ホーム > 用語辞典 > 建築用語辞典 さ

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45


 W-Wallet 建築用語辞典 さ


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

数字

 ・サーキットブレーカー
 ・サーキュレーション
 ・サービスシンク
 ・サービスバルコニー
 ・サービスヤード
 ・サービスルーム
 ・サーモコンクリート
 ・サーモスタット
 ・才
 ・サイアミーズコネク
  ション
 ・災害危険区域
 ・細街路
 ・載荷試験
 ・採光
 ・採光有効面積
 ・材工共
 ・細骨材
 ・最骨材率
 ・サイコロ
 ・材軸
 ・細砂
 ・最上階
 ・最小可聴音
 ・材端モーメント
 ・最遅開始時間
 ・最遅終了時間
 ・最長パス
 ・最小重量設計
 ・材成
 ・再生コンクリート
 ・再生棒鋼
 ・砕石
 ・材積
 ・細線
 ・最低入札価格
 ・サイディング
 ・最適残響時間
 ・彩度
 ・才取り
 ・在来工法
 ・材齢
 ・竿石
 ・竿掛け
 ・竿継ぎ
 ・竿縁天井
******
 ・逆打ち工法
 ・逆木
 ・逆木柱
 ・逆梁
 ・逆目
 ・逆目釘
 ・下り壁
 ・下り墨
 ・下がり天井
 ・座金
 ・左官
 ・先鳴り
 ・先丸鋸
 ・座屈
 ・下げ鎌
 ・下げ苧
 ・下振り
 ・笹杢
 ・ささら
 ・指金
******
 ・差鴨居
 ・座敷
 ・座敷飾り
 ・差し筋
 ・差口
 ・指桁
 ・差込み栓錠
 ・砂質地盤
 ・差しトロ
 ・匙面
 ・扠首
 ・サッシ
 ・茶道口
 ・実
 ・実矧ぎ
 ・サニタリー
 ・鯖の尾
 ・錆竹
 ・錆土
 ・錆止めペイント
******
 ・サブコン
 ・サムターン
 ・サムラッチ錠
 ・鞘管
 ・皿板
 ・皿敷居
 ・更地
 ・猿頬天井
 ・猿頬面
 ・桟
 ・三階建住宅
 ・桟瓦
 ・桟木
 ・桟木法
 ・残響時間
 ・三重サッシ
 ・散水栓
 ・桟積み
 ・桟戸
 ・残土
******
 ・サンドブラスト仕上
 ・三辺測量
 ・三方鋸
 ・山林面積
 ・サンルーム
 
 サーキットブレーカー
ヒューズを用いずにバイメタルや電磁力の動作によって、電流を遮断する装置。

 サーキュレーション
@都市や建築物内における人間活動を円滑に行うための物質やエネルギー・情報などの流れ。
A交通・上下水道・ガス・電力などの流通体系。

 サービスシンク
洗面設備に加え設置される下洗用の流しのことで、モップ、おむつ、ぞうきんなどを洗いに使用する。

 サービスバルコニー
マンションなどの集合住宅で家事のために設けられたバルコニー。

 サービスヤード
台所に通じる屋外の家事作業スペースのこと。洗濯機を置いたり、物干し場やゴミ置きのためのスペースとして使ったりする。

 サービスルーム
ホテルなどに於いて、利用客の各種の用事に対応する室。

 サーモコンクリート
気泡を含んだコンクリートで、軽く、耐熱性が強く、吸音性もある。これらの商品化さ
れたものにパーライトがある。ヘーベル、シポレックス、イトンなどの商品名のものも
これで、鉄骨造の壁や床によく使われる。

 サーモスタット
サーミスターの特性、バイメタルの湾曲や水銀の膨張などを利用して、自動的に温度が一定になるように調節する装置のこと。

 才(さい)
木材の材積単位では、一寸×一寸×2間、建具、家具材では一寸×一寸×1間をいう。石材では1立方尺。

 サイアミーズコネクション
消防隊専用の屋内消火栓設備のある直結送水管に、消防ポンプ車からの圧力水を送り込むための受け口となる接続缶、露出形、埋め込み形、自立系などがあり、「送水口」「連結送水口」ともいう。

 災害危険区域(さいがいきけんくいき)
津波・高潮・出水などによる災害の危険の著しい区域として、地方公共団体が指定する区域。

 細街路(さいがいろ)
限られた区域または、建物へのアプローチのための核街路、市街地や団地における流通、あるいは大量の交通のための幹線道路に対していう。

 載荷試験(さいかしけん)
平板載荷試験のことで、地盤がどの程度の荷重に耐えられるかを、確かめる試験。直径30センチ平らな鉄板に荷重をかけ、その時の時間経過による変位を測定し、荷重・時間・変位の関係から地耐力を求める。50ミリ以上沈下する直前の数値を地耐力とする。

 採光(さいこう)
 室内や中庭に昼間の自然光(昼光)を適切にとり入れて,ものの見やすい環境を形成したり,明るい雰囲気を演出する建築技術のこと。

 採光有効面積(さいこうゆうこうめんせき)
 採光が必要な居室において、採光に必要な河口部の面積。令第19条3項に掲げる表の数値以上としなければならない。

 材工共(ざいこうとも)
建築工事の原価計算をする際、細目別工事費の一単位における工事単価としての計上の仕方が材料費と工事費とを合わせてする方法。

 細骨材(さいこつざい)
コンクリート用骨材の粒形の5mm以下のものが85%以上含まれている骨材 のこと。

 細骨材率(さいこつざいりつ)
1m3のコンクリートの中で、全骨材(細骨材+粗骨材)の絶対容量に対する細骨材の絶対容積の占める割合のこと。

 サイコロ
コンクリート工事のスラブ型枠や捨コンと鉄筋とのかぶりを取るためのスペーサーの一種で、四角のキャラメル形をしたモルタルブロックのこと。

 材軸(ざいじく)
部材の断面の図心を連続的に結んで出来る線。

 細砂(さいしゃ)
粒子が0.6mm以下の細かい砂。

 最上階(さいじょうかい)
多層建築物における一番上の階。ただし法規上は、最上における昇降機塔や装飾塔などの水平投影面積がその建築面積の1/8以下の場合は、階数に参入しない。

 最小可聴音(さいしょうかちょうおん)
人間が音として聞くことが出来る最小の音。

 材端モーメント(ざいたんモーメント)
材端に作用し、その部材を曲げようとする働きをするモーメント。

 最遅開始時間(さいちかいしじかん)
ネットワーク工程表に於いて、工期に遅れない範囲で作業を開始する時間をいう。「LS」「LST」ともいう。

 最遅終了時間(さいちしゅうりょうじかん)
ネットワーク工程表に老いて、最遅開始時間で始めた作業が終了する時間をいう。「LFT」ともいう。

 最長パス(さいちょうパス)
ネットワーク工程表に於いて、二点合点間のパスのうち、所用時間の最も長いパス。

 最小重量設計(さいしょうじゅうりょうせっけい)
建築物において安全性を考慮した終局荷重を設定し、構造材料が必要さ証言に収まるように部材の性的寸法や形状を設計する方法。

 材成(ざいせい)
材料の高さのこと。

 再生コンクリート(さいせいコンクリート)
省資源と資源のリサイクルをはかるために、解体時のコンクリート塊を砕いて使った再生骨材を使用したコンクリート。 裏込めコンクリート、均しコンクリートなど に使用する。

 再生棒鋼(ざいせいぼうこう)
平鋼やH鋼の製造途上で生ずる端材を再圧延した鉄筋。一般の鉄筋である溶解した鋼塊を圧延したものに比べて製造工程は簡単だが、物理的な性質に関しては劣る。JISで再生丸鋼(SRR235、SRR395)と再生異形棒鋼(SDR235)を径6〜13mmのものに規定してるが、構造用にはほとんど使用されない。

 砕石(さいせき)
天然の岩石を破砕機などで加工し、建築資材として使用できる大きさに加工したもの。 コンクリート用骨材や基礎の下に入れたり、道路路盤材等の使用方法がある。

 材積(ざいせき)
材料の体積

 細線(さいせん)
寸法線やハッチングなどに用いられる線。

 最低入札価格(さいていにゅうさつかかく)
入札におけるもっとも低額の入札化価格

 サイディング
板状の外壁材。一般には鉄板系のものをいう。鉄板、アルミ、合板、繊維板、石綿セメント板などの種類がある。

 最適残響時間(さいてきざんきょうじかん)
講演や音楽鑑賞などの室の使用目的に対して最も適した残響時間。

 彩度(さいど)
色の鮮やかさの度合い のこと。

 才取り(さいとり)
足場の上にいる左官に、助手が下から壁土・漆喰(しっくい)などを渡すこと。また、その助手。

 在来工法(ざいらいこうほう)
わが国に古来から伝わる伝統構法に近代の構造力学的な考え方を取り入れた建築工法。土台・柱・梁・桁・筋かいなどの軸組で建物を支える工法。ツーバイフォー工法などに比べ、間取りの自由度が高く、増改築も容易でわが国の木造住宅の主流を占めている工法。

 材齢(ざいれい)
@木材の成長年齢のこと。
Aモルタルまたはコンクリートを打込んでからの養生期間をいう。1、3、7日までを短期材齢、28日以降3ケ月、6ケ月、1ケ年などを長期材齢という。

 竿石(さおいし)
石灯籠(いしどうろう)の、台石の上にあって火袋を支える柱状の石のこと。

 竿掛け(さおかけ)
バルコニー等で洗濯物を干す時の、物干し竿を掛ける為の金物類。

 竿継ぎ(さおつぎ)
木材の継ぎ手の一種。材端に作った長いほぞを他の木材の穴に差し入れ、さらに車知栓(しゃちせん)を打ち込んで固める継ぎ方のこと。

 竿縁天井(さおぶちてんじょう)
和室の天井で、天井板と直行して36cmから60cmの等間隔に平行に設けられる細長い材。天井の支えとなる他、天井の化粧(飾り)としての機能も持っている。

【△ ページトップへ】

 逆打工法(さかうちこうほう)
地下階のコンクリート工事で、1階床、地下1階床の順に構造体を構築しながら下へ掘削を進める工法のこと。

 逆木(さかぎ)
建築などで、木目を逆に用いた材。一般に嫌われる。

 逆柱(さかばしら)
@材木の根もとを上にして立てた柱。家鳴(やな)りなど不吉なことが起こるとして嫌う。
A日光の陽明門にみられるように、建物の完全すぎるのを恐れて柱の1本だけを上下逆にしておくこと。

 逆梁(さかばり)
一般に、RC造などコンクリート構造の建物では、天井の下に梁が通るので、室内に梁が張り出すことになるが、逆梁工法の場合は、梁の上に天井に渡す。そのため、天井がフラットになり、室内の凹凸を少なくでき、家具のレイアウトがしやすくなる。工費が高くなり、工期も長くなリ勝ちになる。

 逆目(さかめ)
材木の木目が逆になっていること。木の繊維と逆向きに鑿や鉋を向けると削肌がささくれだったり、艶がでなかったする。

 
 逆目釘(さかめくぎ)
抜けにくくなるように逆目を付けた釘。

 下り壁(さがりかべ)
天井から40〜50センチ程度下がっている壁のこと。「垂壁(たれかべ)」ともいう。

 下り墨(さがりすみ)
陸墨(ろくずみ)から下げて示す墨のこと。

 下がり天井(さがりてんじょう)
天井に梁や配管などがあるため、一般部の天井より下がっている部分。平面図では確認出来ないことが多い。

 座金(ざがね)
角型や丸型のものがあり、ボルトにナットを締め付ける際に、母材にナットやボルト頭がめり込まないように、ナットやボルト頭の下に差し込む小さな鋼製の板。

 左官(さかん)
 宮中を修理する職人に木工寮の属(さかん)として出入りを許したところからこの言葉がある。壁塗りを職業とする人。モルタル、しっくい、土塗壁などのしごと。「しゃかん」などともよぶ。

 先鳴り(さきなり)
制御発破で発破するとき、予定より先に鳴る(爆発)すること。

 先丸鋸(さきまるのこ)
穴挽鋸とも呼ばれ、江戸時代に穴蔵(あなぐら)を作る専門職が用いたところから名がついた。主として端材の荒切りや薪挽き(まき・たきぎ)に用いる。片刃の荒物鋸に属し、アゴのえぐれがない。

 座屈(ざくつ)
長い棒や柱などが縦方向に圧縮荷重を受けたときに、ある限度を超えると横方向に曲がる現象。

 下げ鎌(さげかま)
片蟻に加工して接合し、柱穴の上部隙間に楔を打ち込んで固めもののこと。

 下げ苧(ざげそ)
漆喰を塗る際、下地の木摺(きず)りに釘を打ってそれに結び下げる麻糸のことで、漆喰の剥落を防ぐ。「さげお」ともいう。

 下振り(さげふり)
糸の先端に金属製の逆円錐形のおもりをつけ、これをたらして水直をみる道具。正確に垂直を出す事が出来るが、屋外では、風の影響を受けやすい。

 笹杢(ささもく)
笹の葉が折り重なったような模様の先がとがったギザギザ模様の杢。天井板、障子の腰板などに使われる。

 ささら
「簓」と書く。階段状に加工されたもの。木造階段の「簓桁(ささらげた)」など。鉄骨造、鉄筋コンクリート階段でも段型に見える側面をささらという。

 指金(さしがね)
L字型をしたわが国独特の物差しで表面に目盛りが刻まれてる。長さの計測と直角を調べるのに使われる。「かねじゃく(曲尺・矩尺)」「まがりかね(曲矩)」とも言う。 直角定規のこと。

【△ ページトップへ】

 差鴨居(さしがもい)
柱に差(ほぞさ)しにした背の高い鴨居のこと。

 座敷(ざしき)
畳を敷き詰めた接客用の部屋のこと。中世末から近世初めに接客や居間に使われる部屋に畳が敷き詰められるようになった。

 座敷飾り(ざしきかざり)
室町時代以降、主に書院造りの座敷などにおける飾りつける形式のことで、掛軸と三具足(花瓶、燭台、香炉)をかざった。今日の床の間の飾り方の元となったもの。

 差し筋(さしきん)
鉄筋をコンクリートが固まらない間に必要な長さを残して、差し込んで埋めること。小規模の壁筋の立ち上がりや機械の基礎、サッシやドアの取り付け用にもちいる。差して行くことから「田植え(たうえ)」とも呼ばれる。

 差口(さしぐち)
材木の横面にほった、(ほぞ)を差し込むための穴のこと。

 指桁(さしげた)
柱や束(つか)などに差(ほぞさし)にした桁のこと。

 差込み栓錠(さしこみせんじょう)
引違い戸の召し合わせかまち部に取り付け、相手の召し合わせ部の受けにボルト(栓)を差し込んで施錠する鍵。片側だけで操作する使われ方が一般的。

 砂質地盤(さしつじばん)
沖積低地(約1万年前から現在までに堆積した軟弱な地盤)や、低湿地を埋め立てた土地に見られる地盤。地震時に地盤の液状化現象が起きる恐れがある。

 差しとろ(さしとろ)
レンガや石などを積んだり張ったりする際、裏側に注入するモルタルのこと。「注(つ)ぎとろ」ともいう。

 匙面(さじめん)
出隅を丸くしゃくって(切り取って)作る面 のこと。

 扠首 (さす)
切妻屋根の両端に、それぞれ棟木(むなぎ)を受けるために合掌形に組む材のこと。

 サッシ
本来は上枠と下枠、立枠jで構成される窓枠のなかの框と組子とをいうが、一般には窓枠全体をさす。

 茶道口(さどうぐち)
茶室で、点前(てまえ)をするときの亭主の出入り口のこと。方立口(ほうだてぐち)・火灯口(かとうぐち)などの形式がある。

 実(さね)
板と板を合わせる場合に、片方の板に取り付ける突起。板同士のズレを防ぐ役目をする。

 実矧ぎ(さねはぎ)
板の接ぎ方の一つ。一方の板に実(さね)を、他方の板にそれを受ける溝を作って接ぎ合わせる方法。

 サニタリー
キッチンを除く浴室、洗面室、トイレなどの水まわりの設備を持つ部屋の総称。

 鯖の尾(さばのお)
腰貫や飛貫を貫通させないで固定するための仕口のこと。

 錆竹(さびたけ)
枯れて表皮に錆のような斑点を生じた竹のこと。また、硫酸で焼いて錆色をつけた竹をいう。

 錆土(さびつち)
上塗りの壁土に鉄粉または古釘の煮出し汁をまぜた壁のこと。

 錆止めペイント(さびどめペイント)
金属、特に鋼材の発錆を防ぐために、素地面に直接に塗る塗料。錆止め顔料を含み、ビヒクルには乾性油・フタル酸樹脂ワニス・合成樹脂ワニスが用いられる。

【△ ページトップへ】

 サブコン
建設工事の一部を負担し、ゼネコンを発注者とする下請け業者の事を指す。空調給排水工事業者や電気工事業者などが代表例。

 サムターン
ドアの内側についている施錠用のつまみのこと。 通常は縦長のつまみを横に倒すと施錠が可能。 「サム」は親指,「ターン」は回転の意味で,鍵の内側の形状からそう言われる。

 サムラッチ錠(サムラッチじょう)
ドアの錠でノブやレバーハンドルに代わり、ラッチボルトを引き込む機構を親指(サム)で、爪を押し下げる方にした形の錠。一般に縦長形の棒状ハンドルを備え、ハンドルの頂上部に爪を設け、ハンドルを握ったとき、親指を爪に掛けて操作するもの。

 鞘管(さやかん)
床や壁・梁などに配管を通すために、コンクリート打設前にあらかじめ設置しておくからの配管のこと。

 皿板(さらいた)
木製窓の下枠、戸袋の底板、足場建地が地面にめり込まないように敷く板のこと。

 皿敷居(さらしきい)
外開きガラス窓の無目の敷居のことで、室内への雨水の侵入を防ぐために水返しを設ける。

 更地(さらち)
建物、工作物が建築、築造されていなく、かつ借地権等の使用収益権も存在していない土地。

 猿頬天井(さるぼうてんじょう)
竿縁(さおぶち)が猿頬面の形に似せた竿縁天井のこと。

 猿頬面(さるぼうめん)
切面(きりめん)の一。60度くらいの角度に削り落とし、猿の頬のような形に面を取ったもの。天井の竿縁(さおぶち)・建具の桟などに用る。

 桟(さん)
戸や板などの板面の片側だけに出ている細長い木のこと。在では障子の骨および戸障子の框の間に組み入れる細長い材をも桟とよぶ。

 三階建住宅(さんがいだてじゅうたく)
普通は地上3階建てのものをいうが、最近では2階建ての上に屋根裏部屋のあるものもある。ツーバイフォー工法は昭和57年に建設省技術基準の改正により、2階の床面積の2分の1以下ならば、木造でも3階建が可能となり、プレハブ住宅ではこのタイプのものが多くなってきている。ただし、自治体によって3階を居室として認めない所もある。尚、建築基準法の一部改正により、62年11月から準防火地域でも木造三階建住宅が建てられるようになった。

 桟瓦(さんがわら)
軒瓦、袖瓦より内部に葺く、一般に使われている瓦のこと。

 桟木(さんぎ)
@仮設や型枠に用いる2.5cmx6.0cmの角材のこと。
A木材を桟積みするとき、風通しをよくするため材に直交して間に挟む小角材のこと。

 桟木法(さんぎほう)
躯体が打ち終わる前にタイルを張付ける一方法で、型枠に棧木を打付けこれにタイルを配列し、仮止めしてコンクリートを打ち込む。ユニット化などの二次加工費が不要、残材も出ないが、標準形状のタイルでは手間がかかりコスト高くつき、特殊形状の大形タイル向きである。

 残響時間(ざんきょうじかん)
音源を停止してから音響が100万分の1になるまでの時間をいう。

 三重サッシ(さんじゅうサッシ)
二重サッシの外部又は内部にさらにサッシを設けて、より高性能化されたサッシ。一部メーカーでは雨戸付サッシにアルミの内障子(防音障子又は室内建具)を組み合せた物を指して三重サッシと称している。

 散水栓(さんすいせん)
主に屋外に散水するために設けられた、水道口をいう。

 桟積み(さんづみ)
製材を乾燥させるため、上下に桟木(さんぎ)を挟んで積み重ねること。
 
 桟戸(さんど)
裏側に桟や筋違(すじかい)を打ってじょうぶにした板戸。小屋・物置などの戸に用いる。

 残土(ざんど)
建設作業において、基礎工事など全工程の比較的初期の段階で多く発生する、その計画における建設現場では使用用途がない土のこと。

【△ ページトップへ】

 サンドブラスト仕上(サンドブラストしあげ)
珪砂を吹き付けて石表面を細かく目粗しする仕上げをいう。珪砂の代りにガラス粒を使うビーズブラストもある。アルミサッシなどのアルミ製品、大理石やライムストーンなどで使われている。

 三辺測量(さんぺんそくりょう)
位置、高さを求める測量。3つの測点で描く三角形各辺の距離を調べ、測量する。精度が悪いのが欠点。

 三方鋸(さんぽうのこ)
祭器具として知られる白木の「三方」を作るとき、その角の折り曲げ部分の裏溝(V型)を挽き込むのに用いる特種鋸のこと。背の部分に挽き込む深さの定規となる鞘(さや)を嵌めて使用出来る形になっている。

 山林面積(さんりんめんせき)
用材,薪炭材,竹材,その他の林産物を集団的に生育させるために用いる土地をいう。

 サンルーム
大きなガラス窓をめぐらし、日光がよく入るようにした部屋のこと。

【△ ページトップへ】


 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.