだいすんぽう)
生コンに練り混ぜられる砂利の細かさによる種類の記号で、25と40がある。一般的には25で5o〜25oの砂利。40は5o〜40oの砂利は断面の大きな場所に用いる。無筋のコンクリートの場合は40oで部材最小寸法の1/4を超えてはならない。

 固定戸車(こていとぐるま)
高さの調整を必要としない場合に用いる戸車。タイヤ形状により平車と溝車がある。

 小羽根釘(こばねくぎ)
屋根瓦を葺く際、その下の薄板を押さえとめる竹釘のこと。

 小端磨き(こばみがき)
石の小端(小口)を研磨すること。

 小梁(こばり)
床を支えるために大梁と大梁との間に掛け渡される梁。

 木挽(こびき)
大鋸(おが)で原木を挽き割り、造材にあたる職人又は、用材を作ること。

 個別認定防火戸(こべつにんていぼうかど)
建築基準法第110条により規定された構造に該当しないもので、定められた性能試験によって、甲種または乙種防火戸の性能を有すると確認された個々の製品に対して、国土交通大臣が認定する防火戸。

 小舞(こまい)
屋根や壁の下地で、竹や貫を縦・横に組んだもの。使用される竹や縄などの種類によって「数寄屋真壁小舞(すきやしんかべこまい)」や「真壁小舞(しんかべこまい)」などの名称がある。

 小丸太(こまるた)
国産材の内未口の径が14cm未満の丸太。

【△ ページトップへ】

 小屋組(こやぐみ)
屋根の荷重を柱や壁に伝える骨組のこと。小屋組には和小屋と洋小屋がある。

 固有周期(こゆうしゅうき)
橋やビル、住宅など、すべての建物は材料の密度や全体の重量などによって、それぞれが揺れる周期をもっていることをいう。

 コリント様式(コリントようしき)
古代ギリシア建築の列柱様式の一つ。柱頭が通常上下二段に互い違いに8枚ずつ配置されたアカンサスの葉模様で装飾された、ギリシア建築様式。 ドリス式・イオニア式よりのちに成立。アカンサスの葉を飾った華麗な柱頭が特色。 「コリント式(コリントしき)」ともいう。

 コルクタイル
天然素材のコルク樫を原料に、300mm〜400mm角程度に圧縮成形した床材。断熱性が高く、吸音性に優れており、弾力性があり、転倒時などの衝撃緩和が期待できる。

 転ばし配管(ころばしはいかん)
配管をコンクリートに埋め込まず、床上配管すること。漏れなどの点検を容易になるが、その分のスペースの確保が必要。

 混構造(こんこうぞう)
主要な構造部に異種の構造体が用いられた建築物。例えば、1階をコンクリート造や鉄骨造にし、2、3階を木造にした3階建住宅など。

 コンクリート
セメント・水・細骨材・粗骨材に、必要に応じて混和材料を加え、練り混ぜて一体化したもの。土木・建築などの構造物の材料として広く用いらる。

 コンクリートブロック
コンクリートを一定の型に成形・硬化させて作ったもの。建材店、DIY店などで求める事ができる。サイズは190ミリ×390ミリで厚さは100ミリ、150ミリがあり、空洞コンクリートブロックが代表例。

 コンクリートの中性化(コンクリートのちゅうせいか)
強アルカリ性であることで鉄筋を保護しているコンクリートが、空気中の二酸化炭素によって中和され、コンクリートのアルカリ性が低下していく現象をいう。

 コンサバトリー
建物に付属した展示用温室、植物室のこと。

 コンシールド型ドアチェック(コンシールドがたドアチェック)
ドアチェックの内、扉が閉じた時、ドアチェック本体もアームも見えないものをいう。

 コンシールドストッパー
棒状で、開いた障子を障子側受に引っかけて固定する一種のあおり止め金具。閉鎖時は、下枠凹部に内蔵され見えなくなる。主に回転窓に使用。

 コンストラクションキー
建物の施工中のみドアのマスターキーとして操作するキーのこと。施工終了後はシリンダーを取り替えることなく、簡単な操作でこのマスターキーでは解錠できないように仕組まれている。

 コンセプト
創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。

 コンセント
電気器具のプラグの差込口。

 コンドミアム
アメリカやカナダの分譲アパート・マンション。共同管理という意味もあり、1室ごとにオーナーが違い、1棟を複数で管理する建物のこと。

 ゴンドラ
建物の屋上あるいは中間階などに仮設梁やフックをしっかりと架設し、それに吊したワイヤーロープに連結した巻上機を操作して昇降させる作業足場のこと。外装のシーリングや清掃・補修などに使う。

 コンパネ
コンクリートパネルの略称で、型枠用合板のことをいう。表面をウレタン系やアクリル系の樹脂で塗装したものは、コンクリートの化学的反応を防止したり、コンクリートを剥離しやすくする型枠。木造の床下地材にも使われる。

 コンペ
「コンペティション=競争、競技会」の略。建築の世界では競技設計の意味で使われる。一定の条件を提示して複数の設計者からプランを募り、その中から優秀なプランを選ぶ方式。

 コンロ台(コンロだい)
流し台と同形状で高さだけが一段低くなった台のこと。此処にコンロを置くと、流し台とほぼ同じ高さになる。

【△ ページトップへ】

 コーキング
本来、「隙間をつめること」の意で建築では一般にやむを得ずできる隙間でその幅が変動しない箇所、ないしは相対変位の小さい部材や部品間の隙間に対しての充填をいう。

 コーキング材(コーキングざい)
パテ状の材料。水密性・気密性を確保するために行う。外部用と内部用があり、内部用とは屋内の水を受けない部分に用いるものをいう。シーリング材と同義で用いられる場合と油性コーキングの意味で用いられる場合がある。

 コート
建物・塀などで囲まれた場所で、中庭のこと。

 コートハウス
欧米でよく使われる住居形式。地中海沿岸地方では、夏は乾燥しているので夜間などは快適な生活空間となっている。日本では夏期が高温多湿なので高い塀の中庭をつくっても風が入らず、あまり効果がなく、実例としても少ない。

 コーナーガラス
建物の隅に桟なしではめ込まれたL型のガラスのこと。コーナー部分は建物を支える柱や壁となるが、柱や壁の位置をずらすことで配置。採光を確保しやすく開放的なパノラマ景観が得られる。

 コーナー照明(コーナーしょうめい)
天井と壁面との境のすみに照明器具を取付て、天井と壁面を同時に照らしながら、空間を照らす方法で、比較的に柔らかい光が得られる。

 コーナーシール
凹凸部に出来たクロスのジョイントに、シール(例えばコーキング材)を打つこと。こうする事でクロスの端からのめくれなどを抑える事が可能。シールとは密封という意味。

 コーナーピース
主に45°切断等加工された二つの材料を連結させる部品をさす。

 コーナーピート
石膏プラスターなどの欠けやすい材料で内装を仕上げる場合、出隅部分に取り付け保護する部材のこと。

 コーニス照明(コーニスしょうめい)
壁などの垂直な面の上から下に向かって照らす方法。

 コープ照明(コープしょうめい)
光源からの光を天井や壁などに反射させて、空間に光を拡散させる。雰囲気の出る照明であるが、照度はあまり得られない。

 コーポラティブハウス
住宅建設希望者で組織する協同組合によって建設された住宅。組合員が自ら企画し、土地の入手や設計者・施工業者の選定を行い、安くしかも自分達の意見を反映した住宅(共同住宅が多い)建設をめざすものである。

 コールジョイント
コンクリートを打ち重ねる適正な時間の間隔を過ぎてコンクリートを打設した場合に、前に打ち込まれたコンクリートの上に後から打ち込まれたコンクリートが一体化しない状態となって、打ち重ねた部分に不連続な面が生じること。

【△ ページトップへ】



 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.